mixiユーザー(id:12648202)

2018年04月12日17:26

81 view

女人禁制

土俵というのが月・・いわゆる 月経が無くなり 

子孫繫栄に悪影響を及ぼすとか子供の頃に

聞いた記憶がある。



神聖な場所って意味もあるけど それだけじゃない気がする。









--- ちびっこ相撲でも…女の子は「遠慮して」相撲協会が要請 (朝日新聞デジタル - 04月12日 12:29) http://mixi.at/a6E3W0N



静岡市駿河区で8日に開かれた大相撲の春巡業「富士山静岡場所」で、力士が土俵で子どもに稽古をつける「ちびっこ相撲」に参加予定だった小学生の女の子が、日本相撲協会からの要請で土俵に上がれなかったことが、主催者らへの取材でわかった。過去には女児が参加した年もあったが、開催直前に協会から連絡があったという。


 地元有志らでつくる実行委員会によると、「ちびっこ相撲」には複数の女児が参加予定だったが、4日に協会の荒磯親方(元幕内玉飛鳥)から電話で「女の子は遠慮してもらいたい」と連絡があったという。実行委の担当者は「ちびっこ相撲は2015年から毎年実施しており、女子が参加した年もあった」と説明する。


 協会は女性が土俵に上がることを原則、認めていない。同じ4日には京都府舞鶴市の巡業で、土俵上であいさつ中に倒れた市長を救命していた女性に土俵から降りるよう求めるアナウンスがあり、協会の八角理事長が謝罪した。


 富士山静岡場所は2015年から毎春、県営体育館で開かれており、8日はちびっこ相撲に加え、握手会や十両・幕内力士らの取組などがあったという。(宮川純一)





記事引用・・・・・・


土俵上で懸命に救命活動する女性に「降りて」とアナウンスした日本相撲協会の対応が物議を醸している。大相撲には「女人禁制の伝統」があるが、そもそも宗教的な色彩の強い「女人禁制」をどう考えればいいのか。文化人類学者の鈴木正崇・慶応大名誉教授に聞いた。

土俵で心臓マッサージしていた女性に「降りて」 京都

 ――女人禁制は、どうして生まれたのか。

 「一般的には、男性が世俗の欲望を断ち切る修行の場に女性がいると妨げになるという考えと、女性特有の出産や月経に伴う出血を『血の穢(けが)れ』として不浄視するという説明がされる。ただ、時代をおうごとの変遷をみると、そう単純ではない」

 「日本では古来、多くの山が信仰の対象で、もともとふもとの人間は立ち入ることはできなかった。しかし、遥拝(ようはい)するだけでなく、山に立ち入って霊力を得ようとする修行者や僧侶が現れた。山自体が修行場となって、俗人の立ち入りが禁止される境界が生まれた」

 ――もともと男女を問わないものだったのか。

 「奈良時代には、仏教の戒律の『不邪淫戒』にのっとり、僧寺では女人禁制、尼寺では男子禁制だった。日本で最初の出家者は女性だったが、徐々に尼寺は廃れていく。結果、女人禁制が突出していく。山岳修行も仏教の影響が強まり、『女人結界』という立ち入りの制限に発展する」

 「平安時代になると、女性は一度、男性に変身してからでないと成仏できないという変成男子(へんじょうなんし)思想や、女性は梵天(ぼんてん)・帝釈天などになれない五障など、女性差別的な教えが広がる。加えて穢れ観が発達してくる」

 ――出産や月経など女性特有のものが、穢れとみなされたのか。

 「平安時代の法令集『延喜式』では、神聖な場所に立ち入れなくなる期間で最も長いのは人間の死による穢れで、男女は関係ない。出産も穢れとされるが、期間は短い。いずれも期間限定の規制に過ぎない」

 「室町時代に『血盆経(けつぼんきょう)』という中国伝来の偽経が広まり、出産や月経の血で大地を汚すという女性の不浄観を浸透させた。女性と穢れが結びつき、罪悪を強調する。聖域への立ち入りを制限する『女人結界』から、女性自体を規制する『女人禁制』という強い禁忌になっていく」

 ――いつまで続いたのか。

 「女人禁制がほとんどだった霊山への立ち入りは、明治5(1872)年に解除される。京都で博覧会が開かれるのに当たり、比叡山を訪れる外国人に遅れた風習を見せられないという、文明開化を迫られた新政府の政策だった。その後は各宗派の判断に任せられたが、現在は女性の登山がほとんど可能になっている」

 ――現在も女人禁制を続ける山はあるが、どう考えればいいのか。

 「現代の人権意識の観点から、穢れのような前近代的概念は慎重に取り除かれ、『伝統』と読み替えられてきた。女性を忌避する理由にも地域的差異があり、一元的に差別と結びつけず歴史的な検討が必要だ」

 ――大相撲はどうか。

 「一般で広く行われる相撲には女性も参加し、女相撲は江戸時代には興行が盛んだった。一方で、近世の勧進相撲や近代の大相撲は土俵の聖域化を進めて権威を高め、禁忌を創出してきた。女人禁制もその一つだ」

 ――今回のアナウンスをめぐる騒動はどう思うか。

 「本場所では初日の前日に土俵祭で神を迎え入れ、千秋楽に神を送り出す行事をきちんと行う。場所中の土俵には神が宿っているが、巡業ではそこまで厳密なのだろうか。白鵬が『本場所だったら別の話』と語ったのは本音だろう」

 ――本場所の表彰式などで女性が土俵にあがれないのは。

 「千秋楽には、神酒廻(まわ)しと手締めをして行司を胴上げする神送りの儀式があるが、表彰式はその前だ。まだ神がいる土俵に、首相だろうが力士以外の一般人が平気で上がっている。それなのに女性という理由で、排除されるのは違和感がある。神を送った後に表彰式を行い、女性を含めて一般人を上げれば筋が通る」(聞き手・宮本茂頼)


関連ニュース
ちびっこ相撲でも…女の子は「遠慮して」相撲協会が要請
土俵に女性、行司「頭の中で膨らんだ」 女人禁制の歴史
白鵬「土俵に女性、あまり違和感ない」 アナウンス問題
大相撲青学場所、売り上げ上々 土俵でチア演技…は断念


https://www.asahi.com/articles/ASL4B72J3L4BUCVL024.html?iref=com_alist_8_02
1 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する