mixiユーザー(id:670186)

2019年02月18日16:25

71 view

謎解きは人生そのもの?!

12月22、23、24日は、毎年恒例のクリスマスG部合宿です
今年は、オリジナルで謎解き脱出ゲームを作りました。
去年のゲーム合宿のあとから、すぐに構想を練り始めて
色々あったけど、毎週土曜日のこども囲碁教室のあと
ふっきー邸に集まって、謎解きゲームをしたり
よその謎解きにお出かけしたりして、テンション上げてゆきました。
楽しかったなぁ〜
実際に謎解きの最後の核になる部分をまとめあげる作業は
生みの苦しみがあったりして、大変だったけれど・・
なんとか形にすることが出来ました!!
あとは参加者が集まってさえくれれば・・
ですがですが・・
12月22日(土)に渋谷で50人規模の囲碁イベントがあったりして
ほとんどの人はそちらに参加かなぁ〜って思って、しょんぼりしていたのです
(マーヤも自分のイベントと被っていなければ参加したかったし)
ところが蓋をあけてみたら、最終的には延べ人数が60名を超えたのでした〜(≧◇≦)
ヒカ碁始まって以来の参加人数です!
本当に本当に、ありがとうございました〜感謝、感謝です〜〜ハート達(複数ハート)

21日(金)
合宿前日の設営でした。
sakiさんはまさかの夜勤!
なので、夜9時までは設営参加してからのお仕事。
いってらっしゃ〜い( ;∀;)
さいまるさんも、今日はお泊りの予定でしたが
(最終デバッグというか、小芝居の練習する予定でしたが)
まさかのお仕事( ;∀;)
ふっきーと、りょうちゃんが来てから、食券を名札にセットする仕事を
一緒にやりました。まさかの、一発オッケーハート達(複数ハート)
大抵、1枚足りないとか、余ってる!とかになるものなんだけど・・
幸先がいいなぁ〜♪
夜は、新しいゲームのインスト練習を兼ねて、試游♪
なかなかにカードがエロいゲームでした。
インスト簡単は割りには面白い!

22日(土)合宿1日目
午前中から受付開始。ぼちぼち集まって来ます。
今回も、ボドゲを遊んだら、ポイント表にスタンプが貰えます。
今までと違うのは、同じボドゲは、何回遊んでも、スタンプは1つしか
貰えないということ。勝てばもう一つスタンプ貰えますが、一つのボドゲで
貰えるスタンプは最高2つまでです。
つまり、たくさんの種類のボドゲを制覇した人が、沢山ポイントをもらえるという
システムです。このポイントは、来月の囲碁合宿のゲームマネ―と連動しています。
対局料として貰えるゲームマネーと同様に、今回の合宿で得たポイントが
ゲームマネ―になります。

お昼を食べて、午後からさいまるさんプロデュースの謎解き開始です!
iPadで作った映像が、ちゃんとプロジェクタで投影できるのか
前日に試せなかったので、ドキドキでしたが、なんとかなって良かったですわーい(嬉しい顔)
その場で適当に作ってもらった3〜4人グループで、チャレンジして貰いました。
謎解きに慣れたメンバーで組んだチームは、ダントツで早かったですね。
ただ、一番早かったジョンジョンのチームが、昼食がカレーだった為に
マーヤが云うべき重要なセリフ「ねぇ・・カレーの匂いしない?」を
ヒントと気づかず、「うん、昼に食べてきたからね〜匂う?」と
普通に返されてしまい、その先に進めなかったという誤算が(笑)
sakiさんの近くでカレーの匂いがしたという事実から、なぜ?
あいつが怪しい?という発想に至るかどうかがキモなのでした。
sakiさんに実際に霧吹きで水をかける仕様になってたら楽しかったのに〜
という声もたくさん頂きました。
皆さん容赦ないわ〜(笑)
最後までクリアできたチームは1チームだけでした。
TOPで一番最後の謎に到達したチームが、最終問題でつまずき、っていうか
ほとんどのチームがそこで進まず・・
一番最後に最終の謎をゲットしたチーム(はるちゃん、茶々さん、まきちゃん)が、
謎を得た途端に瞬殺で解くという
まさかの、まくりクリアでした〜ハート達(複数ハート)
見ていて思ったけど、皆さんそれぞれ得意なことが全然違うってこと。
今更ですが、あることにひらめく人も、常に閃くわけではなくて、
頭が良いとか悪いとか、そういうの関係ないんだなぁ〜って・・

