mixiユーザー(id:287278)

2017年11月11日11:26

220 view

変化

■「普通の人のハードル、上がり過ぎてない?」という投稿に共感多数 「昔はサザエさんも野原家も普通だった」
(キャリコネ - 11月11日 09:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=210&from=diary&id=4854415

>「大卒で正社員で、フルタイムで働く人」
>「共働きで、子育てと仕事を完璧に両立する人」

僕はどちらにもあてはまらないな。^^;
でも別に毎日幸せに暮らしているからいいかな。^^;

ただこれ(↓)は、ちーがーうーだーろー!!と言いたい。

>ハードルが上がったのではなく、「乗り越える力が全体的に弱まった」ということではないかと感じる。

ハードルが死ぬほど上がっている(というか上げている)だけです。

例えば1980年代は、「普通」の人は携帯電話もパソコンも持っていなかった。
海外旅行は行ったことないのが「普通」だった。
飛行機に乗ったことない人も珍しくなかった。

子供に習い事と言えば習字やそろばんくらい。塾は行かないのが「普通」だった。
幼稚園くらいの年齢になれば、子供は子供だけで外で遊ぶのが「普通」だった。

凶悪犯罪や子供に対する犯罪の認知件数も、いまの倍以上だったと思うけど、
習い事に送り迎えなんて、金持ちのやることだった。
交通事故の死者数も、今の2倍以上だったかな。

正社員は「24時間働けますか」が「普通」だった。そういうCMあったよね。
週休2日は「普通」じゃなかった。

正社員は「普通」でも、「大卒」は普通じゃなかった。
共働きも「普通」じゃなかったな。

住宅で言えば、家に風呂がない人はそんなに珍しくなかった。(銭湯に行ってた)
断熱材? オートロック? 何その豪邸?
アルミサッシが高級品だったのではないか。

というわけで、今は、昔なかったものをいっぱい持っているのが「普通」なので、
乗り越える力が同じくらいしかなかったら、代わりにいろいろなものが
得られなくなるのはむしろ当たり前です。

戸建ての住宅とか、子供の人数とか、専業主婦(夫)生活とか、終身雇用とか。


なお、安全安心を政府や企業に求めると、そこで働く人にしわ寄せが行くか
税金or商品価格に転嫁されるかするのが当然なので、
80年代くらいの安全安心でいいことにすれば、今よりいろいろ楽になる気はする。

っていうか、今は、安全安心代を目に見えないところで大量に強制徴収されて、
残りのお金で暮らしているので、手元のお金だけ見ると少なく見えるという
面はあるかも。
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する