mixiユーザー(id:6785066)

2018年05月04日06:46

62 view

18940825 NO2399 警視 武久克造への回答

18940825 NO2399 警視 武久克造への回答
http://db.history.go.kr/item/level.do?sort=levelId&dir=ASC&start=1&limit=20&page=1&pre_page=1&setId=-1&prevPage=0&prevLimit=&itemId=jh&types=o&synonym=off&chinessChar=on&brokerPagingInfo=&levelId=jh_005_0020_0060&position=-1
駐韓日本公使館記録 5巻 二. 王宮護衛 其他 (6) [朝鮮王宮 護衛守則 訂正施行の 件]
文書題目 (6) [朝鮮王宮 護衛守則 訂正施行の 件]
文書番号
発信日 明治二十七年八月二十五日 ( 1894年 08月 25日 )
発信者 特命全権公使 大鳥圭介
受信者 警視 武久克造

(6) [朝鮮王宮 護衛守則 訂正施行の 件]
王宮内護衛心得ヲ伺出有之候処右ハ別冊ノ通リ訂正相加ヘ御施行相成度候也
明治二十七年八月二十五日
特命全権公使 大鳥圭介
警視 武久克造 殿



(*私訳)
(6) [朝鮮王宮 護衛守則 訂正施行の 件]
王宮内護衛に対する留意事項をお尋ねに対しては別冊の通り訂正し御施行頂きたく存じます。
1894年 8月 25日
特命全権公使 大鳥圭介(*発信)
警視 武久克造 殿



*警視 武久告造 「 第2章では、甲午改革期から日露戦争前までの時期における『朝鮮固有の近代警察』の形成過程が検討される。 第1節では、甲午改革期における警察制度改革の過程が次のように跡づけられる。(1) 『軍国機務処』による改革推進期(第一次甲午改革期)に、ソウルの警察を管掌する警務庁が設置される(1894年8月)が、この時点では観察使・守令の持つ警察権に手を付けて中央集権的な警察を構想した痕跡がない。(2)日本から武久克造が警務庁に教官として派遣されると、開港場の警察官が警務庁の所属となる(1894年9月)など、警察の中央集権化の第一歩が開始される、(3)井上馨日本公使の着任(1894年10月)、武久の警務庁顧問への正式就任(1894年12月)の後(第二次甲午改革期)、中央集権化の動きがさらに進み、地方制度改革(1895年6月。8道を23府に改編し、多様であった邑の名称を郡に統一した)の一環として府観察使の下に中央派遣の警察官が置かれたが、郡レベルの自治的な警察権は排除できなかった。(3)1894年8月の「行政警察章程」では民衆の日常生活への干渉を極力小さくしようとする民本主義的姿勢が見られたが、1895年6月の『警務庁処務細則』では、反政府的行動を予防的に監視し取り締まる高等警察の色彩が強く、『迷信』と見なされた民衆の諸慣習に介入する度合が強まった。 」
一橋大学大学院社会学研究科・社科学部 論文題目:近代朝鮮における警察と民衆(1894-1919) 著者 愼蒼宇
http://www.soc.hit-u.ac.jp/research/archives/doctor/?choice=exam&thesisID=139




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する