mixiユーザー(id:38378433)

2018年10月10日20:32

96 view

デモクラシーな言葉(明石家さんま)に思う。(続き)

<blockquote><strong>http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1968699716&owner_id=38378433 より
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6172614&id=87393620より)

</strong></blockquote>

アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>3】第五章 内閣 第六十三条

第六十三条
総理大臣欠員ト為リタルトキ又ハ新国会ヲ召集シタルトキハ内閣ハ総辞職ヲ為スヘク新総理大臣指名セラルヘシ
右指名アルマテハ内閣ハ其ノ【責務】ヲ行フヘシ

※これは国家権力を縛ったもの。
</strong></blockquote>

14:56 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>article lxiii.
whenever a vacancy occurs in the office of prime minister or upon the convening of a new diet, the cabinet shall collectively resign and a new prime minister shall be designated.
pending such designation, the cabinet shall continue to perform its 【duties】.
</strong></blockquote>

14:57 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>■□■□■□■□
外務省が義務と訳しているのが6箇所。そのうち、マーカーサー草案がdutiesと書いたものは・・・。
</strong></blockquote>

14:57 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【1】前文

我等ハ如何ナル国民モ単ニ自己ニ対シテノミ責任ヲ有スルニアラスシテ政治道徳ノ法則ハ普遍的ナリト信ス、而シテ斯ノ如キ法則ヲ遵奉スルコトハ自己ノ主権ヲ維持シ他国民トノ主権ニ基ク関係ヲ正義付ケントスル諸国民ノ<【義務】ナリト【信ス】>
</strong></blockquote>

14:58 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>我等日本国人民ハ此等ノ尊貴ナル主義及目的ヲ我等ノ国民的名誉、決意及総力ニ懸ケテ誓フモノナリ</strong></blockquote>
14:58 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>※矜持を言っている。マッカーサー草案もdutiesと書いてなにのに、国民の矜持を、義務と訳しているものが多数ある。ここもそう。明治憲法の主権者天皇が主権なき国民に命じた義務のイメージを与えようとして義務という用語の効果を狙っていると思われる。</strong></blockquote>
14:58 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>we 【hold】 that no people is responsible to itself alone, but that laws of political morality are universal; and that obedience to such laws is 【incumbent】 upon all peoples who would sustain their own sovereignty and justify their sovereign relationship with other peoples.</strong></blockquote>
14:59 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>to these high principles and purposes we, the japanese people, pledge our national honor, determined will and full resources.</strong></blockquote>
14:59 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【2】第3章

第三章 人民ノ権利及【義務】

chapter iii rights and 【duties】 of the people

※このdutiesは、人民の矜持を宣言したものであり、国家を縛る憲法であって、決して国家が国民を縛ってるのではない。義務という言葉を介在させて、国民の矜持を、隠している。
</strong></blockquote>

15:00 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>明治憲法の主権者天皇が主権なき国民に命じた義務のイメージを与えようとして義務という用語の効果を狙っていると思われる。</strong></blockquote>
15:00 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【3】第十一条

第十一条
此ノ憲法ニ依リ宣言セラルル自由、権利及機会ハ人民ノ不断ノ監視ニ依リ確保セラルルモノニシテ人民ハ其ノ濫用ヲ防キ常ニ之ヲ共同ノ福祉ノ為ニ行使スル【義務】ヲ有ス

※これもネバならないという義務を意味してない。obligationは義理、恩義、というニュアンスを持つ。
</strong></blockquote>

15:02 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>義務と訳したときにはそういう意味での自発的な、自由な意志を基盤とした個人の自由への確信に立脚したものである。決して国家が国民を縛ってるのではない。義務という言葉を介在させて、国民の矜持を、隠している。明治憲法の主権者天皇が主権なき国民に命じた義務のイメージを与えようとして義務とい</strong></blockquote>
15:03 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>う用語の効果を狙っていると思われる。</strong></blockquote>
15:03 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>article xi.
the freedoms, rights and opportunities enunciated by this constitution are maintained by the eternal vigilance of the people and 【involve】 an 【obligation】 on the part of the people to prevent their abuse and to employ them always for the common good.
</strong></blockquote>

15:03 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【4】第二十九条

第二十九条
財産ヲ所有スル者ハ【義務】ヲ負フ其ノ使用ハ公共ノ利益ノ為タルヘシ国家ハ公正ナル補償ヲ払ヒテ私有財産ヲ公共ノ利益ノ為ニ収用スルコトヲ得
</strong></blockquote>

