mixiユーザー(id:2694703)

2019年04月28日07:28

178 view

題... カラスはしつこい

◆ 興味深いコラムがありました。

〜〜< 以下 引用 >〜〜

■ カラスも「目上のカラス」に忖度する…知られざる社会模様 ⇒ http://bit.ly/2IZEPwc

 先月、公園の水飲み場の栓をつついたり、ひねったりしながら水を出し、量の調節まで行う「天才カラス」が話題になった。いったいカラスはどこまで頭がいいのか。カラス研究者で東京大学総合研究博物館・特任准教授の松原始氏が、これまでの研究でわかっているカラスの知能について解説する。

●すべてのカラスが“技”が使えるわけではない

●「道具を作る」ことができるカラスも

●カラスも「上のカラス」に忖度する

●カラスは「羽毛のある猿人類」

●ハトにできてカラスにできないことも

●動物の知能を「何歳なみ」と表現するのは正しい?

〜〜〜〜〜


◆ カラスは、人間なみに(人間以上に?)しつこい生きものです。

 私は、以前、カラスのしつこさを目の当たりにしたことがあります。カラスに目をつけられたら、ほぼ絶対に逃れられません。カラスは目的を達成するまでやる。(→ 注1)

 なので、昔から、カラスは怖がられていたのだと思います。[ #カラス]

 私もそうですが、人々は、怖いと、逆にそれを神格化してしまうのです。“神様の案内人”として崇められてきた“ヤタガラス”は、その典型なのかもしれません。[ #神格化] (→ 注2)

 まぁ、宗教の類は、概ねそんな傾向があります。必要以上に気にしたり、のめり込んでしまうと、逆効果になってしまいがちです。宗教も、軽く受け流す程度の方がいい。

〜〜〜〜〜

●(注1)
 カラスのしつこさなどに関しては、2011.4.19のブログ 『カラスはズル賢いな』をご覧ください。[→ http://bit.ly/2WaTecH

●(注2)
 怖いものを神格化するということについては、2017.9.10のブログ 『今朝もヤタガラスが元気良く徘徊している』をご覧ください。[→ http://bit.ly/2PzTLlK


1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930