mixiユーザー(id:15695607)

2019年01月12日17:42

128 view

隣保班葬式

寒さでか、ノートPCの調子が悪い。書いていたらフリーズ、再起動で消えました。
これが嫌で保存しようと操作した途端にだ。嫌がらせは止めて頂きたい。

冬場は機械ものが軒並み調子悪くなります。蛍光灯もその一種。
最近はLED化で蛍光灯は衰退の一途。白熱球はほぼ絶滅したと言っても良いか。ダイソーのデットストック以外見ないね。
そのダイソーでも電灯タイプのLED光束60w相当が150円で売られていました。寿命は短めだったけどね。

昔ながらの安定器の必要な蛍光灯なんて時代遅れの産物。淘汰は時間の問題だ。
しかしながら古い家ではまだまだコレが主流なので厄介です。

自宅の風呂場がコレなもんでね。
スイッチ入れてから30秒ほど音沙汰無し。やっとチカチカしながら点く始末。
交換しても良いが防水の灯具って割高なんだよね。LEDタイプだと1万は下らない。
安いタイプもあるがワット数が低い。暗くなるのは嫌なのでね。

となると増設する。
今のはそのままでもう一個安いLED灯具をくっつけよう。

早速アマゾンで調べると、ほう、1980円で有るじゃないか。これでいいや。
なんでこんなに安いのか調べると、ランプ無し、E17。なるほどね。でも俺には十分さ。
普通のランプはソケットがE26。E17は小さい奴。電気屋では割高なランプ。
しかし、これも廃棄特価を狙えば安く手に入るのは経験済み。灯具だけ発注しランプは探しに行こう。

・・・チッ、売ってない。量販店では標準価格でしかないので高い。ネットで購入だ。

ナンダカンダデ材料を揃え、イザ取り付けに掛かります。

まず風呂場の天井に穴を開けて、バキッ、げげ、予想外の所まで割れちまった。プラスチックなので一気に割れちまうな。
まあ、なんとか灯具のパッキン以下の範囲で収まりセーフ。後は天井裏に潜って配線だ。
暗くて狭いのが難点だがまぁ、懐中電灯で十分でしょ。後で気付いたが作業用ヘッドライト買ったのだった。忘れてたよ。

古い家の電気工事はなんとIV工事になっているので増設は楽だね。活線工事で行きます。
一本一本皮剥いでテープを正月なのでいつもより巻いて、よし終了。

早速点灯、おお、明るいぞ。光束60wタイプにしたお蔭だ。これだけでも十分かもね。
とりあえず昔の蛍光灯とLEDの2灯体制で行こう。蛍光灯が我慢できない程になったら交換すればいいな。



ある日、家に帰ると玄関に貼り紙が。
差し押さえ食らう様な事はしていないハズだが、どれどれ、・・・何、●○さんが亡くなったと。
またか、今年の隣保班長はマメ過ぎて隣保班では無い家の葬式まで人を借り出そうとするから、メンドウだ。
今回はどうなんだろ。名字を見ただけでは、同じ家が多いだけに判断付かんな。
ならば、班内の同じ苗字の家を覗いてみると・・・デカイ提灯が掲げてある、コレはアタリ、班内だ。

それならウチの時も世話になっているので出なくてはなるまい。
口見舞いでスケジュールを確認し、次の日仕事の段取りをつけ、本番当日。

やる事は簡単。他愛もないのですが、要は平日の昼間に来られるかって事。勤め人にはキツイからね。
今回は仕事との都合がついたから良いが、いつもこうなるとは行かないからね。

まず故人の家に集合。遺体の出棺。
なに、庭に出てから3回まわれと。ここで、わんっ、と吠えろと言われなきゃいいが、言われないわな。
霊柩車に乗せてから移動。
最後までいる人はマイクロで。私は受付業務が終われば仕事復帰なので自前でゴー。

現地に着くと早速受付席へ。
主催者側では幾度となく経験済みだが、隣保班枠での葬儀は始めて。さて、どこやるかな。
親族&一般と新生活が有りそれぞれ3人、計6人か。
香典確認、番号札渡し、帳面記入。俺の字は自分でも読めないことが度々あるので記入はパスだな。

サッサと前の席に座り、ふむ、ここは親族&一般の香典確認席だったか。まぁ、いいや。
仕事内容は香典を受け取り中身の確認、記入金額と中身が合っていれば番号を振り後ろの帳面記入掛かりに回す、と。
楽勝だな、サッサと始めようぜ。

受付スタート。

早くから来る人は大体親族なのでこちら。万単位が多いから分かるね。
半ばから5千円が増えてきます。一般なんだろうね、多分。
おっと三千円は新生活と言われているので、アチラにどうぞ。こういうのはバッサリやった方がお互いダメージが少ない。
むむ、企業の見栄か、豪税な香典袋で縛り装飾が有る、面倒だな。しかもまた袋が入ってる。こういうのは俺は使わない様にしよう。
金額が書いていないのは本人に書かせる、か。葬儀屋の指示だから書かせるが、結構えげつないかもね。ま、書いてこないのが悪いか。
5千円1万円3万円、と。大体相場はそんなモン。5万は居ないな、と思っていると・・・

む、袋が厚い

見ると、100,000。来たね、今回最高金額。こんなに貰うとお返し大変だぞ。

新生活の方を見ると、お返し要りません、封筒だけ下さい、これとコレはお返し無しで、コレはお返しください等々。
無しの場合は封筒に無しと書いて、向こうに・・・ややこしいな。
そもそも新生活ってお返し辞退でしょ。これも日本的と言うか田舎風のなれ合い故のややこしさ。
そういえば新生活って群馬だけの風習だったかな。他の地域では、何それ、的なルールと聞いたことがあるが、どうなんでしょ。
アチラはややこしいので大変そうだ、良かった、親族&一般で。

葬儀も佳境になり受付班も焼香へ。
真っ先に済ませ親族代表にお辞儀をしお土産貰って仕事に行かんとね。
と、そそくさと逃げようとすると、葬儀屋から、ちょっと待ったコール。
逃げそこなった、と地団駄を踏んでいると何やら追加のお土産。清めの料理を暮れると。ご丁寧にありがとうございます。

仕事終わりで開けてみると、鰻に海老天、ローストビーフ等々、金掛かってるぞコノ仕出し。ウチの時より格段に豪華だ。
有難く、アニメDVDを見ながら頂きました。アニメの感想はまた後日。

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する