mixiユーザー(id:594622)

2018年05月13日14:39

39 view

ギャンブル依存症

■カジノ「客を依存症にするビジネスだ」 法案考える集会
(朝日新聞デジタル - 05月12日 20:26)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5108342

カジノでギャンブル依存症がってなことで批判してるが・・・
設置させる箇所もパチンコみたいに駅のすぐ近くなどある程度の人がお手軽にいける場所でもない。

その辺で依存症を危惧してるが、おそらくパチコンの方がお手軽だからカジノってほとんど行く人どれだけいるのか?ってところが疑問。

依存症というよりも、そもそもカジノ作って本当に経済的効果をどれぐらい得られるのか?ってところ

その辺公共の競馬や競輪・ボートなどの売り上げってどのようになってるのか。
ってところも参照すると分りやすいかもしれません。

パチンコほどある意味ギャンブル依存症にするビジネスモデルではと思う。
ある程度規制されてるとか聞くが、まだまだ甘いらしいですね。
元パチンコにはまってた人の話を行くと。

パチンコにATMがあって引き落とせる額の制限かけても、結局隣のコンビニでどうにかできる。
あと、一応警告画面がでるが、そんなもの誰も見てない。
やってる本人からすれば、それでがなに?という感じ

この辺ビギナーラックがある意味ギャンブル依存症になるきっかけになるとか。
どんな興味本位でやったとしても、はじめから負けてるじゃ面白くありませんからね。
つまり、最初のほうはある意味多く勝つ。
っで、使った金額よりも多く得るから一定の額が生活費など使うとして、残りの金額はパチンコにつぎ込む。
っでまた、勝つといった感じになる。
まあ、一応勝ったり負けたりするがそれでもトータル的にある程度の日にまでは収益としてプラス。
しかし、短期的にみた場合であってそこから長期的になると負けてるほうが多くなる。
っで、負けても悔しいから辞めるとか思うが・・・なぜか最初の勝ってる印象があるので、今日は勝てるかも?など思ってまたやりだす。
っで、店側も客に興味を持たせるために新しい台を用意する。
そうやってアピールさせて、辞めた人もまたやってもらおうと誘ってる感じとか。
昔やってた台のパート2とか。

さて、カジノ作るにしても場所とか交通の便とかもろもろあると思うが・・・
数的に圧倒的に少ない、場所によっては近所の人ってそこまで入り浸ることってあるのか?
客層として観光ついで遊ぶ程度なものであるが、そこで大きく負けるといったことはある。

>カジノで約1千万円を失ったという50代の男性も登壇。「ディズニーに行く気分で行ったら、カジノにはまる危険があるので、ないほうがいい」と語った。

負けてるのが悔しいから、取り戻そうとして次は絶対勝つという心理から、次々と金を使ったというところでしょうか。(この辺ソシャゲーでよくある話。)

その辺の詳しい経緯は語ってないないから分らない。
ビギナーズラックがあったのかなかったのか?



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年05月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記

もっと見る