15:04 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>※ここも、貧しくて財産のない人も大勢いるなから、幸運にも財産という持てる者への助け合いの矜持を喚起する【負う<impose>】である。obligationは義理、恩義、というニュアンスを持つ。義務と訳したときにはそういう意味での自発的な、自由な意志を基盤とした個人の自由への確信に立脚したものであ</strong></blockquote>
15:04 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>る。決して国家が国民を縛ってるのではない。こういう助け合いの国にするのだという人民の矜持、宣言であり、そのような国家にしろと、国家を人民が縛っているのだ。
ところがそうしたニュアンスを抹殺し、義務という言葉を介在させて、国民の矜持を隠している。
明治憲法の主権者天皇が主権なき国民
</strong></blockquote>

15:05 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>に命じた義務のイメージを与えようとして義務という用語の効果を狙っていると思われる。</strong></blockquote>
15:05 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>article xxix.
0wnership of property 【imposes】 【obligations】. its use shall be in the public good.
private property may be taken by the state for public use upon just compensation therefor.
</strong></blockquote>

15:05 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【5】第九十一条・・・2箇所

第九十一条
皇帝皇位ニ即キタルトキ並ニ摂政、国務大臣、国会議員、司法府員及其ノ他ノ一切ノ公務員其ノ官職ニ就キタルトキハ、此ノ憲法ヲ尊重擁護スル【義務】ヲ負フ
此ノ憲法ノ効力発生スル時ニ於テ官職ニ在ル一切ノ公務員ハ右ト同様ノ
</strong></blockquote>

15:07 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【義務】ヲ負フヘク其ノ後任者ノ選挙又ハ任命セラルルマテ其ノ官職ニ止マルヘシ</strong></blockquote>
15:07 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>※これは非常に強い言い方だ、「shall be bound to uphold and protect this constitution.」国家権力を縛ったもの。上記の義務なんてものじゃない。be bound=縛られる。shallは、強い意志を表す、ネバならないのニュアンスをもつ。しかも、守れなんてものじゃない。uphold維持せよ、</strong></blockquote>
15:07 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>protect守れと、非常に強烈に言葉を重ねて、国家権力をしばりつけている。これこそ、正真正銘の主権者人民による、国家権力への縛りだ。</strong></blockquote>
15:07 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>ところが、政府は、義務があるという言葉を使って二重のごまかしをしている。

上記のように、主権者人民の「こんな国に国家はしなければならない!」という「国民の矜持」を自由への矜持、自由への確信に立脚した矜持を、
さも、「国家権力が主権なき国民に課した義務」のように「義務」という
</strong></blockquote>

15:12 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>言葉を乱発して書き、
「縛られるのは明治憲法とおなじく国民である」という錯覚に誘導しているのがごまかしの一つ。
</strong></blockquote>

15:12 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>もう一つは、
明治憲法が、主権者は1人天皇であったことを以って、徹底的に国民を義務で縛り上げたように、今度は主権者が逆転し、その絶対値を以って、非常に強烈に、主権者人民が、天皇、国会議員、大臣、裁判官らの公務員職を名指ししてこの憲法を維持しろ、守れと縛り上げ、
そればかりか、
</strong></blockquote>

15:13 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>警察官検事ら公務員すべて一括して、徹底的に、この憲法を維持しろ、守れと縛り上げているのに、そうしたニュアンスを希釈に希釈を重ねてさらりと「義務がある」でごまかしている。
「shall be bound to uphold and protect this constitution.」を希釈に希釈を重ねている。
</strong></blockquote>

15:13 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>何たる卑劣極まりない訳か!</strong></blockquote>
15:13 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>article xci.
the emperor, upon succeeding to the throne, and the regent, ministers of state, members of the diet, members of the judiciary and all other public officers upon assuming office, shall be bound to uphold and protect this constitution.
</strong></blockquote>

15:14 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>all public officials duly holding office when this constitution takes effect shall likewise be so bound and shall remain in office until their successors are elected or appointed.</strong></blockquote>
15:14 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>■□■□■□■□
総括

主権者人民は、覚醒しなければならない。

この邪悪な国家権力を一新しなければならない。

そのスタートラインは、こうありたい、こうあらねばならないという、矜持だ。democracyの矜持だ。
</strong></blockquote>

(了)


<blockquote><strong>【参考情報】

マッカーサー草案日本国憲法
http://home.c07.itscom.net/sampei/macken/macken.html

</strong>
</blockquote>
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する