mixiユーザー(id:21272525)

2018年04月30日21:40

144 view

ゴールデンウイーク最終日…

ゴールデンウイーク最終日…
 最終日と言っても前半三連休の最終日…カレンダー
 今年は仕事の切れが良く久し振りの暦通り、明日・明後日お仕事をして後半の四連休…
 まぁ〜それはちょっと横に置いといて…

さて今日は姫様お仕事と言う事で1人での休日
 昨日・一昨日の疲れも若干ありますので今日は目覚まし時計をAM7:20に設定
 ちょっと寝坊が出来ます…

と言う事で、平成30年4月30日 月曜日 振替休日 天気晴れ
 今日も大きいオートバイで行きます…

AM7:20 目覚まし時計の音色と共に起きる…ムード
 何時もの事ですがバルコニーに出ると今日は若干の曇りはありますが
 青空が広がり少し風があります。しかし暖かい朝を迎えました…
 身支度を整えて…

AM8:00 家を出発…
 今日は千葉県の方に行きますので湾岸道路に出まして市川ICより東関東自動車道に入り
 宮野木Jctより京葉道路そして館山自動車と走ります…
 市原SAにて約30分程休憩して…湯のみ
 その先袖ヶ浦姉ヶ崎ICにて県道24号線そして国道409号線房総横断道路を
 小湊鐡道の上総牛久駅に向かって走ります…
 県道81号線清澄養老ラインに入り上総久保駅手前の道を左折…
 前々から此処を曲がったら何処に出るのかなぁ〜と思って居た道を入ります…
 曲がって少し走るとその道は田んぼの中の一本道となりのどかな風景を見せてくれました
 写真左の道を向こうから走って来て…
 フォト
 これからこの道を走って行きます…
 フォト
 そして、その先に出た所は小湊鐡道の上総鶴舞駅の側でした…
 なるほどねぇ〜と思いつつ再び別の道で県道81号線に戻ります…
 県道81号線清澄養老ラインを養老渓谷の方に走り小湊鐡道月崎駅の先に
 今日まず来てみたかった場所が…?(白)

そこは昨年大ブームになりました『チバニアン』
 しかし月日が過ぎ、そのブームも影を潜めて来たのか、まだ時間が早いのか
 人はそんなに多くない…
 駐車場にオートバイを止めて案内表示に従って歩きます…
 駐車場・此処からスタート谷底に向かう様に歩きます…
 フォト
 フォト
 フォト
 舗装道から林道に…
 フォト
 そして養老川が見えて来ました…
 フォト
 渓谷の景色が素晴らしい、
 此処で川遊びをしたら楽しいだろうなぁ〜
 フォト
 フォト
さて、物理の勉強…本
 『チバニアン』と言うのは『千葉時代』と言う意味…ペン
 つまりチバは千葉・ニアンはラテン語で時代=『千葉時代』
 千葉セクションは地質時代境界の国際標準模式層断面とポイントの第一候補地に選ばれ、
 この地層の含まれる時代、約12万6千年前〜77万年前、更新世中期が
 チバニアン『千葉時代』と日本の地名が地質時代名称として付けられ
 世界で統一になります…🗺

さて、じゃぁ〜このチバニアンと言われる地層とは何ぞゃ…?(白)
 フォト
 上の写真中央辺りにハッキリ横切る断層、その上にもちょっと見づらいですけど
 横切る断層この上・中・下の三つの地層これが『チバニアン』
 全体的に見るとこんな感じ…
 フォト
 階段を登って横から見るとこんな感じ…
 フォト
 じゃぁ〜それが何なのょ…exclamation ×2
 次の写真を…
 フォト
 フォト
 赤色・黄色・緑色 上中下の地層
 当然下の赤い杭の一番下辺りが約77万年前まだこの地が海の底にあった時代
 御嶽山が噴火した時の火山灰の蓄積層で後に房総半島が隆起して、
 養老川の浸食作用によってこの地層が見られるようになりました。
 そしてこの地層によって今の時代は方位磁石を置きますと矢印が北を指すのが常識
 しかし赤い杭の時代は地磁気が逆転していた時代、
 つまり方位磁石を置くと南を指していた時代、
 そして黄色い杭の時代は方位がふらふらしていた時代
 そして緑色の杭の時代になり方位磁石が安定して北を指していたと言う事が色々な
 サンプルや地質調査などで解明できたそうです…

