mixiユーザー(id:11627004)

2018年09月08日16:44

111 view

別に物申してる訳じゃなく個人の感想である

とりあえず関空は、「使える部分は使う」それ自体はいいと思う。輸出入が滞るのも経済的な打撃が大きいし、B滑走路と第二ターミナルに被害がなかったんなら、事実上 “使える” のは分かる。

けどそもそも関空と本土を繋ぐ連絡橋があれだから、そこはどうかと。下り線にタンカーがぶつかって橋桁がズレる程の衝撃があったはずで、見た感じ上り線は大丈夫!なんだろうけど、しっかりした調査がされてない以上、見た感じ大丈夫!でしかなくて、その状態で“必要最低限”以上にガンガン橋渡るのはいかがなもんですか。

ここでいう必要最低限っていうのは、取り残された8000人の一部移送と、全面復旧に向けた一部の調査・作業・運搬なんじゃなかろうか。船も使う前提で。少なくとも連絡橋の安全が確証されるまでは。連絡橋の調査もしてない状況でLCC飛ばしてる段階じゃないんじゃないの。と思う。

いや分かるよ、飛ばしたいだろうし、使えるものを使うのも大事だと思うけど、例えば3.11の時の原発みたいに、今回でいうと21号通過直後の北海道地震みたいに、“あり得ないことが事実あり得た” っていう経験だってしてきてる上に、今地球規模でそういう時期らしいじゃないですか。どこで何がどうなるかなんて本当に分からない時代じゃないですか。少なくとも、関空が閉鎖に追いやられたのですら想定外だった訳だから少しは学べよと。

連絡橋のダメージというか、ちゃんと調査したら、多分だけど最大荷重とか万全な状態の時よりも低くなってたりするんじゃないですか。そこんとこどうなんですか。

調査もしない内にガンガン使って、例えばこのタイミングで運悪く地震が起こったらどうなるとか、橋桁の撤去作業中に事故が起きるかもとか、“想定”しておくくらいは出来るでしょ。一個人でただの一般人の僕ですら「そういう可能性もゼロ、では、ない。」って明言できるんですが?

※下記引用

《全日空はすでに9日までの欠航を決めており、「今はまだ事実確認の段階。空港の状況を見ながら進めていくことになる」としている。日本航空は、今後の本格的な運航再開の状況を見極めながら、担当者は「1日も早く安全運航できるようにしたい。空港内の設備、作業車両などさまざまな確認を進めていく」と話した。》

これが正しいと思う。今はまだ事実確認の段階で、状況を見極めながら、安全のために、確認を進める、と。さすが全日空。最大手は危機管理の意識から違う。

万が一にでも二次被害が出て、億が一にでも人を死なせたりしたら大問題ですもんね。リスク回避大事ですよね。

お国の晋三さんもよく「石橋を叩かず全力ダッシュ」っていう指示を出せたなと思うけど、うん、知ってた。そういう人だった。原発の時とかも思ってたし、今回もそうだけど、現場に自分で行ってから言えよと。指針を定める前に視察なり訪問の一つでも寄越したらどうかと。

それから各メディアの対応も、関空が日本の重要施設なのは分かるけど、ほんとに必要な情報はほとんど出てきてない。一部利用再開したなら、その様子とか、例えば注意点とか問題点とか、実の部分での情報を出さないと、折角再開しても肝心の利用客は不安で仕方ない。

というのも、peachが欠航しないから明日peachに乗って福岡→関空を利用しますけど、欲しい情報はないに等しい。こんだけ批評しといて乗るんかい!って自分でも思うけど、今から別の移動手段を見つけるのも大変だし、つっても相当探したけど交通費が想定より多くかかるんだよ。それが2人分だし、貧乏人には痛いんだよおおお!!

まぁ乗るけど。乗ってみて関空の利用感とか現状とかガンガンTWするけど。

だからこれはほんとに物申してる訳じゃなくて、明日関空を利用する一個人としての不安の塊みたいな日記だよ。

大袈裟過ぎるかもしれないけど、

明日が命日にならない事を祈ってイッテキマス




p.s. 関空以外の各地域の被災状況もちゃんと報道せい
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する