mixiユーザー(id:6616027)

2019年02月18日23:23

94 view

ひな祭りの室礼を習ってきました。

NHK学園の1日講座に行ってきました。
「ひな祭りの室礼を学ぶ」の講座を受講してきました。
題名だけで、興味を持ち申し込みました。

どんな内容なのか全くわからなかったのですが、
はさみと筆記用具と持ち帰りのエコバックを持ってきてくださいとのこと。

室礼(しつらい)とは、
日本に古くから伝わる季節の行事の意味や装飾を学び、
暮らしに取り入れること。

今回はひな祭りなので、
ひな祭りの室礼を学び
オリガミで立ち雛を作って、
奉書とハマグリと雛あられを使って、流しびなを表現。

フォト


お雛様を飾る時期は、24節気の雨水から2週間
片づける時期は、24節気の啓蟄から2週間でいいそうです。

ひな祭りは重日思想(じゅうにちしそう)に基づき3月3日になったそうです。
1/1. 3/3 .5/5 .7/7. 9/9は、ぞろ目の日程は、災いがあるということで、
神の力をかりて、お祓いする日だそうです。
9/9は私は初めて聞いたのですが、重陽(ちょうよう)というそうです。

先生は、重陽の時もお雛様をだすそうです。

私も今年は、出してみようかと思いました。

1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年02月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の日記

もっと見る