mixiユーザー(id:594622)

2018年01月07日14:53

125 view

プロですから

緊急地震速報が鳴り響くその時、とっさの保育士さんの行動に胸打たれる
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=159&from=diary&id=4933599

覆いかぶさり子供を守る・・・
プロとして当然ですの一言だけなんだろうね。
ある意味それ以上もそれ以下もない。

だって、それである意味金頂いて仕事してるですからね。
信用というもの大事であって、そもそも信用も信頼もなければ保育士という仕事がそもそも成り立たない。
親に預けるとかの話ではなく、だれも分らない他人ですからね。

> 保育士というお仕事は専門性の高いお仕事。子育てしやすい地域社会の為にも必要不可欠の存在。保育士の専門性がより正当に評価されることを願ってやみません。

必用不可欠なのかといえば、それはNO。
子育てしやすい=保育士が居るのはそもそも違う。
子供を他人に任せられる存在であって、子育てしやすい環境とはまったくの別物。

ここでいう専門性ってあるが、そもそも単純に国家資格が必要というだけ意味合いでしかないと思う。
資格がなくても専門的に高度な技術が必要であるやつも専門性という。

正当評価とあるが、一体なんの評価?
感謝という評価でしょうかね・・・
でも、感謝の言葉があるかないかは人によって違う。
だって、結局利用者だってお金を支払って預けてるから、そんなこと当たり前でしょという感じ。
つまり、出来て当たり前であって、そのことを改めて評価するのも可笑しいじゃないの?という意見もあるかと思う。
利用者だって駄目ならほかにするといった感じですが・・・
ただこの辺が物理的に一部では難しい?という感じで
そもそも、自由で信頼があれば、別に保育士でもなくてもよいわけである。
信頼や信用がそもそも推し量ることが出来ないからこそ、保育士なら安心して預けること出来るよねっといった無条件による信頼がある。
信頼がなければ商売できませんから。
保育士でもない、実績もなにもない人に預けるのはある意味怖いもの知らずといったところか。

正当な評価って、プロとしてきちんとお仕事してるといった評価でしょうか。
ここの保育士に一人一人によって違う。
雑な仕事だと評価は下がり
きちんとした仕事をやってるのなら評価されるだろう。
ある意味無愛想か愛想がよいかでも分かれる。
この辺は利用者の願望なども含まれるから、ある意味このへんの保育士への期待感がある意味厄介なところでしょうか。
(保育士だからなんとかしてくれるという期待感)

保育士の仕事って一体なに?
ということを考えれば、他人に預けなければいけないという理由があるから保育士という仕事は存在してる。
親が近くにいて、面倒を見てくれるとなると別に金を払ってまで預ける必要はないですよね。
ある意味自分が面倒を見れないとか、親が近くに居ないまたは親も面倒が見れないなど、どうしても他人に預けなければいけない事情がある。
事情や理由がないとそもそも預ける必用がないわけである。

単純に自分の育てるものOKなんですよね。

そういう預けなければいけない社会という構造があるからこそ需要があるから保育士という仕事が成り立つだけの話。
子育てについての知識やしつけに関していえば、単純に書籍などで販売。
または、そういったことを指導するものでもよいわけある。
つまり、別に他人の子供を面倒見る必要なんてない。

専門性がという感じで評価というけれども、仕事の内容として多くの子供の面倒を見ることは大変だが、それは人数を多く見ないと利益的にやっていけないだけの話。
もっと食っていけない職業になるだけ。

ただ、他人の子供を面倒みても信頼性を損なうことないサービスを提供となるとある程度知識や物事を必要になるだけの話。
っといっても、これは何も保育士だけの話だけでなく全職業(プロ)に共通することある。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る