mixiユーザー(id:25995722)

2018年06月24日01:09

682 view

ヴァンパイアセイヴァー2018年6月度ミカド月例大会 通算100回記念日記

高田馬場ミカドで毎月開催されているヴァンパイアセイヴァーの月例大会が(大体)通算100回ということで、記念に日記でも書こうという流れで、今までの月例大会の思い出でも書いていこうかなと。

初めて月例大会に参加したのは2011年3月の大会で、たしか上京して1週間ぐらいしか経ってない頃だった。この月はかなり変則的で、参加者約24人を3チームに分けて三つ巴戦をする、というルールだった。

初心者だったのですぐ最初に出してもらって、人数合わせのためランダムの西建さんが出したビクトルに中Pを連打して勝って嬉しかった。このとき「上手い!」とか「低空が速い!」とか実況で言われた気がするが、特に「低空が速い」のほうは誰にでも言ってるんだということを知るのはもう少し先の話(蜂の低空が速いのは当たり前だから)。

大会自体はチームリーダーのコショーさんが無双して優勝した。なので記録上は月例初参加で初優勝ということになる。ちなみにこの頃はまだ16時開始で、参加し始めて数か月後ぐらいに今と同じ17時開始に変わった覚えがある。

その後、2011年6月から新人大会が始まったのでそっちにフォーカスし始めるものの、第1期が終わってから色々あったりなかったりして出なくなったので、基本的に大会=月例という図式はずっと継続することになる。一応このころは新セガ大会とかもあったけど。当時の一番のライバルはさないさんのデミトリだった気がする。

2012年には東京での暮らしにも慣れてきて大会にガンガン出るようになっていたが、特に結果は奮わず、一回戦負けがほとんどだった。当時全然勝てなかった印象はたしかにあるので、今振り返るとよくやってたなーと感じる。

2013年度もやる気があったようで月例大会は12回全部に参加して皆勤だった。これは運営以外ではBuzzさん、こめまるさんと自分の3人しかおらず、当時の自分は本当にやる気があったんだなーと思った。ただこの時期も特には勝てておらず、大会は1回戦・2回戦負けがほとんどだった。

なぜか2013年4月大会はランダム2on2で初めて上位入賞していた(ブロック抜けで3位)。このときは結構嬉しかった気もするけど、もう5年も前なのであんまり覚えてない。2013年10月大会もランダム2on2で実はこのとき優勝している。ただこのときの相方は何を隠そうこめまるさんだったので、まあ参考記録でしかない。当時はそれでも嬉しかった。

2014年も皆勤する気満々だったけど早々の3月に寝坊で0回戦負けを食らっている。それ以外の月は全部出て11回参加。

この年あたりには土猫がグングン出てきていて、9月と11月にシングルで準優勝という結果を残している(優勝はKajiさん/サカイさん)。これを見て当時の自分は相当いろんなことを考えて頭がグルグルしていたような気がする。いま2014〜2015年あたりの土猫の動画を見るとめちゃくちゃ勉強になってすごい。

自分自身の結果は一年通して特にパッとせず、記録を見ると1回戦ぐらいは勝てるけど〜という状況が続いていたらしい。

個人的に、2015年ごろからかなり勝率が安定してきたように感じているものの、そもそもその辺りから個人的な環境の変化で元気がなくなってしまい、あんまりゲームをしなくなってしまう。2015年度は6回しか月例に出ていなかった。出ないときは家で寝てた。
その後は今に至るまで同じような調子で、出たり出なかったりして勝ったり負けたりして、特に何かあるわけでもないという結果しか残せていないようだった。

例外として2017年12月の3on3では決勝で自分が3タテして優勝したのでこれは望外にうれしかった。やっぱり自分の試合で優勝を決められるのが一番嬉しい。

こうして振り返ってみると、個人成績としては特に優勝できたわけでもないどころかシングル戦だと優勝に近づいたことすらないわけで、そうした成績を残している人達との間には歴然とした差があるし、約8年間ぐらい参加してるイベントにしてはあんまり思い出ってないもんだなーと思った。

思い出の一部というよりは日常の中の風景になっているということかもしれないし、これからも継続して出たり出なかったり勝ったり負けたりできればいいなと思う。

*****************

2018年6月大会に時間を戻す。
大会はランダム2on2だったけど端数が出ており、遅刻したので1人チームだった。45人参加でもう人多すぎ。多分初めての2台進行だった。

1回戦はDDさん/コショーさんチーム。終わりだと思った。とはいうものの、バレッタ戦はキャラ差がヤバイのでコショーさん相手ですらかなりいけるところがあるし、サスカッチ戦もやってないわけではないので、意外と芽はあるかなと思っていた。

先鋒で出てきたのはDDさんでまあ予想通り。普段はそれなりにボコられてる印象なので、多分イレッパ狩りの大足が多いだろうと思っていた。やってみると実際下段が多くて一気に死ぬ試合にすることは避けられた。ただそれ以外の部分、特に重ねが粗末すぎてこっちも捕まえられず、たぶん手癖の低空を空中ガードされて逃げられる場面が多かった。そのまま取ったり取られたりしてたような気がしてたけど体力差はどんどん開いていっており、普通に負け。最後は通常投げで死んだんだけど死ぬと思ってなくてかなり驚いた。体感で3割ぐらいは減ってる気がした。

ルーザーズ1回戦はシンさん/Zinacさんのアメリカチーム。
レイレイとフェリシアだったのでクチャクチャにして勝ち。Zinacさんの攻めが凄くて一瞬死にかけたけどなんとか持ち直した。このあたりには8年の蓄積があるらしい。

ルーザーズ2回戦はぺーじゅんさん/わたらないさん。
先鋒はぺーじゅんさんで、ビシャモン戦だったので中P連打して勝ち。この日は野試合でも少しビシャモン戦をできていたので安心して動けた。

大将はわたらないさんのサスカッチで、この人とも野試合で少しやってたので普通にやれば普通に勝つと思っていたものの、これが慢心だった。1本目を先に取ったあたりでなぜか急に緊張してきて手がプルプルしはじめる。たぶん勝ちたくなってしまったんだと思う。プルプルしはじめると防御がザルになり、AGは出ないのでイレッパで誤魔化そうとして攻撃を全部食らうようになって、最後はイレッパをビッグボルケーノで落とされて死亡。何もかも終わりだと思った。

大会後は飲みに行ってアンパンマンの話とかをした。うどんマンというキャラが強いらしい。いい一日だった。
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する