mixiユーザー(id:10197668)

2018年08月29日08:20

108 view

夢見るマウスじゃいられない

寝ているときに夢を見ないマウスを遺伝子操作でつくることに、理化学研究所などのグループが成功した。人間にもある睡眠との関係が深い遺伝子を特定したことで、睡眠障害などの治療薬開発につながる可能性があるという。28日付の米科学誌セルリポーツで発表する。

生きる上では支障がないかどうかは
マウスに聞いてみないと分からないよね〜 


睡眠には、体も脳も休んでいる「ノンレム睡眠」と、体は寝ているが脳は起きている「レム睡眠」の二つがある。レム睡眠のときには夢を見たり、記憶が固定されたりすることが知られている。

 理研生命機能科学研究センターの上田泰己チームリーダー(薬理学)らは、「Chrm1」と「Chrm3」という二つの遺伝子が、睡眠との関係が深いことを発見。片方を持たないマウスでは、1日の睡眠時間が通常より82〜118分短かった。

 脳波などで詳しく調べると、両方ないマウスでは、通常のマウスだと72分あったレム睡眠の時間がほぼゼロだった。「1」のないマウスはレム睡眠とノンレム睡眠の両方が減り、「3」のないマウスはノンレム睡眠だけが少なかった。

 レム睡眠をしないマウスは記憶力が通常より悪かったが、生きる上では支障がなかった。二つの遺伝子は人間にもあるという。上田さんは「睡眠障害の治療薬開発が進むと期待できる」としている。論文はウェブサイト(https://doi.org/10.1016/j.celrep.2018.07.082)で読める。(小宮山亮磨)



■「夢見ないマウス」遺伝子操作で作製 レム睡眠ほぼゼロ
(朝日新聞デジタル - 08月29日 00:41)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5264417
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する