mixiユーザー(id:3481712)

2018年03月25日11:24

2232 view

WAVE 1/35 スコープドッグ レッドショルダーカスタム [PS版]

レッドショルダーカスタム[PS版]の素組みがやっと完成〜
組んでる途中で「こまんどふみな」や「フレームアームズ・ガール」にパーツ付けて遊んでたけど(笑
フォトフォト
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1965598098&owner_id=3481712
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1965669810&owner_id=3481712
てか、「おゆまるコピー」の熟練度が低いのにパーツ複製しようとして失敗して、リトライのポリパテが固まる待ち時間に出来たパーツで遊び始めたのが原因。

■スコープドッグ レッドショルダーカスタム [PS版]
フォトフォトフォト
[PS版]なのであえてバイザーやハッチを開けて。そじゃないと[ST版]と区別がつかない(笑
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1960139086&owner_id=3481712
[ST版]でオミットされた「コクピット内部」と「降着機構」の再現、スコープレンズのクリアパーツ化が[PS版]では組み込まれている。
素組みレビューとかを見て回ると「ポリキャップがキツめ」ってのがあったように今回もキツイところがあったけど、ターボカスタムより大丈夫な気がする。
オレンジは成型色だけどボトムズ乗りは少しでも塗った方がぜんぜんいいと改めて思った。

それにしてもアームパンチとターンピックが再現されてないのがやっぱり残念かな。
そこまでやってくれれば4個ぐらい買って、武装盛りや色の違うスコープドッグもやれるのに・・・って、懐が寂しいので多買いが可能かは値段次第じゃが。

外見での違いは「降着機構」再現のため膝関節パーツの形状が違うってのが見えるぐらい。
フォトフォト
フォトフォト
[ST版]にコクピットや降着機構を組み込む改造は出来そうかな〜とは思っても「おゆまるコピー」でやるには複製するパーツが少し多いのが難点かな。
自分はカップのお湯を入れ替えながら「おゆまる」を温めてるのでパーツを1つ型取りするにも15〜30分もかかる。コクピット内で10個あるから気軽には出来ない。

■「降着機構」を堪能。
フォトフォト
フォトフォト
「人」と同じアングルに収まる舞台装置としてのATには必須な機能ですな。
もっとも、1/35のジオラマぐらい作れる技能が無いと本当に堪能することは出来ないかな。
今回、パイロット塗って「ちゃんと塗るには自分の目ではもう無理っすわ」と思ったので細かいことはこれ以上はキツイ(笑

■気になるところで簡単なとこをやった
フォト
・ガトリングの穴埋め
・バイザーがズレないように耳の下にランナータグ
・コクピット奥にチラ見えする背面の隙間をプラ板で隠した

・・・組んじゃうと見えないとこばっかし(笑
コクピット奥の隙間は接着しちゃえば済む話だな。

・バイザーの隙間から中の人が見えないように裏に0.05mmのプラシートを両面テープで貼った
フォトフォト
ハッチを開けたら裏が味気無いのでエクセルで適当な図形を並べて26mm幅で印刷して更に貼った。
バイザーの上部は隙間が大きいので両面テープで貼ってもバイザーの開閉に影響しない。
フォト
フォト
まず「色」がダメだな。形も中央の「〇」しかあってない気が(笑
やる前にちゃんと設定画像を探してやれば良かったと後悔した。けど「普通では見えないとこ」なのでこのまま(笑
プラシートじゃなくてはじめから紙でも良かったかも。つか、大きさの違うシール2枚で「黒塗り面」と「バイザー裏面」があれば良かったかな。

今回もヘヴィマシンガンの銃口を開口した。ここのドリルガイドもプラ製でいいので付けて欲しいところだなぁ。

■そして「おゆまるコピー」
ノーマルスコタコ「ATM-09-ST」に出来るようにレッドショルダーカスタム装備が付くパーツと「タカラ1/35スコープドッグ」のアームパンチマガジンを複製

2mm穴を開ける腕と脇腹装甲を型取り複製。胴体側面の2mm穴はパーツ複製が難しそうなので無しで。
最初にうっかりポリパテだけでやって失敗したので予めプラを詰めてやり直し。
特に脇腹装甲は薄いので「おゆまる」の型を指で押さるとポリパテが外にはみ出し過ぎて失敗したのでほぼランナータグで、2mm穴のガイドをポリパテで作る感じに。
フォト
色作りは毎度失敗するので懐かしい「タカラ アニメカラー」を発掘(笑
30年以上前の骨とう品なので「Mr.COLOR真・溶媒液」で使えるようにした。
フォト
半分ぐらいも残ってたけど、当然のように少し色は違う。今はガイアノーツのボトムズカラーがいいのかもなのでそのうち買うかな。

「タカラ1/35スコープドッグ」のサイドアーマーは少し加工すれば付けられるけど、サイドアーマーを換装するには腰部を毎度バラさないとならないのでマガジン部分を作った。
タカラのサイドアーマーを丸ごと複製してマガジン部を切り出し、裏に2mm×5mm角の穴を作って、WAVEスコタコのサイドアーマーに付くようにした。
フォトフォト
ただ、WAVEスコタコのサイドアーマーに付いてる出っ張りが2mmと長く、マガジンの裏にそんな穴が掘れなかったので1.5mmに縮めている。

■ノーマルスコタコ「ATM-09-ST」換装終了〜
フォトフォト
立ち姿のキリコがあれば・・・「ターボカスタム[ST版]」に付いてたので積まずにちゃんと組んでさえいれば今頃それなりの満足感に浸っていたのに。


さて、正規の「WAVE 1/35 ATM-09-ST」がいつ出るのか分からんけど、出てくる前にアームパンチとターンピックが組み込めないか考えるかな。
ターンピックは細かいけど出来そうな気がする。アームパンチは腕パーツの型を作ったので今回試しにチャレンジしようとしたけど肘装甲の付く場所が薄くなりすぎるのでやめた。
バンダイのスコタコみたいに肘を2重関節にした方が肘装甲が付く場所が出来そう。つか、ペールゼンファイル版スコープドッグをWAVEで出す時に肘の2重関節化とアームパンチが付くのかな。

他のATも頑張って欲しいと共にアームパンチとターンピックを組み込んだスコープドッグも早く欲しいっすなぁ。
フォト

あ、ミセス.ローエングリン子が着いてた・・・ガンプラ組まないと積みプラ山が減らない。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する