mixiユーザー(id:1022031)

2018年05月16日22:21

366 view

53rdシングル選抜総選挙

公式ガイドブックも一応全部目を通したので、いろいろ書き連ねていきます。
多分「全体」「選抜」「アンダー以下」あれば「追記」の3〜4つに分けて。

まずは日程・・・ですが、基本前年と同じなのでいきなり省略。

次に投票権。
海外向けCDが加わった程度で大きな変化なし。
ここで触れておきますが、海外で票がどれほど流通するかわからないし、公式ガイド読んでもメンバーよくわからないし。
なので、海外は無いものとして今後話を展開していきます。
誰かランクインしたら事故みたいなものです。
(世界選抜とは何なのか)

さて、今回の総選挙の全体像を見るにあたって重要な事は2つ。

ひとつは、ナゴヤドーム開催。
総選挙で強いSKEというイメージがありますが、地元開催とあって熱の入り方はなおさら大きい事は想像に難くありません。
1位本命のじゅりなはもちろん、どのメンバーのオタクもひとつでも上の順位を狙ってくるでしょう。
(速報含め)順位のついた事のないメンバーですら侮れません。

もうひとつは、第10回世界選抜総選挙記念枠(仮)
今回は100位までが当選扱い。
去年の立候補者が322人。今年はBNKとTPEを除くと324人とほぼ変わらず。
その中で当選枠が20増える事でやる気になる陣営がどれだけ増えるか。
それにしてもまだ(仮)がつくのかw

枠増加に関連して、ボーダーについて。
選抜ボーダーは2016年が40071、2017年が35540。
去年ボーダーが下がったうえに、出れば選抜確実の指原、渡辺、北原が抜けました。
選抜を狙いやすくなった事で競争が激化して、選抜ボーダーはやや上がると思います。
そして、100位ボーダーは当然上がります。
前回の81〜100位は80位以内を狙って入れなかった面々。
今年はターゲットが100位以内になるのだから上がるのは必然です。
2017年の100位が10163ですが、12000あたりが100位ボーダーではないかと思います。

ただ、ですね。
100位を狙いにいく戦いをしたらきっと負けます。
たとえメンバーの目標が100位(圏内)だとしても、80位あたりを狙いにいって結果100位だったら、くらいに考えるべきです。
実際去年は2016年の80位、13058を目指したらボーダーアップで落ちてた訳です。
今年はボーダーアップがより確実視されるのですからなおさら。
また、去年のアンダーガールズを見ると傾向がよりわかりやすいです。
2017年アンダーガールズで目標をUG以下においていたのは
19位峯岸(目標なし)
23位中井(目標24位)
25位高倉(目標80位)
28位田中美久(目標UG)
31位森保(目標33位)
32位福岡(目標UG)
だけです。
あとの10人は選抜を狙って入れなかったメンバー。
むしろ、朝長、矢吹、込山のようにけっこう本気で選抜狙いでネクスト以下に沈んだメンバーさえいます。
選抜狙いでUG、UG狙いでNG、NG狙いでFG、FG狙いでUCGになるのが当たり前。
だったら記念枠狙いでいったら負けます。
なので、先にボーダー12000くらいと述べましたが、本当に必勝を期すなら15000目指していくべきだと思います。

次の項では選抜について。
私の予想・希望も含めて。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する