ビカ ビカ ビカぴかぴか(新しい)

ここで詰まったチームも結構多かったけど、瞬殺で「讃美歌!」って閃く人もいるし。
「デパ地下」もね〜閃くかどうかですもんね。
適材適所がうまくいけば、色んな事ができるんだなぁ〜って思って
何だかわくわくしました。
マーヤとsakiさんの小芝居を、もっと観たかった!とかやりたかった!って意見も
頂きました(笑)

さいまるさんの作った映像ですが、エンドロールはマーヤ達スタッフも当日初めて観たのでした。
なんか、じんわり来ました。
やっぱ、音楽の力って大きいよね〜

最後にアンケートも書いて頂いて、ありがとうございました。
さいまるさん、来年もヤル気満々ですね?(笑)

夕飯は食堂フジで。680円で定食。和洋中華から選べて、ご飯味噌汁サラダ、飲み物
デザートは取り放題ですから、コストを考えたら、味はこんなものかな?
はっきり言って、アタリ外れがあります。
まぁまぁ食べられるものから、これは酷いな〜ってものまで。
明日の夜が、豪華なパーティだから
今夜は質素に・・ってことで許してね。
マーヤは、金曜の晩にブリの照り焼きを食べたのですが、旬のブリを、どうやって
調理したら、こんなふうになるのか判りません(≧◇≦)
箸でほぐせないのです。突き刺さった箸がぬけなくなって、
皿に打ち付けたら、コン!コン!って音がするんですよ(笑)
どんだけ硬いの?これが、カツオのなまり節だっていうなら判ります。
ブリの照り焼きだって書いてあったけど、実はカツオのなまりぶしだったのかな?
噛めば噛むほどに味がでる感じでした。あごが疲れましたが、美味しく頂きました。
「美味しかったのなら、良かったですね」と言われまたが
初めて食べたブリの照り焼きがコレだったら
マーヤは二度とブリの照り焼きは食べなくなったと思います。
あとは、ラーメンも、伸び切った麺にあたると悲劇ですね。
食べても食べても減らなくて、お得感あるじゃないですか〜って言った人に
「じゃあ、食べますか?」って聞いたら「要らない・・」って(笑

夜は9時からオリエンテーションの予定でした。
いつもと違って、A棟宿泊、全員シングルなので
鍵の受け渡しに時間がかかるだろうということと、お風呂が
専用風呂を交代で使う関係上、早めに宿泊棟に戻らないと、全員が入りきれない
だろうと考えて、9時にはオリエンテーションを始めたかったのです。
食事のあとに、外に遊びに行くのは構いませんし
食堂の食事をキャンセルして、外で食べるもありです。
ですが、一応そういうことは、マーヤに断ってから
お出かけください。そうしたら、何時までには帰るようにとか、
これこれこういう理由があるから遅れないようにとか
伝えることもできたと思います。
お風呂に入らなくても良い人は、ゆっくりしてきてもいいよ〜とか。
お風呂時間の縛りがあるので、初めてお泊りの人が知らずに
遅く帰ってくると、お風呂に入れず可哀そうなことになったりします。
今後はよろしくお願いしますね〜

今回鍵っ子は大変でした。ふっきーでなければできなかったかも・・
いや、そんなこと言って、いつまでも仕事を振れない人がいるのは
どうかとも思うので、毎回新しい人に仕事を振ってみたりしています。
今回は、ゆうと(もな)にリネン係を、惇子に小姑見習いを振りました。
期待以上によくやってくれて、驚きました。
なっしーに、鍵っ子を振る予定だったのですが・・
結局ふっきーにお願いしちゃった・・今回大変だったのですよ。
次回の合宿(2月?)では、なっしーに鍵っ子振るかもしれないからね〜
リネンは力仕事だから、若い子がいいわよね・・
鍵っ子は、万が一鍵を紛失しても、弁償できる経済力のある人に頼みたいの。
マーヤには無理(≧◇≦)
ずっと、こばんざめさんにお願いしていたんだけどね。
こばんざめさんが居なかったらどうするの?ってことで
色んな人に振るようにしています。
経済力があるか、絶対無くさないか、あと受け取り忘れない人って条件を満たす人。

