mixiユーザー(id:19186368)

2018年08月14日16:25

147 view

おにぎりはソウルフードよね?

映画「かもめ食堂」で、そう言ってたような…


私の母はおにぎりが作れない人で、遠足の弁当というと「おいなりさん」だったけど、これも油揚げの油抜きをしないし味付けが醤油と砂糖だけって不味くて、量だけ多い代物。
私は海苔が好きだったから、弁当を広げる度ガッカリしたものだ。
母はごくまれにおにぎりを作ったが、祖母曰く「固くて不味くて食えたモンじゃない」…それでも「おいなりさん」より良かったんだけどね。

友人宅で、お腹が空いた時、おやつ代わりに友人のお婆ちゃんが余りご飯と味噌で不格好なおにぎりを食べさせてくれて、美味しかったので母に話すと「不潔きわまりない」と叱られた。

自分で初めて遠足の弁当におにぎりを作ったのは小6の11歳。
家庭科の教科書を見ながら茶碗にご飯をよそって、梅干しと焼いたタラコを入れてから握ったのだが、自然と三角おにぎりに握れたし、簡単だった。
「おいなりさん」も作ってみたが、レシピに従うと意外と面倒。なんでおにぎりにしないのか?と後で母に訊くと「作れない」のだった。
その後、弁当が必要な時、母は私におにぎりを作らせた…

高校の秋の校外学習で、家族が転居して親戚の家から通学してた子に、何故か私と「一緒に食べよう」と誘われた。叔母さんに用意して貰った弁当がおにぎり、だけだったかららしい。私は高校の弁当がおにぎりか購買のパンだけだったので、いつも一人だったので。
「おにぎり交換しましょ」と言うので、お互いに出すと、彼女のおにぎりは明らかに新米の白さと黒くて厚い海苔に包まれて、輝いていた。
反して私のおにぎりというのは、当時「流通米」と言われる古米が入ったもの、新米と比べると灰色がかっていたし、海苔もキズ海苔で薄くて緑色。
「いや、恥ずかしい!私の古米だよ?」
「古米?」…流通米とか説明しても分らない人だった…「安い米だよ。」
「いいよ、オバサンのおにぎり、美味しくないの。」
「ええ?新米の匂いするよ…」交換して食べたら、確かに美味しくない。米も海苔も良いものなのに??
彼女が私のおにぎりを「美味しい!どうして??」と喜んでくれたので、
「ごめん、どうしてなんだろう?お米も海苔もそっちのが良いよ。」
「そうなの?」
「色を見てよ。」
米の炊き方(電気釜だが現在のようにかため、やわらかめは選べない、内鍋の外に水を入れる保温機能の無い古い釜だった)なのか、米の研ぎ方なのか??
だいぶ後になって塩だと思った。私は安い粗塩、あちらはサラサラの卓上塩だったろうと思う。


家出して窮乏生活を迫られた時期は、毎日2合半の胚芽米を炊き、朝一膳、昼おにぎり2個、夜一膳の繰り返し。
「雨ニモマケズ」で宮沢賢治は「玄米四合」食べてたらしいから、だいぶ少ない。

長男の初めての遠足で、保育園から「おにぎりを持たせてください」と言われたから、持たせると子どもを送りに来たママ友達が「何でおにぎり作った?」と話し始めた。
「ラップよ!」「そうよね!ラップの方が衛生的!」「ご飯熱くて握れないし」…
ラップぅ!!??ふうん、若い人(私は晩婚)ってラップ常識なのか、不味そうだなぁと思っただけだった。手で握った方が遠赤効果があるって料理漫画や雑誌、テレビでも言ってるのに…半ば呆れて黙っていたのだが、私にオハチが回って来た。
「ちゃりんこさんは?」
「酢水で握りました。」
「手でぇっ!!??」
「ノロウィルスとか心配じゃないですか!?」
まるで、私が感染源みたいな仰り様でママ友さん達は押し黙ってしまった。
「おにぎりは手で握るもんでしょ?皆さんは子どもの頃からラップのおにぎりですか?」
「いーえー、でも、今は色々あるから衛生には気をつけなくては。」
と手羽元のケチャップ煮(下味も香辛料も使わない)なんか作って毎度くれる有難迷惑な一番若いママが言うから、
「私は20年以上、おにぎり握ってますけどお腹こわした事は一度もありませんので。」
と、言い放ってその場を離れた。

濃い目の酢水にしたし、米も海苔も良い物にした。塩も赤い天塩(あましお)。
鮭は振り塩の甘塩の焼き立てに、醤油少々振ったもの。
タラコは、フライパンで転がして表面だけ焼いたミディアムレアさ。
高校で恥ずかしい思いをしたから、拘って作った私のおにぎりは、ご飯を素手で持てない貴女達の鮭フレークを入れた衛生的な「ラップ握り」とは違う!!と本当は言いたかった。
(私に文句言った人のおにぎりを食べた事があったけど、酷かったよw)
帰宅した息子は「美味しかった」と喜んでいた。

息子達はコンビニのおにぎりがヘンだと言っていた…最近は気にならなくなったけど、以前は酢酸のようなものが入っていたようだ。
コンビニでも使う鮭フレークの工場は、解した鮭の身を特殊カメラに通して、骨の欠片さえ見逃さず苦労して作っている、と知っているが、本来の鮭の味とは違う。
もち麦はローソンのおにぎりで知った。最近はセブンでももち麦のおにぎりがあるね。

自分で作ったおにぎりの具で一番美味しかったのは、新宿の寿司屋で買った瓶詰の「塩うに」30年前のバブル期で2800円だったから、今は買えない幻のおにぎり。

海苔はザラザラした方を表に使うと知ったのは、確か故人になる小林カツ代先生の息子ケンタロウさんがテレビで教えてくれて知った。
確かにザラザラした方を表にした方が、海苔の味がします。

上野駅構内のおにぎり屋さん「ほんのり屋」の何も入っていない「塩むすび」が美味しくて驚いたことがある。コンビニの塩むすびも結構美味しい。
先日、旅行の途中で上野に降りたから、朝食を買おうとエキュートの並びに行ったら、行列で、時間が無いのであきらめました…おにぎり冷や汗


■好きなおにぎりの具は? 手作りならラップ?素手?
(OVO [オーヴォ] - 08月13日 16:21)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=201&from=diary&id=5242994
8 13

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年08月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記