mixiユーザー(id:38378433)

2018年10月10日20:17

118 view

デモクラシーな言葉(明石家さんま)に思う。

https://twitter.com/whatsdemocracy/status/1049872442393538565

デモクラシーな言葉
‏ @whatsdemocracy

<blockquote><strong>ぼくは昔、「日本から戦争のためにアメリカに寄付する」いうたときに、さすがにね、僕は怒って行ったんですよ、国税局へ。俺はね、戦争のためとか、人殺しをアシストするために働いているんじゃない。税金を納めているんじゃない。(明石家さんま)</strong></blockquote>
13:01 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>二つの大きな問題をさんまさんは提起している。

一つ目は、国家の目的は何かという国家目的の問題。
(近代憲法を持つ我が国の国家の目的は、
一人一人の人民の自然権を守るのが国家の目的、
それ以外に国家の目的はない、
という国家の目的に反しているということ。)

もう一つは憲法目的の問題。
</strong></blockquote>
13:43 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>憲法には目的というものがある。憲法は狭義では憲法 対 法律 という対立構造にあるが広義では法律だ。憲法も法律と同じく目的を持つ。目的に反してのは適用できない。してはならない。憲法の目的(憲法目的)は「主権者人民を縛る」ことにはない。憲法の目的は、国家を主権者人民が縛ること。</strong></blockquote>
13:57 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>憲法に国民の義務など書けないのだ。書いてもそれは憲法目的ではない。もともと国民の三大義務などマッカーサーの憲法草案にはひとつもなかった。戦前の天皇主権ではそうではなかった。主権者は天皇一人。天皇のための国民の義務がありがあった。その様な義務とは全く違うのだ。</strong></blockquote>
14:03 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>『澤藤統一郎の憲法日記「自民党改憲草案は「国民の義務」をこう変える」』
http://article9.jp/wordpress/?p=92
</strong></blockquote>
14:07 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>抜粋→
現行憲法に、国民の義務とされている条項が3箇所ある。
26条2項「子女に教育を受けさせる義務」、27条1項「勤労の義務」、30条「納税の義務」である。
自民党の改憲草案では、この義務規定のいずれにも変更はない、‥ように見える。しかし、実は大きく変わるのだ。字面の変更はなく
</strong>
</blockquote>
14:09 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>ても、位置づけがまったく変わるからだ。
憲法とは国家権力に対する制約の体系である。制約の目的は、国家権力による国民の基本的人権侵害を予防することにある。制約の主たる手段は、人権の目録を作成して、これを国家に遵守させることである。つまりは、国民の国家に対する諸権利の総和が、
</strong>
</blockquote>
14:09 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>憲法の主要部分となっている。憲法とは、本来的に「国民の権利」の目録にほかならない。
では、憲法に記載された「国民の義務」とは何なのだろう。それは、本来的な憲法事項ではない。もちろん憲法の主役ではない。必要な存在ともいえない。脇役というほどの重要性ももたない、
</strong>
</blockquote>
14:09 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>なくしてしまってもいっこうに差し支えのない影の薄い条項なのだ。
成立の過程を見ても、GHQの原案には3義務の一つもなかった。制憲議会に政府が提出した原案には「教育の義務」だけがあった。あとの二つは、衆議院での審議過程で、つけ加えられたもの。いずれも、存在の必然性をもたない、
</strong></blockquote>

14:10 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>盲腸みたいなもの。その中身は、権利義務関係の創設であるよりは、宣言的な効果しか考えられず、「国民の3大義務」などと言うほどのことはない。
これに反して、旧憲法時代には、「兵役の義務」(20条)と「納税の義務」(21条)とが、主役級の条項としてあった。教育を受ける義務は勅令上のもの
</strong>
</blockquote>
14:10 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>ではあるが、併せて「臣民の3大義務」とされた。統治権の総覧者である君主、あるいは君主が主権を有する国家に対する「臣民の義務」は、欽定憲法においてふさわしい位置を占めていた。宣言的な効果にとどまらない、国家と臣民の間の権利義務関係創設規定と理解することが可能である。
現行憲法の盲腸
</strong>
</blockquote>
14:10 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>にしか過ぎない「国民の義務」規定を、戦前の主役級の権利義務創設規定に格上げしようというのが自民党の改憲草案なのだ。そのような役割を担うものが、同草案102条「全て国民はこの憲法を尊重しなければならない」という「国民の憲法尊重義務」規定である。</strong></blockquote>
14:11 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>国民の義務が、盲腸ではなくなる例証として、草案の第3条を挙げることができる。憲法に、「国旗は日章旗とし、国歌は君が代とする」と書き込むだけではなく、「日本国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」(3条2項)と、国旗国歌尊重義務を謳う。</strong></blockquote>
14:12 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>これと同様に、盲腸同然の国民の義務3か条は、具体的な義務創設規定として主役級の位置を占めうることになる。憲法の構造を大転換したことの効果の一つである。
恐るべし、自民党憲法改正草案。←以上抜粋
</strong>
</blockquote>
14:12 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>では、日本国憲法で、「国民の義務」と書いた「義務」の言葉を、どう解釈するのが正しい憲法の解釈なのかということだ。
(原理原則的な見地から考察してみたい)
</strong></blockquote>
14:21 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>原理原則は、
国家は主権者人民の自然権(基本的人権)を守る為に人民が作ったものであるということだ。
憲法は、
人民の権利を目録として体系化して書いて、国家にそれを守るように約束させたものだという視点だ。
</strong></blockquote>
14:22 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>
(国民の三大義務として憲法には記述してないが、国家が国民を洗脳しているものとして)
現行憲法に、国民の義務とされている条項が3箇所あるが、
すなわち、26条2項「子女に教育を受けさせる義務」、
27条1項「勤労の義務」、
30条「納税の義務」であるが、
これらの正しい読み方は、
</strong></blockquote>
14:22 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【1】
26条2項「子女に教育を受けさせる義務」とは、

