mixiユーザー(id:29835385)

2018年12月27日14:47

113 view

迷路?

■「私メリーさん。いま...梅田駅から出られないの」  別の意味で怖い「怪談」話題に
(Jタウンネット - 12月27日 11:10)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=241&from=diary&id=5436054

梅チカは、言われているほどの「迷路」ではありません。
阪急梅田駅からJR線の下を通って、大阪メトロの東梅田、梅田駅、阪神の梅田駅東口に到る通路と、阪神百貨店の北端地下を西に向かい、阪神梅田駅西口、大阪メトロ西梅田駅に到る通路がメインになります。
JR北新地駅が出来て、ここに到る通路としてディアモールが出来ましたが、基本的にここも南方向へ向かうだけです。
梅チカが複雑だと感じさせている要因は、梅チカ本体ではなく、隣接するビルの地階とシームレスにつながっていることにあると思います。
梅チカ本体は「平面」の単層構造です。
他の地下街にあるような、昇ったり降りたりということはありません。
ビルの地階は、梅チカと接続する階が地階1階だったり、地下2階だったりするため、縦方向の位置を見失う可能性はあります。
また近年まで、阪急百貨店梅田本店の全面改装工事が行われていたこと(ほぼ同時期にJR大阪駅の全面改装も行われていましたが)、その後阪神百貨店の全面建て替え工事が行われていること(東側は完成)、JR大阪駅南側地下部分が改装工事に入っていることなどから、通路制限なども一部有り、これが馴れた人にとっても迂回させられることになっています。初見の人にとっては地上の建物の位置関係がわからないこともあって、難しいのかもしれません。
でも、一度構造を理解してしまえば、単純に点と点を結ぶ直線的な単層構造ですから、迷路というにはちょっと単純すぎます。
また、隣接ビルの地階についても知っていれば、梅チカ本体のショートカットとしても使えるので便利です。

今年、本物の梅チカを使って「迷路イベント」が行われました。
閉店後の梅チカを使ってのイベントでしたが、隣接ビルはすべて閉店して入れなくなってみると、梅チカ本体だけが浮かび上がり、その単純構造が際立っていました。
残念ながらとても「迷路」と呼べるものではありませんでした。
最近では、梅チカ自身が作った地下街のナビがあり、これをインストールすれば、スマホの画面上でナビゲートしてくれます。

結局は、その地下街を使い慣れているかどうか、ということでしょう。
私は、梅チカを使って自由に移動出来ますが、名駅の地下街では思うとおりに歩けません。
でも、名古屋の人にとって「名駅の地下のどこが難しいの?」ということになるでしょう。
大阪のメリーおばちゃんなら、自由に歩き回れると思いますよ。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する