mixiユーザー(id:3481712)

2018年06月19日22:39

1129 view

WAVE 1/35 ベルゼルガDT [PS版]

ウェーブ 1/35 装甲騎兵ボトムズ シリーズ ベルゼルガDT の素組み完成〜
「ST版」に無かった「クリアパーツのレンズ」「コクピット内部」「パイロット」「降着ポーズ」を再現した「PS版」
フォト
色塗りは気持ち程度(笑
袖と太腿はもう少し白っぽい方がいいかなとか思ったけど成型色のまま。
だけどコクピット内はちょっと塗るだけでも全然違うので頑張った。
フォト
今回は「こまんどふみな」に付けるとかしないでATのパーツを付けて遊んでたり。
腰の軸は同じっぽいけど、肩の軸径はM級とH級で太さが違ったのでラビドリードッグを引っ張り出してきて付けてたり。

てなことしながら素組み完成。
フォト
スケールが合ってるので設定どおりラビドリードッグよりベルゼルガDTが少し大きい。
素組みレビューとかで「股間の隙間が大きい」ってのを知ってたので3Dプリンターで隙間隠しのパーツを作った。
フォト
もうちょっと大きくしても足の可動範囲に影響しないかも。
つか、腰の回転位置を一段上げて胸下で回るようにしてサイドアーマーの取り付け部も横にスライド出来るようにするとか出来れば腿を上げるとサイドアーマーがやたら広がるって問題も解決するかも。
て、ことを考えたけどそんな改造までしたら素組みになんないし完成できないのでやめた(笑

出来たパーツ一覧。
フォト
色塗るより大きいシールを貼る方がヘタッピなのでシールが使えなかった(笑
スコープドッグに沢山付いてた手首パーツが何故か少ない。

■ベルゼルガDT
フォトフォト
型式番号:ATH-Q58
全高:4.274 m
基本待機重量:8.590 t
装甲厚:9 - 14 mm

ガンプラじゃないので説明書に機体説明が無いのがちょっと悲しいけど、設定が錯綜している感じもあるので迂闊に機体説明出来ないってことかな(笑
全高とかwikiから引っ張った。
クエント製のヘビィ級AT。機種名の「ベルゼルガ」とは、バーサーカー、ベルセルクのドイツ語での発音
旧式で頭部レンズ回りや脚部の形状がクメン篇のシャッコ機(ベルゼルガWP)と違う。特に劇中時点で「水陸両用新鋭ヘビィ級AT」の「ダイビングビートル:ATH-06-WP」を元にしているとされる「ベルゼルガWP:ATH-Q64」とは太腿の形状が結構違う。
「ベルゼルガ全体のベースになった機体はスタンディングビートル(ATH-06ST)に設定されている。」らしいけどベルゼルガDTの脚部がスタンディングビートルと同型なのかは不明。
劇中のベルゼルガDTは「旧型ベルゼルガ」にゴウト達がサンドトリッパーを付けたのか付いてたのを持ってきたのか忘れたけど、脚部ユニットはビートル系じゃないH級ATなのかも。

武装はアサルトライフル(GAT-40)、パイルバンカー
フォトフォト
太ももを上げるとサイドアーマーがやたら広がるのは何とかしないといかんのかな。

コクピット内。大きなクエント人が乗れるだけのことはあって広い。そのためかフィアナが乗るとヘッドレストの位置とか微妙にあってない。
フォトフォト
バイザーを開けた状態ではギリっすな。シートぐらいフィアナの体格に合わせて変え無かったのかなぁとか思ってももう記憶が古すぎて思い出せない(笑

劇中シーンでラビドリードッグとブンドド
フォトフォト
っても、映像を見直さないとどんなだったかまったく分からない(笑
ラビドリードッグは「ST版」。「PS版」もあるハズだけどどこに埋もれてるのか・・・
毎度「ST版」と「PS版」の両方買うのは懐に辛いって理由でベルゼルガDTの「ST版」はスキップしたけど「ラビドリードッグの壊れた肩」が無いのが少し悔やまれる。
ベルゼルガDTの「ST版」に立ちポーズのフィアナも付いてたら買ってたかも(笑
ブルーティッシュドッグが出る時に期待すっか。でも、クエント篇で必要なツヴァークとドッグキャリーが欲しいっす。

そして「降着ポーズ」・・・・やろうとして股間軸を下げたら折れたorz
フォト
よく見たら負荷にはあまり耐えられないパーツだった。持ってるこのシリーズの股関節を改めて見たらみんな同じで今まで折らなかったのが不思議なくらい。
金属棒とか入れて補強するとか、そこまでしなくても強力な接着剤で固めておくべきだった。

どうやって補修するか考えながら現実逃避でポンコツ妄想。
フォト
ティルトローターパックに吊るした(笑

前にスコープドッグも吊るしてる。ティルトローターパックはグリモアレッドベレーにちゃんと付けて遊ばんといかんなぁとか思いつつ今月積みプラが増えてるので手付かず。
フォト

結局、股間軸を強力な接着剤で今回はカンタン補修。これで折れたらそん時は金属棒を入れるとかの本格改修をすることに。
壊れていないこれまでのスコープドッグとかも補強しとくかねぇ。

そんなんでやっと「降着ポーズ」を堪能。
フォトフォト
フォトフォト
フォトフォト
「降着ポーズ」は設定があるようで無いので何とも言えないけど、ちょっと足と胴体の間が広いかなぁ。って感じかな。
太腿をべったり接地させるとサイドアーマーがやたら広がってカッコ悪いので太腿は少し立たせた感じの降着ポーズ。
このサイドアーマーはやっぱり何とかしたいかも。

ハッチを開けて。フィアナを降ろしたり。
フォトフォトフォト
フォトフォト

単純素組みじゃないと積みプラ山が減らないなぁ。でもちょっと塗るだけでも結構違うから悩みどころだなぁ。

それにしてもPS版ラビドリードッグはどこ行ったんだろう。もう確実に山を崩して行かないと見つからないのか・・・
フォト

「フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=インバート」の大きい方が来てた。
ターンAやってるんで、ラビドリードッグ探してる時に見つけたHGターンAガンダムも組みたいんだけどどうすっか。モモカプルも・・・メガミデバイスも今月だっけ。我ながらバカすぎる。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する