mixiユーザー(id:29741573)

2017年12月11日19:49

181 view

たこ焼きを楽しんでました(^^♪

今夜はたこ焼きを楽しんでました(^^♪

今は電気のたこ焼きコンロが有るから、手軽に出来ますね(^^♪

さって他府県の方が口をそろえて言われるのは?
『中がトロッとして、外がカリっと焼けたこ焼きが作れない』と
言われまてますね・・・

原因はハッキリしてます!全〜部!『粉が濃すぎる』んです。
それと具材の入れ過ぎもある!

大阪の粉モノは、お好み焼きもたこ焼きも、メリケン粉の使用量は
意外と控えめです。これは専門店も同じです。

特にたこ焼きの場合は、粉を薄目にして焼くのが絶対のポイントです。
具材は?天かす、細かく刻んだ青ネギ、細かい紅生姜、これだけです。
個々に入れる量は控えめです。
入れるタコも、サイコロくらいで十分です。

薄目にして焼き始めると、最初は綺麗にひっくり返らないでしょう。
写真の様な感じになります。
フォト


でもね〜 徐々にひっくり返して焼いて行くと〜
この様に綺麗に焼けて、中はタコの出汁がててトロッとして、外はカリッと
焼けてます(^^♪
フォト


それと、たこ焼きだけの味で食べたい場合は?
最初にひっくり返す前に、薄口しょうゆを軽く垂らして下さい(^^♪
フォト


醤油味が少し効いた、あっさり味のたこ焼きができます(^^♪
これは、そのまま食べたら美味しいです。

再度言います!たこ焼きの粉は薄目がベストです(^^♪

そうですよね〜napayaさん(^^♪
11 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する