mixiユーザー(id:7839913)

2018年04月21日08:04

69 view

文字だけで、ヨガができてしまう方は立派

弘法大師クラスかもね。

■手首への刺激が腸にいい!刺激するとカラダが喜ぶ3つのパーツ
(女子SPA! - 04月20日 09:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=156&from=diary&id=5078790

手首への刺激が腸にいい!刺激するとカラダが喜ぶ3つのパーツ 2
2018年04月20日 09:22 女子SPA!

限定公開( 2 )
チェックするつぶやく日記を書くfacebookでシェアする
女子SPA!
写真手をひっくり返して甲を床につける
手をひっくり返して甲を床につける
 こんにちは。ヨガインストラクターの高木沙織です。

“自分の体”といっても、意外と知らないことって多くないですか? 例えば、何気なく押してみたり、動かしてみたりした場所が驚くほど気持ちよく感じたり。ヨガのレッスンをしていると、生徒さんからこのような声を多くいただきます。

 特に、これから紹介するパーツへの刺激や動きは、気持ちよさ・イタ気持ちよさが心地いいと好評です。そんな気持ちよくて体にいい“刺激すべき”3つのパーツについてお話ししていきたいと思います。

◆手首への心地よい刺激が美腸に導く

 手首は腸の「反射区」だと言われています。簡単に言うと、手首を刺激すると腸の働きをよくする効果が期待できるということ。手首を動かす機会ってそうありませんよね。便秘や下痢、お腹が張ってゴロゴロする方は、次の方法で手首を刺激してみてください。

1. 床に正座の姿勢で座る

2. 両手を体の前につく

3. 右手の指先を自分の方に向け、手のひらを床につけたら鼻呼吸を5回

⇒【写真】はコチラ https://joshi-spa.jp/?attachment_id=843710

※心地よい刺激を感じられる位置を探しましょう。刺激が少ない人は手の位置を前に、刺激が強い人は手の位置を自分の方に寄せて。

4. 手をひっくり返して甲を床につけたら鼻呼吸を5回

5. 左手も同様に行う

◆骨盤まわりを緩めて姿勢を改善

 続いては、骨盤。骨盤は背骨の土台です。骨盤が前に倒れていると反り腰になって腰痛の原因になったり、後ろに倒れていると猫背になったりします。どちらも姿勢の悪さから体の不調を引き起こしかねません。

 さらに、骨盤の中には婦人科系臓器があります。骨盤まわりが凝り固まっていると子宮の健康を損ねる恐れもあるので、緩める動きを取り入れてよい状態を目指しましょう。

1. 床に立ち、足を腰幅に開いたら腰に手をあてる

⇒【写真】はコチラ https://joshi-spa.jp/?attachment_id=843705

2. 息を吸いながら骨盤を前に倒す

※胸を前に突き出すようにして自然なカーブを描く

3. 息を吐きながら骨盤を後ろに倒す

※背中を丸めてへそを見るように

4. ゆっくりとした呼吸とあわせて5〜10回繰り返す

◆ふくらはぎを刺激して血流UP

 ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれています。ふくらはぎの筋肉が下半身に溜まった血液を心臓に送り戻す働きをするため、このように呼ばれているのです。筋肉の凝り固まりがあると、その働きが悪くなって冷えやむくみを引き起こすようになるので、次の方法でほぐしてあげましょう。

1. 床にひざ立ちになり、足を腰幅に開く

⇒【写真】はコチラ https://joshi-spa.jp/?attachment_id=843709

2. 右足の甲を左ふくらはぎに乗せ、その上にゆっくりと腰を下ろしていく

※痛みが強い方は手を床について、ふくらはぎに体重がかかりすぎないようにする

3. 鼻呼吸をゆっくり5回繰り返したら、反対側も同様に行う

 どれも、心地よい刺激が感じられたのではないでしょうか? 自宅で簡単にできるものばかりなので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

<TEXT/高木沙織>

【高木沙織 プロフィール】
美容ライター/ヨガインストラクター/ビューティーフードアドバイザー/スーパーフードマイスター。多角的に美容・健康をサポートする活動を行っている。過去には『AneCan』『Oggi』の読者モデル、ファッションモデル、ナレーター等も経験。Blog:http://ameblo.jp/0293tg/
女子SPA!

手首への刺激が腸にいい!刺激するとカラダが喜ぶ3つのパーツ
生理痛にも◎!足首を温めてほぐす簡単エクササイズ3つ
流行りの「ペターッと開脚ストレッチ」やりすぎはNG!注意点4つ


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する