mixiユーザー(id:7839913)

2019年01月25日23:35

80 view

K国が紅組に入りたいようなら、引き留めてはいけない・・だが、追い銭をやるようなことは、避けるべし

口撃には、A新聞対策を含めて、外交宣伝。差し押さえや接収という実害が起きれば、日本国内の相当金額の資産を政府が差し押さえるのがよかろうか。決して自由主義陣営にひきとめるようなふりをしてはいけない。

■焦る韓国が繰り返す「反日」に乗るな。このままでは中国の思う壺
(まぐまぐニュース! - 01月25日 04:40)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=240&from=diary&id=5470388焦る韓国が繰り返す「反日」に乗るな。このままでは中国の思う壺 39
2019年01月25日 04:40 まぐまぐニュース!

つぶやきを見る( 31 )日記を読む( 1 )限定公開( 7 )
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアする
まぐまぐニュース!
写真写真
レーダー照射事件を巡る数々の不可解な謝罪要求など、まるで日本から絶縁宣言引き出しを狙うような韓国の挑発行為に対し、日本国内でも批判が高まりつつあります。今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』では著者で国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんが読者の質問に返答する形で、韓国の反日活動は米中など大国の動向で逐一変化する点などを解説した上で、「戦略的忍耐」という日本が取るべき対抗措置の具体的方法を紹介しています。

無礼な韓国とのつきあい方
今回の話は、前回のつづきです。まだの方は、必ずまずこちらをご一読ください。そうでないとわけがわからなくなります。

● 英国に学べ。近視眼的に中国にすり寄る日本に必要な戦略的忍耐力

すでに読まれた方は、今日の本題へ。前号について、こんなメールをいただきました。

北野様



金沢のKと申します。いつもメルマガをありがとうございます。毎回楽しみにし、学ばせていただいています。



「日本に必要なのは戦略的忍耐」との今回の記事。よく分かります。大きなレベルで完全に同意いたします。では、具体的にどうするのか、教えてください。



従軍慰安婦問題では、日本は長年「忍耐」をしてきました。それじゃいけない、戦って阻止しなければならない、というのが山岡鉄秀さんの活動でした。北野さんも絶賛されていたと思います。



さて、昨年来、日本は韓国から数々の諍いを仕掛けられています。ここで、北野さんのいう「戦略的忍耐」とは具体的にどういう行動なのか、お聞きしたいです。



レーダー照射問題について山岡鉄秀さんは「動かぬ証拠を突きつけ、粉砕しなければならない」と書いています。



● 【緊急寄稿】レーダー照射問題 ここで沈黙したら日本の完敗



北野さんのいう戦略的忍耐とは、山岡さんのような強気の反論をしつつも、「国交断絶だ!」などと極論には走らないようにする忍耐、ということでしょうか。



でも、韓国の動きはどうもこれまでとは違いますよ。もう自由主義国家群から離れて中国軍門に下ったかのようで、日本から「断交」を持ち出すまで続けるように思えます。こういう相手をこちら側(日米側)から離れないようにする、それが「戦略的忍耐」だとしたら、具体的には何をどうすればよいとお考えでしょうか?具体論をぜひ教えていただけるとうれしいです。

Kさまからのご質問です。Kさまは質問されていますが、ご自分で正解を書かれています。

まず、私は「韓国のウソに目をつぶれ」とか、「金を払ってしまえ」とか、「慰安婦合意をみなおせ」などと主張しているわけではありません。対応については、「情報戦の神」山岡鉄秀先生を完全に支持します(山岡先生の対応について、必読です。「【緊急寄稿】レーダー照射問題 ここで沈黙したら日本の完敗」)。そして、Kさまは、書いておられます。

山岡さんのような強気の反論をしつつも、「国交断絶だ!」などと極論には走らないようにする忍耐、ということでしょうか。

まさに、私がいいたいのはこういうことです。「慰安婦問題」「徴用工問題」「レーダー照射問題」、ムカつくことは、いろいろいろいろありますが、それで、「国交断絶だ!!!」となれば、習近平が世界で一番喜ぶという話です。

Kさまのメールには、もう一つ、とても重要なポイントがあります。

でも、韓国の動きはどうもこれまでとは違いますよ。もう自由主義国家群から離れて中国軍門に下ったかのようで、日本から「断交」を持ち出すまで続けるように思えます。

同じように考えている人も多いことでしょう。しかし、実をいうと、韓国が中国側になったのは今回がはじめてではありません。皆さんご存知です。

2012年11月、中国は、ロシアと韓国に「反日統一共同戦線」構築を提案した。ロシアは、この提案に乗りませんでした。しかし、韓国は喜んで乗ったのです。そして、2013年2月、朴槿恵が大統領になった。この方は、世界中で「告げ口外交」と呼ばれる「反日プロパガンダ」を行った。これは、はっきりと中国主導の「反日統一共同戦線戦略」に沿ってやっていた。、日本にとっては、非常にムカつく、厳しい時期でした。

ところが、朴槿恵、15年末には日米側に戻ってきました。なぜか?北朝鮮の核の脅威が増しているのに、中国側は、全然韓国を守る姿勢を見せなかったからです。それが15年末の慰安婦合意につながった。

というわけで、「韓国は中国の軍門に下った」というより、あの国は、常に米中の間をフラフラしているのです。それが、大国に挟まれた小国の悲劇です。欧米とロシアに挟まれたウクライナも、常に欧米とロシアの間を行き来しています。

というわけでまとめると

個別の問題については、山岡先生の手法で撃破する
しかし、国交断然など全面的関係悪化は避ける。なぜなら、それは「習近平の願い」だから
韓国が米中感フラフラするのは毎度のこと。そういう国とあきらめてつきあっていく
感情的には、納得できないことでしょう。私だってそうです。しかし、「日本に沖縄の領有権はない!!!」と主張し、「反日統一共同戦線戦略」を進めている中国に勝ちたければ、忍耐するしかありません。忍耐の代償は、敗戦国から脱却して、戦勝国になることです。

韓国にはムカつきますが、それで韓国と断交し、習近平に「戦略的勝利」をプレゼントする気はありません。

image by: 文在寅 − Home | Facebook

MAG2 NEWS

動画・画像が表示されない場合はこちら
まぐまぐニュース!

英国に学べ。近視眼的に中国にすり寄る日本に必要な戦略的忍耐力
喜ぶは中国ばかりなり。日露・日韓関係は感情で動かぬが吉の理由
パクリだらけ中国の「科学強国化」で、人類は悪夢の時代を迎える



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する