mixiユーザー(id:594622)

2018年01月07日13:46

109 view

あるある話(郵便局の仕分けバイト)

「住所を全部書かなくても伝わると思っている人がいる」「送り先の名前を間違えてる人がいる」 年賀状仕分けバイト経験者からの困った事例集まる
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=85&from=diary&id=4933439

> 年賀状の仕分けのバイトをしてわかったこと

・地球の言語が書けない人がいる
・住所を全部書かなくても伝わると思ってる人がいる
・達筆がすぎると感動する(しかし地球の言語ではない)
・送り先の名前を間違えてる人
・住所と名前を両方間違えている人もいる
・キラキラネームをひらがなで書かない

思わずうんうんあるあるよねって思った。

確かに達筆すぎると読めないですよね。
あと、住所の最後が番地が違うとかあった。
たとえば300番地が正解なのに301番地とかね。
隣は301番地ではないから、まあ普通に間違えただけなんだろうとね。(これは配達時の時)

過去変わった年賀状とかもあった。
はがきに結構デコレーションとかしてる人などいる。
ビーズとか貼り付けた人とか。
でも、このような細工を施す人は別に珍しいことでもない。
稀にいるが・・・
木製の年賀状を見たのはある意味一回だけでしたね。

あと、表は書かずに裏だけきちんと印刷してるとかもあったなぁ。
裏は、プリンターで印刷してるもので住所もかかれてたからそのまんま送り返すことが出来るが・・・
これで、住所も書いてなかったらある意味処分のどうするでしょうかね・・・

ともあれ、年賀状はきちんと住所などが読めると間違ってないかを書く前にきちんと確認すべきところかなぁ。
まあ、ある意味こういう作業に慣れてないからある意味分らないですよね。
仕分けバイトだけだとね。
どこにどの家があるとか別に分らなくても出来るから^^
配達もしてると自分が担当してる地域ならなんとなく分る。
しかも、地図を見ないでも配達できるようになると、仕分け時に急に次の人と違うものがきてもすぐに対処できる。
まれに、機械で一応仕分けしてるが間違って変なものまぎれたりする。
県外宛のはがきだったり、順番が逆だったり、違う地域のものがまぎれてるとかね。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る