<主権者人民には、【主権者人民の基本的人権を守る正しい法律に守られて】、子女に教育を受けさせる【権利がある】。

国家は【主権者人民の基本的人権を守る正しい法律を作って】子女に教育を受けさせる【権利を保障する義務がある】、
</strong></blockquote>
14:23 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>という主権者人民から国家への命令だ。></strong></blockquote>
14:23 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【2】
27条1項「勤労の義務」とは、

<主権者人民には、【主権者人民の基本的人権を守る正しい法律に守られて】【勤労する権利がある】。

国家は、【主権者人民の基本的人権を守る正しい法律を作って】【主権者人民の勤労を保障する義務がある】、という主権者人民から国家への命令だ。>
</strong></blockquote>
14:23 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【3】
30条「納税の義務」とは、

<主権者人民には、【主権者人民の基本的人権を守る正しい法律に守られて】【納税する権利がある】。・・・そうした【正しい法律】外のところで、税金を徴収されないことの保障だ。
</strong></blockquote>
14:24 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>言い換えれば、
主権者人民には、【主権者人民の、基本的人権を侵害する法律を作って】国家に徴税されない権利がある。
ということだ。
</strong></blockquote>
14:24 - 2018年10月10日



アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>国家は、【主権者人民の基本的人権を守る正しい法律を作って】【主権者人民の納税が、正しい法律外のところで行われないように保障する義務がある】、という主権者人民から国家への命令だ。</strong></blockquote>
14:24 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>言い換えれば
国家は、【主権者人民の、基本的人権を侵害する法律を作って】国家が不正な徴税することはしてはならない、という主権者人民から国家への命令だ。>
</strong></blockquote>
14:24 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>・大日本帝国憲法  第二十一條
日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納税ノ義務ヲ有ス
・GHQ草案:国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。納税の義務の記述なし。
・憲法改正草案要綱:国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。納税の義務の記述なし
・憲法改正草案:国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。 納税の義務の記述なし
</strong></blockquote>
14:36 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>「マッカーサー草案日本国憲法」と「日本国憲法」に対する、「義務」という視点による考察
2016年12月03日14:39
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1957164217&owner_id=38378433
</strong></blockquote>


14:49 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>抜粋→マッカーサー草案がdutiesと書いている箇所は3か所。
それを義務と訳しているのが1箇所。
責務と訳しているのが2箇所。
マッカーサー草案がdutiesと書いているのに、日本国憲法では義務と書かず、責務と訳し、
逆にマッカーサーがdutiesと書いていないのに、義務と訳しているものが・・・。
</strong></blockquote>

14:52 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【1】 第一章 皇帝  第四条

第四条
国会ノ制定スル皇室典範ノ規定ニ従ヒ摂政ヲ置クトキハ皇帝ノ【責務】ハ摂政之ヲ皇帝ノ名ニ於テ行フヘシ而シテ此ノ憲法ニ定ムル所ノ皇帝ノ機能ニ対スル制限ハ摂政ニ対シ等シク適用セラルヘシ
</strong></blockquote>

14:53 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>※これは国家権力を縛ったもの。

article iv.
when a regency is instituted in conformity with the provisions of such imperial house law as the diet may enact, the 【duties】 of the emperor shall be performed by the regent in the name of the emperor;
</strong></blockquote>

14:54 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>and the limitations on the functions of the emperor contained herein shall apply with equal force to the regent.</strong></blockquote>
14:54 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>【2】第三章 人民ノ権利及義務

第三章 人民ノ権利及【義務】

chapter iii rights and 【duties】 of the people

この義務と訳したもとはdutyであり、これは、本分というニュアンスを持つ。
法律で縛り上げるという絶対的なネバならないという、
</strong></blockquote>

14:55 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>明治憲法(主権者が天皇一人で国民は天皇のための民、という関係での【義務】とは違う。 すなわち、国民が憲法前文で「我等ハ如何ナル国民モ単ニ自己ニ対シテノミ責任ヲ有スルニアラスシテ政治道徳ノ法則ハ普遍的ナリト信ス、而シテ斯ノ如キ法則ヲ遵奉スルコトハ自己ノ主権ヲ維持シ他国民トノ主権ニ基</strong></blockquote>
14:55 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>ク関係ヲ正義付ケントスル諸国民ノ<【義務】ナリト【信ス】> 我等日本国人民ハ此等ノ尊貴ナル主義及目的ヲ我等ノ国民的名誉、決意及総力ニ懸ケテ誓フモノナリ」という矜持をもっていることのその矜持を言葉の上で実現した換言である。宣言的なもの。</strong></blockquote>
14:56 - 2018年10月10日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

<blockquote><strong>これは、憲法は人民が国家を縛ったものであって、人民を縛るものではない。
「このような国民の矜持が実現する国家に、国家権力はしなければならない」という国家への縛りにほかならない。
</strong></blockquote>

14:56 - 2018年10月10日
<blockquote><strong>
(続く)

「(デモクラシーな言葉(明石家さんま)に思う。(続き)」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1968699887&owner_id=38378433&org_id=1968699716 へ)
</strong></blockquote>
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する