mixiユーザー(id:65260562)

2018年12月19日11:28

80 view

「おもてなし」は必要?

その前に、左半身が不自由な人への配慮はしても、右半身が不自由な人への配慮は?と突っ込みたくなるような例は如何なものかと。

エスカレーターは、止まって乗るもの。歩きたければ、階段をどうぞ。

という話で良いのでは?

階段が無ければ諦めてください。

という話で良いと思うんですけどね。
後ろから迫ってきて、ドケドケアピールって、煽り運転と一緒ですよ。
ただ、高速道路は、追い越し車線というレーンがあって、そこをノロノロと走る側にも問題があると思いますが、エスカレーターはね。
追い越し車線じゃないんですから。
幸い煽り運転は、理由の如何を問わず「悪」と定義付けられたわけですから、そういう話で良いと思いますよ。

急いでいるんです!

という話を耳にしますが、それって自分の都合ですよね?
自分の都合を人に押し付けるのって、どうなの?と思うんですよね。
時間に間に合わないのも、自分の問題ですよね?

ただ、そもそもの話は、急いでいる人が居るので、そういう方々への配慮から、エレベーターの片側を空けておきましょうという話だったのですが、そういう話をうっちゃらかして、今度は、立ち止まって乗りたい人への配慮ですか?wwwww

何て言うのか、ご都合主義とでも言ったらよいのでしょうかね。

それと、もてないしたいのであれば、そういう気持ちを持った人が、できる範囲でやれば良いんですよ。
おもてなしの気持ちを強要するってどうなの?と。
日本には、日本の習慣、風習があって、それらを含みで日本なんですよ。
何で、一異邦人の都合を考慮し、日本人が総がかりで対応しなければならないのでしょうかね?

嫌なら来なければ良い。
来たければ、その国の風習を受け入れろ。

これだけの話なんですよね。
日本の風習や習慣が解らない人への配慮が必要というのであれば、日本に乗り入れている航空機に、各国語に対応した小冊子を入れてもらえばよいのでは?
そこに、道路事情、公共交通機関のマナー、宿泊施設でのマナー、食事のマナー、公共浴場のマナーを書いておけば良いのでは?
ページに余裕があるのであれば、代表的な日本食、一般的な日本食の食べ方等を書いておけば良いのでは?
これが、

おもてなし

なのでは?
来ていただいた方に、楽しんでもらう。
そのために、何をするのか?という話じゃないのでしょうかね。
それは、その国の風習を知り、その国の風習に合わせるという楽しみ方が、海外旅行の一番の醍醐味なわけですよね。
馴染めない風習、受け入れがたい風習ももちろんあるのでしょうけど、知らない事には始まりませんよね。

その工夫をせずに、3ヶ国語対応の看板を付けるのに躍起になるのって、滑稽を通り越して、愚かな行為だと思うんですけどね。
それに掛ける金額を考えたら、来日者全員に配る小冊子の値段なんて端数程度の話なのでは?

何かというと、「おもてなし」という言葉を耳にしますが、方向性が間違っていませんかね?





■東京駅のエスカレーターで「歩かないで!」の呼びかけ 歩行禁止は「おもてなし」になるのか
(しらべぇ - 12月18日 09:11)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=5423559

(RonFullHD/iStock / Getty Images Plus/写真はイメージです)
JR東日本は17日から2月1日までの期間中、転倒などの事故を防止するため「エスカレーター歩行対策」の試行をスタートさせた。



■「手すりにつかまりましょう」
試行期間中は、東京駅の中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基で実施しているようだ。

「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大型掲示物も設置され、手すり部分や乗車口付近ではイラストや文字で「手すりにつかまりましょう」と注意喚起を促す。さらに21日までの5日間は、警備員による声掛けや巡回も行うという。



■「片側空け」の1960年代
日本においてエスカレーターの「片側空け」はいつから始まったものなのだろうか。所説あるようだが、阪急電鉄の梅田駅が移転しエスカレーターが長くなった1967年頃、「急ぐ人のために、片側を開けること」と呼びかけたのが発祥だと言われている。

のちに、1980〜90年代には、東京で深い地下鉄駅が相次いで誕生し、エスカレーターが増えたため、片側空けが普及するようになった、とか。

■転倒や転落の事故が続出…「手すりにつかまろう」
しかしエスカレーターでは、片側を歩くことで人や荷物にぶつかるなどの理由で転倒や転落による事故が目立ち「手すりにつかまろう」キャンペーンを始め、ポスターなどで啓発してきた。

2017年には、国土交通省が「エスカレーターの転落防止対策に関するガイドライン」を策定し、エスカレーターの両側に立ち止まって乗ることを呼び掛ける「歩行対策」を行っている。

「病気や障害によって、左半身が不自由な人のように、右側に立ち止まって乗りたい人がいる」ということも忘れてはいけない。



■2020年までに「歩行禁止」
2020年の東京五輪・パラリンピックの開催までに「片側空け」をなくすことを目標にしているという。

かつて鉄道会社各社が「片側空け」を奨励し、片側を空けることが「マナー」として浸透した行動を、現在は「歩行禁止」を呼び掛けている。一度根付いた習慣を変えるということは、簡単なことではないだろう。実際に戸惑う利用者も少なくないそうだ。



■交通機関「マナーが悪そう」と思われているのは…
公共交通機関ではエスカレーター問題のみならず、「リュックを背負ったままか下ろすべきか」「女性のメイクはみっともないか否か」など話題になることも多い。こうしたマナーは、どの年代が「悪そう」と思われているのだろう。

そこで、しらべぇ編集部は全国20〜60代の男女1,361名を対象に調査を行った。結果、もっとも「マナーが悪そう」と思われているのは10代で4割を超えた。全体の7割は「10代、20代の若者たちのマナーがよくない」と考えていることがわかる。



一方で50代も含めると、およそ3割は「50代以上の中高年がいちばんマナーが悪い」と感じていることがわかる。

世代関係なく、世界中から様々な人が集まる2020年までに「右側に立ち止まって乗りたい人がいる」ことを念頭に置き、配慮することこそが「おもてなし」なのかもしれない。

・合わせて読みたい→駅のエスカレーターでベビーカーを畳まない人に不満 その理由に共感の声が続出

(文/しらべぇ編集部・長谷川 瞳)

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2017年2月24日〜2017年2月27日
対象:全国20代〜60代の男女1,361名(有効回答数)

しらべぇ
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する