mixiユーザー(id:65260562)

2018年10月06日11:39

51 view

「きっかけ」だけあれば変われると思うのは大間違い。

変わるために「きっかけ」を求め努力するから変われるだけの話であって、それを降って湧いてくるかの如く待っていたら、切っ掛けがあっても変われるわけが無いですよね。
変わろうと思う気持ちがあるかどうかの話ですよ。

旅に出たのがきっかけで、人生観が変わる。

よく聞く話ですが、これって何かを感じ取れるだけの素養があるから変われる話ですよね。
その素養の一つが、変わりたいと思う自分の気持ちだと思うんですよね。
ところが、この変わりたいと言う自分の気持ちもなく、また感受性もお粗末な生き方をしてきた人が、人から与えられたきっかけで変われるとでも思っているのでしょうか。

小学校からポケモンをやり続けて、大人になっても手放せない。

これ自体は、別に良いと思うんですよね。
対象が偶々「ポケモン」なだけの話で、これが、「カメラ」や「鉄道」や「アニメ」に置き換われば無数にいらっしゃる訳ですから。
これが、「天文」や「歴史」や「数学」や「本」だったりすると、実利に結びつきやすく問題視されないだけで、本質的には一緒だと思っています。

この息子は、何が問題だったのか?という話ですよ。

普通は、自分が興味がある事、好きな事をやり続けたいと思ったら、それをやり続けられる環境を手に入れる努力をするんですよ。
金を稼いで資金が投入できる環境を作るのも一つですし、金よりも時間を優先できる環境を整えるのも一つでしょう。

ただ、この息子は?って話です。

やり続けられる環境が、家の中にあったわけですよね。
だから、働く必要性も感じていないのでしょうし、社会との関りを持つ必要性を感じていないんですよ。
挙句、親が変わるきっかけ迄探すんですよ?

変わる余地がありませんよね。

そもそも、親も他人からのアドバイスを求めても居ないわけですし。

ニートになるのは、ニートでいられる環境があるからですよ
その環境で満足してしまうのは本人ですが、本人が生まれながらにしてそう望んだわけでも無い限り、そう育てたのは親でしょ?
であれば、親の責任ですよね。
その状態が世間から大きく外れて異常だという事に気が付かないくらい、精神構造がかたわになってしまったんですから。
ニート=悪だとするならばの話ですけどね。
それが許される環境があって、当人も親もそれを然程問題ししていなければ、誰に迷惑をかける事もないので好きにすれば良いとは思いますよ。



■無職38歳の息子が引きこもった原因は「ポケモンのせい」 母親の訴えに心配の声
(しらべぇ - 10月06日 10:31)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=5320084

『Yahoo!知恵袋』ではさまざまな相談者が悩みを訴えている。そんな中、引きこもりで無職の38歳息子に悩む母親の投稿が話題になっている。

■無職で引きこもりの息子を変えるために…
「私の責任ですが、教育方針を完全に間違えました」と訴えた母親の投稿者。

息子とは普段は会話できるものの、「働く」「異性に付き合う」という話をすると、激高して壁や物に当たり散らして部屋に籠もってしまうという。友達もいないようだ。

投稿者はそんな息子を変えるため、どこか旅に連れて行きたいという。

■『ポケモン』が引きこもりの原因?
息子が引きこもりになった原因について、ゲーム『ポケットモンスター』を買い与えたことと話す。高校や専門職大学までは比較的順調だったものの、その間にも『ポケモン』を遊んで学業を疎かにしていたとのこと。

ただ、就職活動が始まる際には「俺は未来永劫ポケモンと共に生きていく」と言い、学校も辞めてしまったようだ。

最近では社会と触れ合わない期間が長かったせいか、現実逃避のような発言をすることもあるとし、「ほとほと参っております」とのこと。「息子を甘やかすな」といった助言は求めていないようで、「人生観が変わる旅先のアドバイスを聞かせてください」と意見を求めた。

■旅よりも「カウンセリング」を勧める声
投稿を受け、トピックではユーザーからおすすめの旅行先が寄せられた。しかしやはりというべきか、相談者の目的とは外れて息子に対するアドバイスもあがっている。

「旅へ行く前に、本人にその気があるならカウンセリングを受けるべきです」

「経済面をはじめ衣食住の面倒を親が見ているから働かないのだろう」

「大変ですね。心中お察し致します。先ず貴女の教育方針のせいではないです。その道を彼が選んだんですから」

「祖母も『旅でこの子の人生をかえる』と言ってました。でも、何も変わらないままです。そして批判、アドバイスは受け付けない人でした。あなたが亡くなっても、きっと何も変わらないですよ」

■ニートは親の教育が原因?
息子について、投稿者は「教育方針を完全に間違えました」と反省している。しらべぇ編集部が全国の20〜60代の男女1,342名に「親の教育」調査を行なったところ、4割強が「子供がニートになるのは親の教育が原因だと思う」と回答した。

コピーライトニュースサイトしらべぇ)

子供には子供の考え方や生き方が尊重されている一方、親の教育によってある程度決まってしまう部分もあると考えている人はけっして少なくないようだ。

旅行で息子を変えたいと願う投稿者だが、はたして息子は母親の願いを受け入れてくれるのだろうか。

・合わせて読みたい→息子を「愛せない」「育てられない」と悩む女性 「お母さんが変だと思う」と苦言も

(文/しらべぇ編集部・鳩麦エスプレッソ)

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2017年6月2日〜2017年6月5日
対象:全国20〜60代の男女1342名(有効回答数)

しらべぇ
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する