mixiユーザー(id:2694703)

2019年04月15日07:04

170 view

題... 長期連休は死活問題の人もいる

■10連休「うれしくない」4割=家事も仕事も「休めない」
(時事通信社 - 04月13日 13:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=5579823


◆ 現実は、そんなものでしょうね。そんなにうれしくはない。

〜〜< 以下 引用 >〜〜

■ 10連休「うれしくない」4割=家事も仕事も「休めない」 ⇒ http://bit.ly/2v5QQb8

 連休の過ごし方は、「自宅でゆっくり過ごす」が最多の64.3%。たまった家事を済ませたり、近所で買い物・映画を楽しんだりするなど近場で過ごす人が大半を占め、国内外を旅行する人は計16.2%だった。

 「今後も国が主導して長い連休をつくるべきか」との問いには、「そう思う」の29.9%に対し、「そう思わない」が66.8%だった。

〜〜〜〜〜


◆ 時給で働いている派遣労働者に限れば、長期連休は死活問題なのです。

 私の派遣先は4月28日から5月6日がゴールデンウイーク。全部休めば9連休。ただし、商品出荷の都合で4月29日と5月2日と5月5日の3日間だけは出勤日。

 出勤できるかどうかを事前に申し出るようにとのことだったので、私は、5月5日だけ出勤すると申し出ました。なぜか、5月5日は休みになっている人が多かったのです。

 派遣先のパートと派遣は、ほぼ全員がその3日間は出勤するらしい。それは、休みが好きかとか何をするかの問題ではなく、時給制の非正規労働者は休めば収入が減るから。[ #収入減]

 みんな、長期連休を普通に休んでしまうと収入が大幅に減ってしまうのです。私は、先日、私と同じ派遣会社所属の50歳台のおばちゃんに、ある相談をされました。


◆ 何と、そのおばちゃんは、会社が休日にしている日に“有給休暇”をとるという裏技を思いついたのです。

 それなら、長期連休の収入を確保できる。私に、そうできるように派遣会社と交渉してほしいと。派遣会社の担当営業に聞いたら、“何とかしましょう”と言ってくれました。

 私が所属している派遣会社は、意外と融通をきかせてくれる。まぁ、考えれば、派遣先には直接の影響はなく、派遣会社内部の管理上の配慮だけでどうにでもなること。

 派遣会社も、法律で決められた有給休暇は与えないといけない。労働者が会社の休日を有給休暇にすると言ってくれれば、“渡りに船”というものです。[ #有給休暇]

 しかし、何かがおかしい。休日は誰はばかることなく休みたい人にとっては、バカバカしくてできないことでしょう。


◆ 結局のところ、わが国は、非正規労働者の賃金レベルが低すぎるのです。

 “働き方改革”をめざすなら、まずは社会の末端を支えている非正規労働者の賃金アップに取り組むべき。公務員や大企業の正社員の賃金は低いわけでもない。[ #非正規労働者の賃金アップ]

 “最低賃金”を政治主導で強引に上げるのもいいし、法定休日などに出勤させる場合の賃金などを労働者に有利なようにするのもいいと思います。

 たとえば、法定休日などに出勤させる企業には5割増しの賃金を支払うことを義務づけるとか、良さそうですね。

 そうなれば、法定休日を重点的に出勤するシフトにする人も出てくるのではないでしょうかね。その方が、体は大幅に楽になるはずです。

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930