mixiユーザー(id:64314734)

2018年11月05日14:32

155 view

とうとうここまで来たか…

■パワハラの深刻な「間接被害」 目撃者にも悪影響、慰謝料が認められる可能性
(弁護士ドットコム - 11月05日 10:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5362193



人間社会では、
 
「保護されればそれだけ脆弱になる」という法則があります。
 
パワハラ批判が時流に乗っていますが、
 
「セクハラ」「○○ハラ」と同様、Me Tooが増えるばかり。
 
これは組織が存在する限り、決してなくならないことを
 
どうして誰も気づこうとしないのでしょうかねぇ。
 
こうして組織はどんどん息苦しくなり、ひ弱な人材ばかりになっていくのですよ。
 
 
僕が若い頃、パワハラなんて日常風景でしたね。
 
そうした環境の中で、僕たちは耐性を身につけて行ったものです。
 
アホな上司の理不尽なパワハラには、
 
こっちも倍以上の大声で怒鳴り返していたものですよ。
 
それで左遷とかクビとかあり得ませんでした。
 
パワハラされる側も、他人で代替できる仕事をやってる限り、
 
そんな危険もあるのでしょうけどね。
 
そもそも「誰からも好かれたい」なんて思っている限り、
 
パワハラターゲットから逃れられませんよ。
 
 
新任の頃から生意気で、自信満々で、他人から嫌われることなんぞ
 
痛くもかゆくもなかった僕には、

難しい仕事、みんなが厭がる仕事が回ってきました。
 
実際、失敗して恥をかかせたかったのでしょうけどね。
 
いつもきっちり仕上げて突きつけてやったものです。
 
「誰にも負けない根性」さえあれば、パワハラなんて屁でもないのですよ。
 
 

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する