mixiユーザー(id:1448337)

2018年11月15日04:03

155 view

おおさか東線延伸について考える

おおさか東線の延伸が来春となり、奈良−新大阪間の直通快速が発表され、奈良方面では大きく報道されていますが…個人的な感想は、せっかくの延伸使えねーな…という感じである。
JR…宝の持ち腐れになるんじゃないか…今里筋線も奈良方面からの利用見込んで大失敗だったし…。

使えないなぁと思う問題点は次の2点

(1)直通快速は超便利…なのに少なすぎる
現在の尼崎行き直通快速が新大阪行きに変わります。
これで、新大阪までは乗り換えなしで今より10分短縮…おぉとなる素晴らしくなる電車ですが…。
1日4往復では使えない…。今の尼崎行きも大和路快速に比べればガランガランなのがいい証拠…。
1時間に1本あれば利用していただろうけど。

では、久宝寺まで大和路快速で普通電車で新大阪に向かうのは便利なのか?
大阪駅での乗り換えより久宝寺駅での対面乗り換えの方が楽なのは事実だろう。
だが、前述の通り、直通快速で10分の短縮にしかならない。
久宝寺から普通電車に乗り換えたら…大阪乗り換えより時間がかかるんじゃないか??。


(2)途中停車駅に不満…
現在の直通快速は久宝寺〜放出間は無停車なので、上手く尼崎行きに乗れたときはまだ使えるのだが…
このたびの延伸で、久宝寺以降は、JR河内永和、高井田中央、放出、新大阪と変わる。
追加された2駅だが…近鉄奈良線・メトロ中央線(近鉄けいはんな線)と、奈良直結の私鉄乗換駅である。
奈良から考えるとこの2駅に行くのには私鉄を使った方が早いわけで、止まるのは邪魔である。
むしろ、奈良から永和や高井田まではJRでなく私鉄で向かい…という私鉄に流れる可能性も…。

この直通快速は奈良や大阪東部からの新大阪へのアクセス向上を目指しているので、この2駅の停車は、近鉄奈良線・けいはんな線のお客さんからの引き込みを考えた停車かもしれない。
けいはんな線→森ノ宮乗り換えのお客さんはおおさか東線に変わるでしょう。本町乗り換えのお客さんは微妙なところ。
しかし、近鉄奈良線→鶴橋orなんば乗り換えのお客さんがおおさか東線に変わることはまずないだろう。
河内永和駅は区間準急すら止まらない駅である。鶴橋や難波まで見込めるお客さんをわざわざJRに流すはずもなく、今後もとめることはないだろう。高井田中央はまだ選択肢としてはありだから百歩譲ってまだいいとして河内永和にとめる意味はないわけである。

この2駅よりも…JR淡路駅に止めるべきだと思う。
奈良方面から阪急の吹田・茨木方面は、現状、近鉄奈良線で日本橋から堺筋線が唯一の手段である。
JR利用だと新今宮から…よりは大阪まで出て阪急利用でしょう。
阪急の神戸・宝塚方面はこの手段が便利ですが、吹田・茨木なら私はおおさか東線はありだと思う。
茨木方面からはモノレールが近鉄奈良線まで延伸予定だが、勝負できると思うぞ。


奈良−郡山−大和小泉−法隆寺−王寺−久宝寺−(高井田中央−)放出−JR淡路−新大阪 …これが1時間に1本以上走っていれば、近鉄からJRに流れる層も一定はありそうだが…。
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年11月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930