A棟の宿泊は久しぶりでしたが、一人1つ鍵を持つのは、良い面もありますが
怖い面もあります。紛失すると5000円(+消費税)の弁償なのです。
今回は誰も紛失しませんでした!よかった〜(≧◇≦)

次は多分4人部屋です。部屋割りには気を遣いますが、夜集まりやすいという
利点はあります。
寝たいのに眠れない人が出るってところが悩みです。
遊び部屋を1つ確保するべきなのか?いやいや・・
主催者が、徹夜で遊ぶことを公に許してどうするんだ?
う〜ん・・でも実際には必ず寝ない人が出るし・・同室の人が巻き込まれるし。

23日(日)合宿2日目
朝ごはんは8時過ぎに食堂フジへ
朝ごはんは全員じゃないので、バラバラに行って良いのですが
初めて参加の人は、場所とかシステムとか、わからないかも・・と思って
待ちあわせして行ったりもします。
朝ごはん、諦めて寝たい人も毎回いるので、無理に誘ったり起こしたりしないのです。
昔、全員が朝ごはんを食べていた頃は、「起こさないでね」という札をドアノブに
かけておくことにしてました。札が無い人は、たたき起こす!なんてことも
やってました。皆若かったからね(笑)
8時過ぎの食堂は空いています。7時ごろが一番混み合うのです。
ただし・・色々と品切れになっている可能性が高い。
朝ごはんはバイキングです。470円で。コーヒー2杯飲んだだけで元が取れる。
マーヤは割と朝ごはんは気に入ってます。10年前はもっと美味しかったんだけどね。

8時半には研修室が開くので、ご飯食べたらそのまま研修室に行きます。
(同じセンター棟だから)
だけど、宿泊棟に歯ブラシ忘れちゃった〜とか、結構忘れ物取りに
戻ることになる人多いんですよね。
このときに部屋が4人部屋だと、誰が鍵を持ってるのか?判らないと大変面倒です。
なので、班長さんを決めて、鍵は必ず班長が持つことになっています。
忘れものを取りに戻るときに貸りても、必ず使い終わったらすぐ班長さんに
返します。万が一鍵が無くなったら、班長さんが弁償することになっています。

あと、碁盤を夜宿泊棟に持って行った人が、責任もって
 研修室に戻してください。
昼まで起きてこない人が、碁盤を持って行ってしまうと、次の日の午前中に
碁盤が足りなくなってしまいます。

今回のゲーム合宿では19路盤が2面しかなかったですからね。
マーヤは3面は必要だって言ったんですけどね。
ゲーム部の部長が、「毎回3面搬入しても、2面位しか使われてなかったから」って
理由と、ボドゲの種類を少しでも増やしたかったという理由で2面になっちゃった
のです。
「碁盤無いの?」
「これで全部です」
「え?囲碁部なのに?
と、しつこく突っ込まれたと聞きました。
無いと、打ちたくなるものなんですよね。
2月の合宿はマジで囲碁の合宿なので、ふんだんに碁盤搬入しますけどね。

午前中はそれぞれボドゲを楽しんで、11:30には昼ご飯に食堂へ行きます。
混雑回避の為です。食堂の食券の予約人数が発表されているのです。
それを見て、時間差をつけてゆくのです。食堂の入り口に貼ってあるので
今度、見てみてくださいな〜ちなみに、食堂の座席のキャパは500人です。

午後から、sakiさんプロデュースで、皆で作った脱出ゲーム開始です。
まずは、仲間集めから始まります。配られたカードの簡単な絵合わせです。
でも、偶然選ばれた仲間同士で協力し合うってのも、やってみたかったのです。
「君たちは、なにものかに導かれて集まった、運命の仲間なのですよ」
どういうチームが出来上がったか、記念に書いておきますね。(7は欠番)

1:ろべりあ、なっちゃん、あやこ
2:ミサ、ヨッシー、こばんざめ、あつこ
3:くわわ、えいり、しおり、ゆき
4:ねぎ、将棋指し、まき、あまつ
5:みしば、しょうこ、子為、まつお(セル)
6:あゆむ、もな、おつ
8:うね、ほんでぃ、てん
9:ジョン、スギムラ、おざき
10:ひしこ、そい、なっしー、わかめ
11:よふ、ことり、ひろなり、うえだ

