mixiユーザー(id:8940175)

2019年05月18日08:23

81 view

離婚の相談を受けていることについて誰かに相談したい

お疲れ様です。

先日結婚の話を書いてて今度は離婚の話ってなんだかな、と思いつつも。


私にはアメリカ人の友人がいます。

彼には国際結婚した日本人の奥さんがいて一歳半くらいになる双子の男の子がいます。


もう離婚することはほぼ確定なのだそうで。

理由は本人によると「それは本当に長い、長い話ですヨ」とのことなのですよ。

飲み会帰りに電話掛かって来て途中下車して話を聞いていたら帰りの電車を3本くらい見送ったような気がします。



そもそもが離婚についての相談てどうなんすかね?とは思います。


結婚はしたことがあるので自分なりに「良いところ」「悪いところ」も分かるんですが。

離婚はしたことがないので・・・

実の弟も離婚してますが相談はなかったしされてもなぁ。とは思います。

安易に「うまくいかないなら離婚しなよ。その方がきっとすっきりする」なんて事情もよく知らないのにアドバイスするのも、ですし。


「既に子供が居るのだから絶対に離婚なんかすべきじゃない」って話をするのも違う気がします。


まあ、離婚はほぼ確らしいので相談は離婚したあとにどうするべきか、って話の方なのですが。


本人としては出来れば離婚はしたくなかったそうです。

奥さんも可能であれば家族である状態を保ちたかったそうですが、若い二人が双子が出来た、というところから結婚をスタートしたため喧嘩が絶えなかったらしく、奥さんは病院でうつ病、と診断されたそうで。

そうなってくるとこの結婚を快く思っていなかったご両親も登場、という流れになってしまい、既に弁護士をたててどういう条件で離婚をするか、という競技中なのだとか。

どんな相談だろう?て思ってましたけど「弁護士」って単語がでた時点で「あ、アカンやつや」って思ってしまいました。

なんていうかサムライ同士の斬り合いで既に刀を抜いてしまっている状態、というか。

どっちかがどっちを斬り殺すまで闘いは続きます。


子供の養育費としては月に6万円を請求されていて、このままでは今のところに住み続けられないので直ぐに住んでいるところをルームシェアで安く住み、今の仕事に加えて兼業でアルバイトをして賄っていかないと・・・イマ、ホンントウニタイヘンです、と。 (*´Д`)=33

ライフプランだったりキャリアパスだったりで色々建て直すのは落ち着いてから、て話なんですが話を外から聞いていると普段8時間働いている生活にアルバイト数時間、とか足していって「落ち着く」のっていつなんだろうな、って思います。

彼は今28歳ですが落ち着くのに1年かかって29歳。

養育費も払いつつ自分の生活も豊かにしていくレベルの収入が得られる「コース」に入るような仕事をせねば、って場合は微妙なタイミングかな・・・・と。

27歳の人が28歳になって「仕事探してます」と29歳の人が30歳になってから「仕事探してます」だと20代か30代か、みたいな区分になってしまうので・・・

とりあえず落ち着いたらまた相談します、とは言ってましたが・・・
落ち着くのかな?と思いつつ週末を過ごしています。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する