mixiユーザー(id:256711)

2018年06月21日09:13

914 view

OTOTEN(音展)でMQAイベントに行く

オーディオの話。
OTOTEN(音展)6/16(土)の午後です。

最近話題になっているのが、MAQ(エムキューエー)フォーマット。
MQA (Master Quality Authenticated)
マスター品質を保証する、といったフォーマットです。

ハイレゾになって、スペックが上がるほど、ファイルサイズが増大していますが
ファイルサイズがCDの4倍、8倍に成ったからと行って、それに見合う変化は
果たしてあるのかは難しい所です。
つまり、ファイルサイズの増大が音質の満足へとまっすぐ反映しない。

MQAは、ハイレゾデータをCDの数倍程度のファイルサイズに収めてしまう。
これにより転送レートが低い配信で高音質を実現出来る。
スマホやDAPにも高音質を拡げられる。

デジタル化の際に避けて通れない、時間のゆらぎを劇的に改善する。

CDに収録し、CDとしての再生しつつ、対応システムではハイレゾとなる。

つまり、配信に使って良し、パッケージにしても良し。
進化したデジタル技術がそのようなことを可能としたらしいので、
本当にそうなのか、確かめる事にしました。

(自分の日記は、自分で調べ感じた範囲から逸脱せず、飛躍せず、かな)

「MQAセミナー:今明かすMQAのすべて!」
フォト

国際フォーラム7Fにて
12:35開場、12:45〜14:45開催
私が行ったときには既に50人は並んでいました。

右がMQAのパンフ
フォト

左がまもなく発売されるMQA-CDのカタログ。
それからMQAのシールを大小二種、貰いました。

前方に座れました
フォト

後に立ち見が出るほどぎっしり人が集まりました。

MQA生みの親が解説中
フォト

フォト

オーディオメーカー英国メリディアン社の代表だった
Bob Stuart氏、現在はMQA組織の最高責任者。

MQAの解説と最新情報。
非MQAとMQAのファイル比較再生は、WindowsPCと再生ソフトFoobar2000で行いました。

リアルタイムでMQAに変換するエンコーダーが開発されたので、
ライブ演奏の配信も可能になったそうです。
締めがイギリスからストリーミングで流れているデータと、PC内データの再生比較。

司会は麻倉怜士氏
フォト

国内評論家の長老格になりましたかねえ。
欧米まで駆け回って元気に仕事されてますね。

アンプ類
フォト


スピーカー
フォト


プレーヤーとDAC
フォト

マランツの中堅機だそうです。
DACはメリディアン製「ULTRA DAC」、いわばMQAのリファレンス機
お値段は約三百万だそうです。

中盤からは麻倉氏の解説。
まずはデータの折り込みについて、折り紙をしてみせてくれました。
世界初のMQA-CDが国内で誕生した経緯。

そしてまもなく百タイトルを出すユニバーサルを紹介し、
ユニバーサルの担当者が登場。
ずっと高音質盤によるSACD化などを手がけられてきたようです。

今回のユニバーサルMQA-CDについて。

SACD用に作られたDSDデータを元に176kHzのMQAデータに変換していたが、
倍の352kHzデータの方が音が良かったので、大半がそちらになった。
高音質CD技術のUHQCDを使用している。
パッケージに特殊な工夫がしてある、

それから、CDによる再生比較が始まりました。
使用したのはクラシックとジャズのサンプラーティスク。
やはり違うように聞こえます。

締めは、同一音源の盤による違い。

1、通常製造のCD、高音質UHQCD。
2、通常製造のMQA-CD、高音質MQA-UHQCD。

ここまではCDフォーマットでのアナログ再生となります。

3、上記2のディスクをMQAデコードして再生。
つまり、ハイレゾデータのデジタル再生になります。

結論。
「全部音が違う」
困ったものです(苦笑)

最後に挙手方式のアンケートで、従来PCMとMQAのどちらが良かったか。
ほぼ、全員がMQA側に挙手したようですよ。

購入したいか、となると大分減りましたけど。

追試として
1と2のディスクをリッピングして、PCに取り込んだ状態で
メリディアンのDACで再生して差が出るか、聴いてみたかったですね。

MQAブースにて
フォト

6/20発売のユニバーサルMQA-CDのサンプル群

ジェネシスの「フォックストロット」が有るなあ。
手元にSACDが有るので比較したい!

ハード類
フォト

一部のアンプ、DAC、スマホ、DAPが対応済み。

DAPなど、機種の値段相応に音質差は有るのでしょうけど、
どれも非MQAとMQAの差は判るのかどうか、興味深いですねえ。

こりゃまた小さいDAC
フォト

スタジオ機器メーカーMYTEK(マイテック)のDACです。
ここはMQAの開発初期から協力体制にあったそうです。

スタンプラリーの結果
フォト

なんと、MQAのファイルをゲット出来ました、やったね。

それでは、映画鑑賞のステージに移行します。
続きます。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年06月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記