mixiユーザー(id:63904941)

2018年06月20日21:27

112 view

テッちゃん@登録しました♪

僕はこのニュースを 今日のお昼休みに見まして
「このボランティアに行くにはどうしたらいいのか情報を求めます」とつぶやきました

それに対して数分で返信があって
「自治体の社会福祉協議会ですよ(〃^ー^〃)」
と教えていただきましたので 早速豊中市の社会福祉協議会に電話しました

すると
「こういう時のために登録してくれているボランティアさんが 豊中だけでも8000人以上いますので 当面は大丈夫です(〃^ー^〃)
どうか そのお志を テッちゃんの地元の自治体で登録してください(〃^ー^〃)」
とお返事をいただきましたので
テッちゃん@今日は職場(大学のほう)を脱走して
地元自治体の社会福祉協議会に ボランティア登録をしに行ってきましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

(以下は全て 大阪の自治体の話ですので 皆さんがお住いの自治体では違うかもしれないことを どうか割り引いて読んでください)

登録に行きますと この自治体では
・普段使いのボランティア
・災害ボランティア
の登録が別々なので 両方登録してきました

普段使いのボランティアも災害ボランティアも 基本は同じで
・あんたは何ができんねん?
・あんた何か資格持ってまっか?
の2つの項目が 最も大きく扱われていましたので

”高齢者 障碍者 子供のお世話 家事 買い物のお手伝い 外出のお手伝い 力仕事 パソコン教室 英語 その他もろもろできまっせ”

”看護 介護 電気工事 土木工事 建築物の危険性診断 自動車整備 救急救命士とかの資格は持っておまへんけど 語学力と ネットワーク環境構築と整備 「端末から光ファイバーまで」の一連の環境の緊急修理整備 やったら なんとかなりまっせ あと 中型免許とユンボの免許と二輪免許やったら持ってまっせ”

と登録してきましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

すると 役所の人曰く
「緊急災害時に 多くのSNSで 正しい情報を発信できる人 特に外国語で情報発信できる人は 緊急に頭数を手配しないといけない場合がままありますし
同様に 災害緊急時に ネット環境を構築できる人は 絶対数そのものが不足していますので
これからよろしくお願いいたします”

と言って頂けました…


「活動可能時間」→「何日でも( `д´)b オッケー!」
「活動可能地域」→「日本全国どこでも( `д´)b オッケー!」
と登録してきましたので
もし皆さんの地域で大規模な災害があったら
そこでネット環境構築のために走り回っていたり
公的機関のSNSのアカウントで情報を出しているのが
もしかしたらσ(^^)かもしれませんウッシッシウッシッシ


 









■「お母さん、任しとき」高齢者ら災害弱者の支援が本格化
(朝日新聞デジタル - 06月20日 09:39)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5163837
5 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する