セルさんは、遅れて来たので、ソロスタートになったのですが
あまりに寂しそうだったので、ちょうど研修室にいた
しょこたんのチームに入れてもらったのでした。

センター棟の研修室で最初にもらった封筒の謎の中には
「現地を確認せよ」という問題が2枚入っています。
よくある街謎では、前の人だかりを見て、答えがわかってしまうのが
残念だったので、今回は現地確認の謎を10か所用意しました。
(当日使えなくなっていたものもありましたが・・)
なので、それほど現地で他のチームと被らずにすんだのではないかと思います。
各チーム2か所の地図問題でしたが、本当は全員に、すべての地図問題を
見てもらいたかったです。デバックの時に思ったのですが、人によって
最初に観る場所がぜんぜん違うんです。
上ばかり見る人もいれば、下ばかり見る人もいるし、こればかりは
沢山の眼で探せば、どんな謎も一発だろうなぁ〜と感じましたが
盲点に嵌ってしまうと、延々とさがせません。
それでも、良い感じにどのチームもD棟に集合できて、良い感じに
A棟へ抜けたと報告があり、ここまでは予定どおりでした。
D棟とA棟の謎を解いて、C棟に最初に戻ってきたのは9番のチームでした。
遅れること20分くらいでぞろぞろと、4チームくらいが戻ってきたところで
マーヤは、戻ってきたチームに最終の謎カードを渡すことを忘れていたことに
気が付きました( ;∀;)
なんてこと!!!
もうしわけありまっせ〜〜んあせあせ(飛び散る汗)
9番のチームは20分もロスしちゃった・・最終の謎カードを渡さなければ
解けるわけがありません。
最終のカードには、ろくまいさせ、と、やま、たに、というヒントが
隠されているのです。
谷折りの六角形にさすと、「こゆびたてろ」
山折りの六角形にさすと「うえゆびさせ」と読めるように
作ってありましたが、ハガキの小さな印の色を合わせて向い合せて
正三角形を作ってからの、それを6枚どこにさすか?
同じ色が向かい合うようにさすってところまで
ノーヒントで辿りつくチームは居ませんでした。
たにとやまは、どちらかが嘘なのですが、●=赤=嘘
このヒントが名札の裏にあったりして、それでタニが赤い色だから
ヤマのほうが正解って発想が必要でした。
「ロクマイサセ」も、素直に読めるように作っておいたら、全員が正解してしまう
だろうって危惧から、更にひとつ捻ってしまいました。
難しすぎても、ヒントで導けばいいだろうってことで、あのような形になりました。
もう少し、ヒントの内容を、予め紙に書いて統一しておくべきでしたね。
あれでは、誰にヒントを貰ったかで、不公平が生じたやもしれません。
最後の謎が難しすぎて、しかも、マーヤが最後の謎を20分間渡しそびれた為
時間延長になってしまい、1チームも正解にたどり着けないまま終わってしまうのか?
と思われましたが、最後の審判で、見事に上を指さしたチームが3チーム居ました。
よかった・・
でも、時間延長になって、ボドゲもやりたいメンバーから
「もう投了〜」って言われてしまいました。
そうだよね・・時間延長はまずいよね。

今回の難易度は「最後の最後まで全員がクリアできそうに見えて、
最後の1問で全員がひっかかって1チームしかクリアできないような問題」
を目指していました。
初日のゲームはまさに、そんな難易度でしたね。

2日目の難易度は、ノーヒントで1チームクリアできたら、
ちょうど良かったと思うのですが、
難易度って難しいですね・・特に、試行錯誤して作っていると
だんだん簡単に思えてくるんですよね。

消えた団長はどこに行ったのか? その謎が解けていないですよね?
マーヤにも判らなくて、「上って何?空?それとも2階?」と聞いたのです。
すると・・・

人差し指で天を衝くポーズは、sakiさんの拘りだったのです。
sakiさんが「団長」といったら、グレン団のカミナか、鉄火団のオルガなのです。

判る人にしか分からないよ〜(≧◇≦)

クリパまでの時間、しばしボドゲタイムです。
常石先生が遊びに来てくれました!!
一緒にコードネームできて、楽しかった〜ハート達(複数ハート)
常石先生と、わかめ君がリーダーでした。
わかめチームリードで迎えた終盤、常石先生強気の3枚チャレンジで逆転勝利!
でっすよね〜
負けてる碁をそのまま普通にヨセてる場合じゃないですもんね

