mixiユーザー(id:24070241)

2018年08月26日06:59

91 view

日本1331

■障害者雇用、中央省庁の半数近くが水増しか 3千人台
(朝日新聞デジタル - 08月25日 11:52)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5259537
中央、地方をを含み・・・・その責任は、政治にある。狭義の意味での政である。
彼等の法令順守・・・所謂、コンプライアンスは、どうなっているのだろう???。未だ、70数年以上前の・・・政と、否、それ以下に、日本の民主主義が、そうしてしまったと反省すべきである。先の大戦は、主権者、天皇だけを騙せば良い・・・、そういうものがあった。主権者が一人故の悲劇である。一方、現代は、主権在民の原則に寄り、主権者が、その責を負う・・・、国民を騙せば、事なきを得る・・・という喜劇なのである。
天皇には、戦争責任がある・・・これが、私の自論なり、先日、昭和天皇の・・・侍従のメモ?が出てきたという・・・(笑)。主権在民となった時、所謂、民主主義政治の原点を生んだ時から・・・その責は、国民に帰すという認識が、国民には、無かったという事である。
しかし、現代でも、そういう認識を持つものは、少ない・・・。
経験で、記す・・・面白い現象を・・・、国家公務員・・・地方公務員に・・・それは、憲法違反也・・・とぶつけてみれば・・・・勿論、その言葉を出すのは、憲法を自分なりに解釈できる範囲まで、学んでおかなければならないが・・・・(笑)。
その学ぶという道程で、如何に、憲法を知らないのか???そして、社会が、それに従ってないのか?がよく分かると思う・・・・(笑)。
今回の国民の総賽銭と呼ばれているものがあるが・・・・その選出方法も、本当に民主主義の原則に則っているのか???である。
マツリゴト・・・漢字に書けば、政の一字也・・・。そのマツリゴトは、主権在民の原則に依って、統治されるという事である・・・・(笑)。
国家公務員、地方公務員は、それの手続き者・・・也・・・。
所謂、事務官であり・・・政務官では、無い・・・(笑)。

国民の代表と言われる、議員から、その要望を聞き・・・そして、それを、法令、条令にして行く、手続き者なのだという事・・・・(笑)。しかし、国家の為に汗を流す・・・所謂、現業のものも今は、多く存在する・・・。マツリゴトの現業は、昔は、天皇家の為だけに存在していた・・・・。例えば、警護するものが・・・武士の由縁也・・・(笑)。

当時は、議員等・・・庶民等は、どうでも良かったのである。平安時代・・・文化が花開いたという・・・時代の本を読めば良い・・・・(笑)。今、大河で流されているTVでも・・・、庶民が、飯を喰えれば、良し・・・という西郷どんの気付きであったとも思われる、内容がある・・・・(笑)。天皇の61年前の軽井沢のテニスが、あるが・・・・、あの時代、どんな、そして、どれだけの人が、軽井沢のテニスコートを楽しんでいたのだろう????(笑)。
今も官僚、そして・・・社会は、天皇家の為であると思っている人も少なくは、無い・・・(笑)。私は、ある意味、皇統とは、日本人原種の血の保存だと思っていた・・・(笑)が、それもどうも違うらしいのである・・・・(笑)。
故に、日本とは何か???と、思考する事が難しくなった・・・・(笑)。

今上陛下の戦後の有名な・・・・作文がある・・・所謂、戦争責任に処せる事であるが・・・(笑)。

中央官庁、そして、地方行政は誰の為・・・・主権者は、誰なのか、それとも、主権者という人等は、存在するのかしないのか???というその権威に付いて、先ず以て、その必要性を学ぶべきだろう???とも考える。

明らかに日本の民主主義の矛盾が・・・自分の中で、暴露されてくるのが分かると思う。

そう考える時、始めて、その中にいた自分をも想う事ができる・・・と考える。

社会に無駄な人はいない・・・・、無駄にしてしまっているのは、自分の無智なり・・・(笑)。それが、民主主義の根底になければ・・・これからの世を考える事、次世代に繋ぐという事は、出来ないものだとも思う。

この度の官僚の失態は・・・その官僚制度の崩壊に結ぶ付く実証である・・・・とも考える・・・・(笑)  ペンギン

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する