mixiユーザー(id:62287946)

2018年04月23日20:19

214 view

片寄ってるのよね〜安易に購入しないで欲しい〜

■無料のヘルプマーク、ネットで売買 取りに行けない人も
(朝日新聞デジタル - 04月23日 18:48)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5083220
これね、東京都で配布始めた翌年にさ
我が地元の自治体でもヘルプカードの配布を始めたの
ヘルプカードは、この十字とハートのマークのカードで
この中に緊急時にして欲しい
対処や対応を書いて持ち歩くもので
全障害者が対象なの
で、私の勤めてる障害者自立生活センターでは
職員の半分が障害者なので
割りと自治体が意見を聞いてくるんだけど
このときもね、うちの理事長に数枚渡したらしいの
役所としては、「あの人に渡れば、他の人(対象者)にも配布してくれるだろう」
って思ったらしい。
でもね、実際は、渡された本人は
「なんで私に?」って感じだし、
目に見えてわかる障害者たちはみな
「こんなの必要ない(私達には)」
って、はっきり言われたの。
でもね、私のような難病や、内部疾患
精神や、発達、知的障害の人は
「これ欲しいんです何処で貰えますか?」って
問い合わせが来る。
「カードは、各自治体(役所)で配布してるよ」
と、話してもね
役所の人もいまいち分かってないから
「カードと、マークは違いますよ」
ってね話しになる。
らち空かないから、役所に難病の更新の時に
聞きに行ったら
ヘルプマークはカードより作成に予算が掛かるから
東京都のようには安易に配布出来ない
ってね言われたのよ
そんな初期のころから、
渋谷さんや皆さんの努力でこうして
全国にね 普及し始めたら、
今度は転売や、自分で作成して
数千円で売る人がでて来たりねしたのよ。
ほとんどの人が善意からなのは
良く分かっているんだけど、
善意であれば何でもやって良い!
訳ではないのよexclamation ×2
だってね、目先のことでは良いことかもしれないけど
その先のトラブルにどこまで責任が負えるかね?(白)
ちゃんとしないと、助けるつもりの
弱者に結果的に迷惑や不利益を与えてしまうの
私にこのマークを教えてくれたマイミクさんもね
一人で何個も持っていたの
やっぱり、うちの理事長が何個も渡されたのと同じ理由らしい。
だから、私は、事務所に一個だけ
見本で置いてます。
事務所に来られる人(障害者)には
何処で貰えるか教えてます。
その「何処で」に迄いけない人には
見本を差し上げて
また、私が、新しいモノを難病センターとかにいって
貰ってきて置いたり
ネットからマークの取り出し方を教えて
カードを作るレクチャーをします。
もしくはカードをね差し上げます。
地道な作業だけどね
やっぱり本当に欲しい人ってね
そこまで、して欲しいの
行けないから安易に購入する
って、方法に走ってほしくない
だってまだまだ東京都の認知率だって70%なんだよ
これだけ持っていてもダメなの
私だって、今年で7年目だけど
これ着けていて1回しか席なんて譲って貰ってない。
でも、これを着けることでの安心感って
ホントにね当事者にはあるのよ
(元気な健常者には理解出来ないかもしれないけどね)
まだまだこれからのマークです。
このマークの本当の必要性。
本当に大事なことは何なのか?
このマークやこのトラブルを通して多くの人に
気づいてもらいたいかな
弱者や一部の特殊な人のためのマークじゃない!ってね
皆に気づいていってもらいたいかな
そんな思いで私は着けています。
フォト




5 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する