mixiユーザー(id:1426587)

2018年06月17日21:30

56 view

片付けには

プラスの要素ってないなぁ…と思った。

あ、いや、片付いているとキモチイイとか、無駄な探し物の時間が減るとか、そういう効果はあります、あります。

じゃなくてさ。
散らかるってのは負の方向の作用じゃん(片付いた状態をデフォルトとして)。
それをデフォルトまでもう一度戻すってだけの作業だよね。

坊や嬢に「わかった。片づけてくれとは言わない。お願いだから散らかさないで。」って言ってるんだけどさ。
ま、それができたら苦労はしないよね。

買い物するじゃん。
しかるべき場所にストックするじゃん。
不要な包装とか、使い終わって空いた容器とかを捨てるじゃん。
捨てるじゃん。
どんどん捨てないと溜まるじゃん。

あーーーもうその繰り返しだよね。
週末、要らんもんをどんどん捨てて、ようやくなんとか1週間暮らせる(最低限の)環境を得るんだけど、日々また要らんもんが持ち込まれたり、発生したりするんだよね。

あでも。
エントロピーの考え方からすると、事物は乱雑の方向に進むのが理なんだよな。
冷たいものとあたたかいものが接触したら、熱量は均一化の方向に進む。
きちんと区分され、まとめられているものは空間内にどんどん散らばっていく…?
プラスか?正の方向の作用なのかっ?
(色々まちがってるw)

4 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年06月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る