そして、夜はLifesonでのクリパです♪
なんと、貸し切りで42名の参加者を頂きました。
常石先生からも、色々お話聞けて楽しかったです。
合宿の時は、カメラマンを用意しておくといいよって、言われていたのに
マーヤが撮るから大丈夫〜♪なんて思ってて
実は、ゲーム会の様子や、脱出ゲームの写真は一枚も撮っていなかったのです。
大失敗〜( ;∀;)
写真を撮ることを忘れるほど、楽しんでいたのでした〜(≧◇≦)

マーヤのスマホは、クリパの写真ばかりです。

全て終わった気分で、やっと我に返って、「あ!写真!」って
思い出したのでした。やれやれ・・
美味しかったでしょう?
来年も是非ここで!という声を頂いています。
皆様の大人会計のお蔭で、高校生の御代は頂かなくても済みました〜(*´ω`*)
ありがとうございました揺れるハート

この夜は、クリパで飲みすぎたのもあって、それまでの緊張も解けて
夜は倒れるように寝てしまいました。
皆さん、ほどほどにちゃんと寝ましたか?
そうなるだろうと思って、クリパの前にオリエンテーション入れて
翌朝のことは、言っておいたつもりだったんだけど・・

朝ごはん、7時としか伝えなかったからなぁ・・失敗(ノД`)・゜・。
この日、900人超える食券予約だったのです。
キャパが500だから、まぁそれほどでもないかと思ったんだけど
長蛇の列!!(過去最高は1500越え)
そして、最終日はどこの団体もチェックアウトの関係上、
遅い時間にずらしてくれないから、7時に集中するんですよね。
今後、最終日は、コンビニで朝ごはん買うほうが良いかなぁ・・
もしくは、6:45に食堂の前に並ぶのです。
多分第一陣で入れます。
結局、7時ちょい過ぎに行ったマーヤ達は、7:45に入れました。

そして、A棟の罠は・・ドアを叩いても、起きない人がいること!!
B、C棟だったら、同室の誰かが絶対起こしてくれるから心配ないんですけどね。
どうしようかな?起きる自信のない人は、女性ならマーヤに
男性なら鍵っ子に預けて寝るか、鍵をあけたまま寝るかですかね?
鍵をあけたまま寝るのは不用心かなぁ〜
まぁ、2月の合宿は多分4人部屋だから問題ないけど。

マーヤ達にとっては、二つの脱出ゲームを終えて、最終日はもう
消化ゲームのような気持ちでしたが、実は最終日が、一番ガッツリ
ボドゲを楽しめる日だったんですね〜
皆さん、楽しそうだったし、沢山のボドゲが消費されていました。
クリスマスG合宿、楽しんで頂けたでしょうか?

皆さんから頂いた、アンケートを持って、マーヤ達は新宿で反省会をしました。
2日目の脱出ゲームは、反省点も多く、正直アンケートを読むのが怖かったのですが
皆で回し読みをしているうちに、じんわりと、心が温かくなってゆきました。
一度は、もう二度と脱出ゲームなんてやらない(ノД`)・゜・。って
思ったこともありましたが・・
脱出ゲームスタッフは、当日が一番楽しいんだってことが、よくわかったし
何より、感想を読ませてもらって、報われた気持ちになりました。
皆さんの温かい言葉に救われました。
参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!
ヒカ碁のメンバーって最高っ!!
皆大好きだよ〜〜〜(≧◇≦)!!


・・・ってことで、ヒカ碁のメンツを悪く言われたら、マーヤは身内を悪く言われたような気分になります。
実際には、身内同士で揉めることも多々あって、どちらも大切な仲間だったりすると、
どちらの味方も出来なくなります。辛い立場ですよね。
こういうことは、どこの集まりでもあることですが、
問題が起きないことが、良いことではありません。
問題は必ず起こるのです。それを、解決しようと頑張るうちに、色々なことが判ったり
人は成長するのではないでしょうか?
問題を解決できないことも沢山あります。でも、問題を解決しようとする、その過程が人の生きる意味だと
思うのです。
ああ・・そうか、脱出ゲーム好きも、脱出の過程を楽しみたいんですよね?
わざわざ問題を解きにゆくんですものね、お金を払って・・
人はもともと、問題を解く為に生まれてきたのかもしれませんね。



13 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年02月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の日記