mixiユーザー(id:65326017)

2018年09月03日05:49

77 view

答えを求めない事だな。

行きたくなければ行かなければ良い話。
まあ、風邪とは違い、心の問題なら子供に『何故?どうする?』と聞くのは絶対に避けなければならない。

しかし、ずっと放置も親としては避けたいところ。

子供には『時間がかかるのは分かるから、少しずつで良いから話せるときに聞かせてね』位言っておいて、先ずは安心させるのが先決。

物事には順番があり、間違えると大事にもなりかねない。
しかも最近は引きこもりに良く使うSNSが事を大きくしかねない。
なるべくなら、スマホなどのネット端末は使わせない方が良いだろう。

取り上げれない場合には、ある程度のスピードを考えなければならない。

まあ、あまり詳しく書いても、所詮は個人の我流子育て方。
正解はやってみないと分からないけど、自分と子供の置かれてる情況を把握し、子供には先ず家にいれば安全だと思ってもらう事が肝心だと思う。

それから情況により、スピードなのか、じっくり行くかを判断すれば良いと思う。


■「学校行きたくない」子どもの声、受け止められる? 石田ひかりさん、東京シューレ理事長と親の役割を語る
(ウィズニュース - 09月01日 07:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=5269378
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する