とは説明で掲示してあり読みながら現物とを見比べて学習をしたのですが、
 残念ながら『私の能力では限度…』
 まぁ〜さらっと知識を学習いたしました…あせあせ

お勉強をしたらお腹が空きました…
 県道81号線を養老渓谷の方に進み地方道178号線に入り粟又の滝を通り過ぎ進むと
 山奥の分校をそのまま利用したお蕎麦のお店があります…
 フォト
 5年程前に廃校となりその後町おこしみたいな感じで出来たそうです…
 昨年たまたま私がオートバイで通り寄ったのがきっかけです…
 入り口は此方から…
 フォト
 フォト
 狸がお出迎え…
 フォト
 カウンターでお蕎麦を注文
 今日は『田舎もりそば』を注文…
 番号札を持って靴を脱いで校舎に…
 フォト
 教室はテーブル席と座敷席があります…
 フォト  フォト
 私はテーブル席で…お蕎麦が来るまできょろきょろと…
 フォト
 お蕎麦が来ました…
 フォト
 いただきまぁ〜す・ごちそうさまでした…うまい!

さてせっかく来たのですから小湊鐡道の里山トロッコ列車を見に行く事に…蒸気機関車
 時間は上総鶴舞駅で調べてあるので…腕時計
 この時間ですと月崎の駅位で待つと丁度来るかなぁ〜と言う事で月崎駅に向かいます

月崎駅到着…
 フォト
 里山トロッコ列車到着の20分前に着きました…
 何処から撮影しようかなぁ〜
 フォト
 上りの列車が来ます…
 フォト
 フォト
 フォト
 フォト
 小湊鐡道は単線ですのでこの列車が二つ先の里見駅でトロッコ列車とすれ違いして…
 里山トロッコ列車が来ました…
 フォト  フォト
 フォト
 フォト
 フォト
 フォト
 フォト  フォト
 フォト
 里山トロッコ列車を見送り笠森観音に向かいます
 月崎駅から県道81号線を走り国道409号線房総横断道路を茂原方面に向かいます
 と、途中にこんなお店が…
 フォト
 前にmixi仲間から頂いた情報『ローストビーフ丼』の美味しいお店…
 フォト
 さっき蕎麦を食べているので単品で注文…
 おぉ〜来ました『ローストビーフ丼』大根おろしとポン酢の甘たるいたれが絶妙
 お肉でご飯を巻いて、又はそのままと美味しく頂きました…
 フォト  フォト
そして笠森観音へ…
 笠森観音は4年振りかなぁ〜駐車場にオートバイを止めて、此処が入り口…
 フォト
 そうそう4年前に来た時は階段に手摺が無かった様な…?(白)
 フォト
 フォト
 おぉ〜前来た時も当然あったあった『銘木三本杉』木
 フォト
 フォト
 更に進みますと、おぉ〜これもあったあった『子授楠』
 フォト
 フォト
 フォト
 4年前この穴の中を私が潜っている時
 姫様の一言『そんな事して子供を授かっちゃたらどうするの…赤ちゃん
 姫様のジョークなんですけど、一瞬潜り抜けず戻ろうかと…あせあせ

 笠森観音総門…
 フォト
 両端に雷神・風神様が…
 フォト  フォト   
 総門を潜りますと笠森観音が…
 フォト
 手洗い舎…
 フォト フォト
 参拝をするのには上え上がらなくては…
 フォト
 フォト
 登り切り拝観料200円御朱印300円合計500円を…

 回廊を歩きます…
 フォト
 フォト
 拝殿は撮影禁止です…カメラ

 回廊から見る景色…
 フォト
 先程歩いて来ました総門から参道…
 フォト
 参拝を終え階段を下ります…
 フォト
 本堂・拝殿を支えて居る柱他…
 フォト
 フォト
 下に降りて境内を散策いたします…
 周りに成っているこの草かなぁ〜?(白) 何なんだろう…?(白)
 フォト
 フォト
 触ると何とも言えないふんわり感…

 裏山の方に行って見ます…
 フォト
  フォト
 フォト
 フォト
 フォト
 はい…また物理のお勉強…本
 此処笠森付近に見られる代表的な地層『笠森層』とは、
 青灰色塊状(せいかいしょくかいじょう)の泥質砂岩や砂質泥岩からなり、
 更新世の約50万年前〜60万年前に海底の大陸斜面に蓄積したと考えられております…
 これがそうらしいのですが…?(白)
 フォト
 境内にはこんな花が沢山咲いておりました…
 フォト  フォト
 本殿・拝殿を下から見上げます…
 フォト
 フォト
 フォト
さて笠森観音を後にしまして駐車場に戻ります…
 今日は此処から帰路となります…
 来た道を戻る様な感じで姉崎袖ヶ浦ICに、館山自動車に入り市原SAにて40分程休憩を取り

 PM5:30頃 無事何事も無く帰宅となりました…
  いやぁ〜今日は色々勉強したけど身になったかなぁ〜あせあせ
9 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年04月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

最近の日記

もっと見る