mixiユーザー(id:31615251)

2018年10月06日22:35

271 view

2018 秋山

2018 秋山 北穂高〜奥穂高〜前穂高

涸沢へ紅葉を見に行ってきました。

今回の秋山は当初白馬岳から五龍岳まで歩き遠見尾根を降りてくる予定を立てていました。
ところが台風の影響で中止、急遽行き先を変更したため夜行バスの予約が取れず仕方なく新宿バスタを朝発となってしまいました。少し良い所は上高地まで直通のバス代よりは若
干安くなるところです


10月2日
新宿バスタ7:05発、松本から新島々まで電車、新島々から上高地までバス、上高地着が12:35、そして河童橋を13:05歩き始めました
何時ものごとく明神〜徳澤〜横尾と歩き15:25横尾着

フォト
途中の紅葉

フォト
横尾でのテント泊は初めてです

フォト
夕食は冷凍して置いた焼肉です。450gをウイスキーを呑みながら食べたらその他の物が一切入らないぐらいお腹いっぱいでした。テントで焼き肉をやると周りからいつも豪華だねと言われます


多分6時過ぎには就寝してしまいました



10月3日
横尾を5:25発、本谷橋〜涸沢〜北穂〜涸沢岳〜穂高岳山荘テント場です。この日は日の出から日の入りまで青空でした

フォト
本谷橋

涸沢の紅葉、今年は外れの年でした。ダケカンバの色づきが良くなくチョット残念ですがそれでも、それなりです。

フォト


フォト


フォト


フォト


フォト



昨年の5月は北穂沢を直登ですが雪のない時期は南陵を登っていきます。背中のザックが重く標準コースタイムより大分オーバーして北穂高に着きました。

フォト
右側の縦に伸びる白い筋が北穂沢、上部三分の二位からやや左に上がって行きます。画像ほぼ中央が南陵、最初は北穂沢の左側隅を歩きます

フォト
涸沢テント村

フォト
北穂高山頂

北穂から涸沢岳までは地図上に㋖(危険)マークが有ります。ここでも涸沢岳まで標準タイムオーバーです。数年前、涸沢に2泊し空身で北穂から奥穂周遊(奥穂はピストン)した時と比べると疲れ方が大きいです

フォト
北穂高〜涸沢岳間からの涸沢

涸沢岳に着いた時には予定時間を1時間半超過してしまっていました。涸沢岳の山頂では美人の山ガールさんが話しかけてきてくれて楽しい時間が・・・何よりの疲労回復でした。この方には翌日朝と下ったコースは違いますが上高地でもご対面、ホームページで全て後ろ姿で記念写真を載せているようです。

フォト
涸沢岳山頂で

穂高岳山荘の天場は30張位張れるようですが場所が岩場の段々畑のようになっています。その上1張ごとのスペースが狭く満足な張り方が出来ません。私のテントはダブルウォール(フライシートを使用するタイプ)初めてシングルウォールテント(フライシート不要)が欲しいと思いました

フォト
段段畑風の天場

フォト
テント前50Cmしかスペースがありません。テントのフライシートが固定できません。その先は150Cm位の段差があります。画像では分かりずらいですね

フォト
テント内からの前穂高岳残照

本日も夕食後直ぐに就寝です



10月4日
6:15出発です。小屋の方からは早ければ午後の早い時間から雨が降ってくるかもとの情報、本来は西穂高へ抜けるコースを予定、以前歩いた時には穂高岳山荘から西穂山荘まで7時間とチョットで歩いています。しかし、今回は標準CTより時間がかかっていることもあり奥穂高から前穂へのルートにあっさり変更です。
先ずは1年5ヶ月ぶりの奥穂高へ、そして吊り尾根を通り紀美子平へ、紀美子平から空身で前穂高ピストン、約1時間でした。その後重太郎新道を下り岳沢ヒュッテ〜上高地です

フォト
日の出、チョット靄っていました

フォト
奥穂高岳山頂からジャンダルム、

フォト
紀美子平

フォト
前穂高岳

フォト
吊り尾根からの河童橋(画像中央)

上高地に着いてからバスの切符を買いに行ったら5分後もその後の便も満席、結局3本後のバスまで待つことになってしまいました。
上高地16:45発のバス、新島々18;01発の電車、松本BT19:00発の高速バス、自宅には日付の変わった0:10帰宅でした。


やはり穂高はいいな〜でした

9 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する