mixiユーザー(id:4997632)

2018年03月25日22:35

283 view

農と食    もうすぐカエルの大合唱が始まる 大野和興

 日刊ベリタ記事の転載です。
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201803251512350






Full Text
2018年03月25日15時12分掲載  無料記事  印刷用

農と食

もうすぐカエルの大合唱が始まる 大野和興


 ここは関東の端っこに位置する山間地、埼玉県秩父地域のいっかく。春の田起こしが進み、あと一月もすると、代掻き、そして田植えが始まる。種もみの手配も終わった。田んぼに水が入り、田植えが最盛期を迎える五月の光景を思い出す。水をまんまんとたたえた水田には、カエルの声が満ちあふれる。いつも不思議に思うのは、田んぼに水が入ったとたんに、カエルの大合唱が始まることだ。

 手練れのコメ作り農民に聞くと、「代かきを終えたその晩から、天まで届くかのように鳴き声が沸きあがる」という。オスがメスを求めて鳴き、無事めぐり合って産卵する。代かき前では水が干あがってしまうおそれがあるから、産卵はその後ということになる。

 代かきというのは、田植え前に田に水を満たし、土塊を砕き田面を平らにする作業をいう。以前は牛や馬でやったこの作業も、いまは機械化されており、トラクターにドライブハローと呼ばれる代かき専用のロータリーを取り付けて作業する。

 田んぼで産卵するカエルにはいくつもの種類がある。赤カエルは1、2月に山から下りてきて、冬の田んぼの水溜りに産卵する。4月に産卵するのがヒキガエル。殿様カエルは苗代に卵を産んだ。しかし今、田んぼに満々と水が湛えられるころに産卵する雨カエル、土カエル、沼カエルなど以外は次第に生息数が少なくなっている。 農業近代化で土地改良が進み、水の調節が自在になって、冬は田んぼが乾いているからだ。また田植え機が普及して苗代もなくなってしまった。農業近代化のおかげで、冬から早い春にかけて産卵するカエルの産卵場所がなくなってしまったのである。

 自然に人為を加える農業は、やり方次第で自然を豊かにもするし、壊しもする。例えばカエルは、稲作が営まれることによって、生殖の場やえさ場が確保できる反面、農業生産活動の故に命を脅かされる。1960年代後半から70年代頃にかけ、田んぼが死の世界になった時期がある。強力な殺虫・殺菌剤や除草剤がふんだんに使われた時代である。
 また、春にトラクターで荒起こしをしていて、まだ冬眠中のカエルを引き裂いてしまった経験は、どの農家も持っている。たくさんのカエルがこうして殺された。

 農業近代化に影響されながらも、いま田んぼにカエルが戻ってきた。農薬を減らし、食の安全や自然との共生、環境保全を考える農業が次第に広がってきた成果である。

 だから何なんだ、といわれればそれまでだが、やはり田んぼにはカエルはいたほうがいい。カエルがいる田んぼにしようと思ったら、これまでの効率一辺倒のコメづくりの方向を多少変え、能率が悪くて、少しくらい減収になってもいいから冬も田んぼを湿地状態にしたり、農薬を減らしたり、トラクターのスピードを落としたりしなければならない。それでもカエルがいる田んぼでできたおコメを食べようと皆が考えれば、日本のコメ作りが輸入米に脅かされることもなくなるだろう。コメは輸入できてもカエルや、カエルが生きられる田んぼは輸入できないのだから。


3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年03月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031