mixiユーザー(id:23384622)

2018年05月06日09:54

106 view

【日本百名城 18番】 鉢形城跡

フォト

◆【日本百名城 18番】 鉢形城跡 石積み土塁など



フォト

◆【日本百名城 18番】 鉢形城跡 空堀



フォト

◆【日本百名城 18番】 鉢形城跡 空堀



フォト

◆【日本百名城 18番】鉢形城跡 深沢川



フォト

◆【日本百名城 18番】鉢形城跡 荒川

【日本百名城 18番】 鉢形城跡
昨日、5月5日は、もうひとつ百名城巡りをした次第です。
Wikipedia先生によれば、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉢形城は、深沢川が荒川に合流する付近の両河川が谷を刻む断崖上の天然の要害に立地し、その縄張りは唯一平地部に面する南西側に大手、外曲輪、三の曲輪(三ノ丸)の三つの郭を配し、両河川の合流地点である北東側に向かって順に二の曲輪(二ノ丸)、本曲輪(本丸)、笹曲輪と、曲輪が連なる連郭式の構造となっている。搦手、本丸、二ノ丸、三ノ丸および諏訪曲輪には塹壕をともない、また北西側の荒川沿岸は断崖に面する。
(中略)
関東地方に所在する戦国時代の城郭としては比較的きれいに残された城のひとつといわれる。1932年(昭和7年)に「鉢形城跡」(はちがたじょうあと)として国の史跡に指定された[1]。1984年(昭和59年)からは寄居町による保存事業が開始された。現在は鉢形城公園(はちがたじょうこうえん)として整備され[2]、園内にはガイダンス施設である鉢形城歴史館が設置されている。
(中略)
1590年(天正18年) 豊臣秀吉による小田原征伐がはじまり、鉢形城は前田利家・上杉景勝・島田利正・真田昌幸、徳川家康麾下の浅野長吉、本多忠勝、鳥居元忠 らの連合軍 (35000) に包囲され、北条氏邦の老臣黒澤上野介ら (3000) が約1か月の籠城戦を戦ったのち、開城した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
箕輪城といい、鉢形城といい、城跡公園としての整備が進んでいますので、
初夏のこの季節、緑の木陰を散策するのは、なかなかいい気分です。

とりあえず、2城の概要のみのアップとなりましたが、
詳細、あるいは食べたものなどは、おいおい揚げていきましょう!!

☆撮影日:2018年5月5日(土)・・・埼玉県大里郡寄居町
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年05月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記