mixiユーザー(id:21865189)

2019年02月06日21:53

616 view

【気功】最近使っている薬 20190206

ぶっちゃけ、気功関係ないけど。(笑)

とはいえ、最後あたりに少し記載はしようと思うけど。


当方が風邪の諸症状で使う薬は、昨年から変わらず、これ。


フォト

フォト

フォト



通常、風邪薬と鼻炎薬は一緒に使わない…のが通例なのかなぁ。
(助手がそんな事を言っていたような)

使わない…というより、一緒に飲んじゃダメな部類だった記憶がある。


当方の場合、薬の購入時は自分との適合性が良い物しか選択しない。

何故なら、適合性が悪い物を飲んでも治らないし、副作用も出る。

副作用に関しては、Eg処理時に工夫をすれば副作用を抑止した上で
効能を強くする…という事も出来るのだが、

正直手間なので、そういう事はしなくなった。

で。

症状の度合いによって、薬の量をその都度調整している。

それも、検知が可能になれば、自分に必要な量を算出する事が可能だからだ。

新感冒薬エースSと鼻炎薬Aクニヒロ…

割合としては、3:1くらいだろうか。

症状が重い時は、前者3錠と後者1錠を使う事が多い。

症状が軽くなると…

前者2錠の後者半錠。


少し不思議なのが…

あまり鼻詰まりが無くても、後者の薬を使った方が良い時があるのだが、
細かく分析している訳では無いので、理由は未だに判らない。


また、この組み合わせは治るんだけど…

凄く即効性がある訳では無いみたい。

まぁ、これは薬剤抵抗力の問題もあるだろうから。



あと…

概算として6時間に1回は飲んだほうが良いかも。

薬の効き目が切れたらすぐに判るんだよねぇ。。。

なので、私は食事に関わらずそのペースで飲むようにしている。



そういえば…この薬には処理を加えていないような…気がするなぁ。



重症化しているけど、出来る限り早く回復させたい場合、

当方は、「パブロン 滋養内服液」を使用する。

このシリーズは3種類くらいあって、”ゴールド”とかもある。

けど…

顆粒のやつも液体のヤツも…適合検査でOKが出た事が無い。
なので、どちらにせよパブロンを使う場合はノーマルタイプを使っている。



で、最近試したのは…

この内服液を直接飲まない…という方法を採用している。


風邪と思われる症状の時は、下手な飲み物は使わず水を使うようにしているが、
水をコップ1杯に対して、内服液をキャップ1杯程度を入れる。

正直、美味しいとは思わないが、別段飲めない味でも無い。

ちびちび飲んで、その都度水を入れたらキャップ1杯入れて飲む。


どうにも、この方法を採用してから、
使わない時より回復速度は上がったような気がする。

この方法は、希釈法の応用に近い。

ただ、風邪薬の場合は「成分」が必要なので、
バッチのレメディのような極端な希釈はやらないようにしている。



ただ…より効力を上げようと思ったら…

やっぱりEg処理はした方が良かった。^^;


この間やったのは…

上位卍解状態で無効化術式の4番を使ってみた。
(術式の正式名はネットに上げると面倒な事になるので伏せるが)

プラスを加算せずとも、驚く程の状態になるのが面白い。

今まであれこれ試したが、今回は劇的な回復速度だったように思う。


まぁ…今は症状はそうでも無いが、どうにも喉に痰が絡むのが
気に入らない。(殆ど無くなったけど



そうそう。
この内服液は、原液をそのまま飲んでも思った程の効果は
多分…得られないかもしれない。

何度か使ってみたけど、そんな気がする。

効いたのは、初めて使った時だけだったと思う。^^;



あ〜、いい事思いついた。

この間開発した、浄霊表のサポートアイテム。

こいつの術式を4番系に書き換えてやれば…

薬を買ってきた後に、ソレの上に少し置いておけば…

同じ処理をした状態に出来るなぁ。(笑)
9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年02月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728