mixiユーザー(id:48912531)

2018年09月24日10:43

96 view

原発と核抑止力

■「原子力は1割未満に」環境省試算、経産省の反発で撤回
(朝日新聞デジタル - 09月24日 05:19)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5302121

再生可能エネルギーなどで国家運営は不可能。これはもう半世紀も前から学者の研究で出ていた結論。全く新しい方法が発見されでもすればともかく、現状あるものでは日本では現実的ではない。現在だって太陽光エネルギーを買い取って捨てているのが現実だ。
こんなもの孫正義が投資しただけあって儲けたのはパネルの生産をしている韓国や中国と販売者だけ。今回の北海道地震や台風被害でも多くのパネルが割れた。もうこれで復活まで何年掛かるやら・・・費用対効果を考えれば二度と作らないだろうな、オーナーは。

これが仮に70%になった、と仮定しよう。
現在は発電インフラは遅くても1週間でほぼ復帰する。蓄積したノウハウがあるし、何より簡単には破壊されないだけの強固さがある。故障した部分を直せばいいだけ。

太陽光パネルなんて強風で看板が飛んでぶつかるだけで割れてパー。復帰させるにはまた新しいのを買うしか無い。
では70%になったパネルが全部割れたら?復旧までどれだけ掛かる?3年?5年10年?

そんな不便な国に一体誰が住みたい?金持ちでなくとも皆逃げ出すだろう。

核技術はまだ入り口の段階なのだ。チェルノブイリ事故もあったが、あれを教訓にしてロシアはさらなる原発大国になった。アメリカもそうだ。そして日本は高速増殖炉もんじゅと云う世界に先駆けた技術で開発に挑戦したが、単純な失敗で事故を起こして世論に推されて廃炉が決まった。

だが同時期、アメリカでは事故を乗り越えもんじゅの失敗を糧に高速増殖炉を開発を決定した。もんじゅでの単純ミスはアメリカは当然起こさないだろう。(というか日本ももう一度やれば失敗しない)科学の進歩とは常にそういうものだ。失敗の上に成功がある。(追記:僕も知らなかったがロシアは28年間掛けて遂に完成させた。)
最初から成功を求めるのは韓国くらいなものだ。だからあの国は何も開発出来ない。

またこれから核融合炉の研究もしなければならない。プラズマが余りに高温なため物理的に難しい要因は多いが成功した場合、日本は世界一のエネルギー大国になるだろう。核融合と原発で使用する核分裂との決定的な違いは、核分裂反応を利用する原発は何もしなければ勝手に反応を繰り返し抑制が出来なくなる。対して核融合は何もしなければ勝手に止まるのだ。つまり暴走は起きない。これほど安全でありながら膨大なエネルギーを生み出す核融合炉は人類の最後の夢と言っても過言ではない。

最後に戦争、安全保障に関連する問題。現在公式の核保有国は5カ国。これに未確認保有とみられる国も含めれば9~11カ国。
特に中国と北朝鮮は既に日本に核を撃つ、と何度も脅して来ている。

通常戦力でも既に中国は上回っているが、海上では互角か若干日本の自衛隊の方が上、と言うのが一般的だ。核は使った時点で世界を敵に回すので簡単には使えない。
だが北のように時間稼ぎに使ったり、中国のように日米と言った強大国を相手に牽制して時間稼ぎをする事が出来る。そして中国は現在も第2次大戦前の日本を上回るほどの勢いで軍事拡大をしている。このペースだと10年あれば日本は相手にならなくなる。
日米でも抑制が効かなくなる可能性は非常に高い。

具体的に国名を挙げるが中国は余りに大きい。日本の10倍の人口と数十倍の国土を持つ。現在は習体制で安定しているが、既に何度も暗殺未遂があったり、各地で暴動が起きたりして決して永久に安定する国ではない。省と言う日本でいう地方がそれぞれに中国共産党の私設治安維持軍を持ち、政治とは少し離れて力を持ている。習の力でこの軍部の抑制が抑えられなく成った場合、日本に直接武力を向ける可能性は高い。
そうなった場合、どうやって侵略を食い止めるのか?
核の脅威以外に方法があるなら教えて欲しいものだ。

結局最初に開発したアメリカ以外の国は全てここに端を発している。
「核の脅威には核で対抗する他無い」と云う結論だ。世界でこれ以外の結論に達した国はない。
通常戦力で止められるなら、まだ救いはある。1発や2発で日本が壊滅するわけではないので、通常戦力で陸軍侵攻を食い止めながら、すぐさま報復ミサイルを開発し撃ち返す事で均衡を取り戻す事も可能だ。被害は出るが一方的に侵略される地獄絵図に比べれば遥かにマシだろう。ただし、これも核開発能力を維持できていてこそ、だ。
本当の防衛とはそうした力を持つ事でしか担保出来ない。
歴史を紐解いても対話で侵略を食い止められた例など一例もない。


5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する