mixiユーザー(id:11236320)

2018年05月23日17:43

76 view

それにしてもきれいなタックルだった、、、

フィッシュオイルのサプリ飲んでんだけど、セットで安売りしてたの買ったんよ。そしたら、一粒がこんなおっきかった。オレはいいけど、これ、飲み込むんダメな人けっこーいるんじゃないかなああせあせ

クーポンがあってローソンでコーヒー買った。チャリだったんで持ち帰りにした。ローソンはカウンターでやってくれる。帰り着くまでに半分くらいこぼれてて写真みたく悲惨な状態に。。フタにある飲み口みたいのがサクっと外れてたようだ。便利なんかもしれんけど、そんな飲み口よりも、「持ち帰り」って言ってんだから、もちょっと頑丈なフタにしておくれボケーっとした顔

隣町とゆーか同じ市内なんだけど隣の駅ってゆーか、の、「らき☆すた」で有名になった鷲宮の、土手にいっぱい花が咲いててきれいだった。秋はコスモスになるよほっとした顔

ところで日大のアメフトのやつ。「つぶせ」が「ケガさせちまえ」だとしたら、とりあえずスポーツマンシップには反してる。ただ、監督やコーチ的には、あんなあからさまに反則しちゃうとは思ってなかったと思う。悪い言い方しちゃうと「もっとうまくやる」って。例えば、試合の流れやボールの行方に関係なく、クォーターバックだけを付け狙って、ボールを投げる瞬間とかに、危険な角度でタックルするとか?もしかしたら内田さん(元監督)にはそれができるテクがあったのかもしれんけど、なんにしろ、彼にはそれができなかったし、追い詰められた末に、あんな感じになっちゃった。なんか彼が監督側に「はめられた」感じがする。ただ、はめた方もはめられた方も、思う通りの感じになんなかった。そして結果も。。それを「食い違い」って言うなら、確かにそうだろう。

だけど、「ケガさせてもいい」っていう発想はやっぱスポーツとしてはどうかと思うし、監督やコーチから、相手に対するリスペクトが感じられない。アメフトはコンタクトスポーツだからってことで、格闘技っぽく考えるなら、より相手に対するリスペクトが必要だ。そして、格闘技の世界では、確かに「つぶせ」は、ふつーに投げかけられる言葉だけど、それは「反則」という意味ではないし、それをあんな形でやらせてしまった追い込み方や、彼のメンタルの弱さを把握してなかった指導陣には、問題おおありだろう。少なくとも「反則してもつぶせ」はナシだし、実際にそうは言ってないしても、そこまで追い込んだ罪は大きい。

ただ、TVとかで、坊主頭や罰でランニングや、指導方法や考え方を、そんな昔のやり方では、、、とか言って非難してるけど、それはおーきなお世話な気がする。そんな内田さんが監督に復帰した去年は、大学日本一になってるわけだし。でもって、コメンテーターがえらそーに、「大学という人間形成の場で」とかって言ってるけど、なんかあんまし大学ってそうゆー感じしないかも〜。高校までならまだわかるけど〜。だから、部活動とかも、高校までは教育の一環って要素も大きい気がするけど(一部除く(;・∀・))、大学の体育会はなんか違うんじゃないかと、、、あ。非難じゃなくてそう思ってたってだけだよーあせあせ

ところで、すごく思ったんだけど、彼はよくあのありえない場面でのタックルができたなあって思う。それもあんなきれいに。オレ、ラグビーやってたけど、同じことやろーと思っても、しょーじき体が反応しない気がする。もし脳がそれを命令しても、体が「は?何言ってんの?」って躊躇しちゃうと思う。そうならなかった彼は、本当に危険な領域に精神が追い詰められてたんだなあって思う、、、

もしかしたら監督たちは、そういうふうに「洗脳」しやすくて技術もあった彼を利用して、関学の選手を潰そうと計画したのでは、と思ったりもする。そうだとしたら、マジで怖い話だ、、、

でも、あり得るふらふら

ところで、話は変わって、いろいろボロが噴出してるモリカケ問題。しょーじき安倍内閣はもうボロボロだ。てゆーか、国民的には、隠してあった情報が出てくるのは有り難いことだけど、政府的には、そんなんでいーの?大丈夫?って思っちゃう。イラク日報もそうだけど、こんな程度の危機管理・秘密保持能力しかない日本って国は、国際社会の中でみてもいろんな意味でヤバイんじゃないだろーかげっそり

とはいっても、なぜか今週は、安倍内閣の支持率が上がってたという不思議な日本国民だけど、これでまた少し下がるのかな?

何かネガティブなニュースが流れると支持率が下がるけど、何も表に出ないとまた上がったりする、、、

なんてゆーか、、、

そうゆーことじゃないんだけどなあ、ほんとは。。。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する