mixiユーザー(id:210835)

2018年04月20日17:15

170 view

聖地巡礼・犬伏/'18 不良中年友の会・滝桜オフ(4)

【2018年4月14日(土)/その2】
記録によると一所懸命ホームページの記事を執筆していたのは丁度19年前の今頃。
徳川四天王の一人、本多忠勝の七女であり、家康の養女として次期真田家当主・信幸の許へ嫁いだ小松についてのエピソードの一つがコレ、
“女なれどもわらわは伊豆守の妻 本多中務が娘!”↓。
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1234/t03/t0302.html
この中で、当時全く情景が想像出来なかったのが、真田家の行く末を決めたと言っても過言では無い『犬伏の別れ』のシーンであり、聖地巡礼などというレクレーションが無かった当時「いつか必ず現地に出向いてやる」と思いつつ、先の足利市同様素通りばかり(^^;
あの有名な“佐野ラーメン”ですら東北道の佐野SAでしか食べた事が無い。
つまり、足掛け19年を経てようやく現地に足を運ぶ所まで漕ぎ着けたのが今回の滝桜前泊ツーであり、個人的には前日の『世界遺産・富岡製糸場』訪問より実はメイン・イベントだったりする(^^;

時は1600年7月21日。
会津征伐に向かう途上発覚した石田三成の挙兵。
家康本体に合流すべく、行軍を進めていた真田昌幸・信幸(後の信之)・信繁(後の幸村)親子の許には直接三成からの密書が届く。
「お味方されたし…」。
元々家康が嫌いな昌幸、そして三成の盟友である大谷吉継の娘を妻に迎えた信繁の親子2名は、
ここで国元である信州・上田城へと引き返して西軍の味方に付き、
家康こそ次代の覇者であると崇拝し、本田忠勝の娘を妻に迎えた信幸はそのまま今後の指示が出されるであろう小山評定の場へと進軍し袂を分かつ事となった。

その三者会談=密談が行われたと伝えられているのが現在の栃木県佐野市犬伏下町にある『大庵寺』と、犬伏新町にある『新町薬師堂』。
どちらの説が正しいのか、足利のお宿からたった30分、しかも両所は3分も離れていないから両方とも訪問するだけである。

足利駅を後にし、k67を東進、有名な『足利フラワーパーク』を過ぎて…またイキナリ道を間違えた(>_<)
フォト
ドン突きを左=K237に行かなければいけなかったのに何を思ったのか道なりに右へと進んでしまい、気が付くと左手にJR両毛線・佐野駅が。
ココで今度こそしっかりと位置関係を頭に叩き込み、内堀米の信号交差点からK151に。
3分程走ると、左側に控え目に『大庵寺』の案内看板が。

なるほど、確かに雰囲気はある。
フォト
特に梵鐘横の小さなお堂は密談にピッタリではあるが、敷地内の何処を探しても“犬伏の別れ”に関する記述が見つからない。
寺の本堂の規模はそこそこあるし、密談の場所というよりは昌幸か信幸が本陣を置いていたのかもしれない。

再びK270に戻って2分程東進すると、前方のこんもりとした小さな森=米山古墳が見え、その西端に『新薬師堂』が姿を現す。
フォト
http://sano-kankokk.jp/information/309/
佐野市のゆるキャラ・さの丸の幟、NHK大河ドラマ放映時の幟、史跡説明などなど、すっかりコチラが“公認”であった(^○^)
フォト
お堂入り口の左右に六文銭の旗が飾られ、堂内はご覧の通り真田父子3名の鎧兜(勿論ニセモノ)も飾られてはいるのだが何故か生活環も漂う物置代わり(^^;
「どうせだったらもっとしっかり管理すればいいのに…」と何だか折角の観光資源なのに勿体無い気分を味わいながらもちゃっかり記名。
フォト
道路を挟んた対面=寿司屋さんの西隣には真田父子が敵味方に分かれた際に渡ったとされる『別れ橋』跡地も新設された模様。
フォト
新設というのは、この日記を執筆しながらストリート・ビューで確認したら、私が訪問した際には影も形も無かった小さなGS跡地になっているから。
ちなみに小川も橋も無い。本当にそんな橋を渡ったんだろうか?(^ ^)

さて、真田ファンとしての聖地巡礼を満喫したところで時刻は09:15。
次はそのまま小山評定跡地(現・小山市役所東駐車場)へ向かう予定ではあったが、計算上、既に小山評定跡地から北関東道・都賀ICに向かっていないとJR郡山駅12時着、及び7-11三春IC店14:30、という今後のスケジュールに狂いが生じ本末転倒となる。
小山はいずれ“真田太平記ツアー”でも組んだ際に訪れる事にし、『新薬師堂』からすぐの交差点を南下し、k270〜スマートICにて東北道・佐野SAへ。

トイレを済ませ、水分補給すべく自販機をと目線を回すととても良く見知った女子高生達が!
フォト
「ああそうか、ココ、栃木県だもんなあ」と、遠く100km以上離れた大洗に思いを巡らせつつ、「アンコウ・グッズでもないかな?」と店内物色。
特に目ぼしいモノも見つけられず、09:45となった所で本線に合流し一路郡山南ICを目指す。
1時間ほど順調に北上を続けたものの、那須高原に入った辺りでふぁわあっと霧雨に近い小粒の雨が。
躊躇せず最寄りの黒磯PAに滑り込むと、これまた都合の良い事に高架下発見。
「危険、停めるな!」と書いてはあるが、カッパ装着の際に雨に濡れるのと濡れないのでは雲泥の差なので「ゴメンナサイ」である(^^;
11:40過ぎに郡山南ICで降り、広大な田んぼの中を爆走し、街中に入って来た所で給油&メール連絡&トイレを澱み無く済ませ郡山駅へ。
フォト
いやあ、且つて郡山市に単身赴任中の後輩のマンションに停めてもらった事もあるし、ビジホにも泊まったけど、いずれも夜の帳がすっかり降りてから&郊外だったから気付かなかったんだけど、郡山ってむっちゃんこ都会なんだねー(@ @)
ランチの予約は12:15〜なのだが…既に12:30!
果たして席は空けていてもらえるのだろうか、それとも昼食難民か?


<つづく>

■素通り禁止/'18 不良中年友の会・滝桜オフ(3)
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1966173029&owner_id=210835
19 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年04月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930