mixiユーザー(id:21038217)

2018年04月18日22:01

53 view

【   学問の神様!  】

「サンシャイン水族館」のあと、
.
「亀戸天神社」へ、行きました。
.
1662年、九州の太宰府の社にならって造営したのが起源で、
学問の神として庶民信仰が厚く、
「亀戸宰府天満宮」とも称され、江戸庶民信仰の本源として、
関東天神信仰の中枢を占めているそうです。
春は梅花、藤の花、秋は菊花と四季折々の花が天神様を彩ります。
.
ということで、利用者さんが「藤の花」を見たいということで、
足を延ばしました。
.
.
4月25日から5月5日まで「藤まつり」だそうで、今はまだ、
5分咲きですが、それでも、とてもきれいでした。
満開だったら、どんなだったでしょう。。。
.
.
(赤い太鼓橋を3つも渡りますが)
下旬には、境内の藤が一斉に開花し、神社中が一面藤色に染まり、
太鼓橋の上から見渡すことで、一面の藤棚を上から見下ろすことが
できることも特徴で、江戸時代から「亀戸の藤」と呼ばれた藤の名所であり、亀戸以外からも観光客が訪れていたそうです。
.
.
また、バックに「東京スカイツリー」も見え(写真)、
今昔合体の風景を見ることもできます。
.
.
ここは、なんとも風情のある趣きで、
このあと、名物の「くず餅」を食べに行くのですが、
それもコースに入れ、のんびりゆったり、のたりのたりと歩くと、
とってもステキな空間になります。。。^^)
.
.
アクセス: JR亀戸駅下車 徒歩15分
      地下鉄半蔵門線錦糸町駅下車 徒歩15分

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する