mixiユーザー(id:4825311)

2017年10月24日18:10

421 view

ボブ・カワカミの旅23

フォト


山口県PR本部長 ちょるる(年齢不詳)


(あ、久々にボブ・カワカミの旅の本線を書いてます)



関門海峡のサービスエリアでは、とりあえず前半戦のお土産を購入。結構九州のおみやげがたくさん並んでいた。

福岡のなんかオレンジのやつ(名前わすれました)いこかみたいな。それのアイマスク。

熊本くまモンの太陽光で揺れるやつ(旅のお供に)

前回書くの忘れてたけど、長崎の船内ではカステラ購入。

まぁ、覚えてる範囲でもたくさん買いました。


久々ゆっくりした。運転しすぎ。


このあたりから不思議な現象が起きていた。

夜車内で寝てるときに、車が突然動き出すような感覚に襲われる。

あわてて起きて、ブレーキを踏むと、何も動いていない。

という、現象。


1日何100キロ、下手したら1000キロ近く走っているとそうなるのかなと思った。

「目的地まで、130キロです」あ、割と近いな。

↑こういう感覚で走ってました。怖いです。



まぁ、運転好きやし、ブルーバードもあるし、人狼見てるし、いいかなと思った。この旅はドライバーになる予行演習も兼ねていたし。


         〄






さて、人狼、人狼、ゆってますが。

人狼って何か知ってますでしょうか?

今回は人狼の説明を簡単にしたいと思います。

それだけの回です。

(ちなみに、いきものがかりは説明いらないですよね 笑)



        〄



人狼というのはゲームです。心理ゲームですね。


人狼陣営と村人陣営に分かれて、勝ち負けをつけるゲーム。


基本人狼は3人。村側はまぁ、7〜10人。

プレイヤーの人数にもよる。

ボブが見ていた「スリアロ村」の人狼は、11人村か、12人村が多かった。

その他、ゲームマスター(GM)が一人。まぁ、司会者。


役職の説明は後にするとして、

まずはゲームのルールと流れ。




人狼ゲームには、昼のターンと夜のターンがある。

昼のターンは話し合いの時間。(約5分ぐらい)尺によって変わる。

ここで、だれが人狼であるかを見極める。

そして話し合いの結果、全員の投票で一人、人狼だと思われる処刑する人(吊る人)を決める。多数決です。


同数票になった場合、その当事者の弁明の後、当事者以外の人たちが再度投票を行う。

これが昼のターンの流れです。


もちろん人狼は自分が人狼であることを隠す。


あ、大きなとこで、ゲームなので、村側の人が人狼を騙る(なりすます)のは無しです。

「人狼です。」「私も人狼です」これではゲームが進みません。


村人が役職を騙るのも無しです。

あくまで、人狼陣営しか嘘をつくことはできません。



「村側です。」が基本です。その中に3人嘘をついてる人がいる、と。狂人を含めると4人。


狂人は占い師に占われても、霊媒師に結果を見られても、村側判定が出るので、とにかく掻きまわす。「占い師です」「霊媒師です」とバンバン嘘をつく。自分は吊られて人狼が吊られなければ、狂人はいい仕事をしたことになります。

人狼も「占い師です」「霊媒師です」嘘つけます。
ただ、占い師です、という人(占いCO、霊媒COという。カミングアウトのCO)が2人3人になると、そのなかに必ず一人は人狼がいるので、その3人を一人ずつ吊っていくという安牌な作戦になる場合が多いです。

これを占いローラー、霊媒ローラーといいます。


一人ずつローラーで潰していくという意味ですね。

ただし、ローラーをすると本物の占い師、霊媒師も吊ってしまうことになるので、話し合いの際に誰が本物か、誰が怪しいか、見極める必要があります。




夜のターンは

人狼が3人で目を合わせて、一人襲撃する人を決めます。狂人だと思われる人は襲撃しないようにし、占い師、霊媒師、騎士、など役職がある人を襲撃できるのがベストです。

騎士を襲撃できれば、それ以降の日には必ず1人襲えます。

占いは自分が人狼だとバレないように早めに襲いたいし、

霊媒も吊られた相方が人狼だとわかって残りの人狼数がわかったりするからなるべく襲いたい。



村側目線で言うと、早めに占い師、霊媒師アピールするとその人は吊らないようにしよう(あるいは先程のローラー)になるけど、

例えば占いが二人出て、一人が人狼の占い騙り、一人本物、の場合初夜の襲撃でいきなり占い師を失ってしまうことになります。
ただ、騎士が守れば大丈夫。騎士はどちらが本物か見極めます。
てゆうのもあるから、人狼はいたずらに占いを襲撃するとガードされます。

役職は潜伏する場合もあります。多々あります。

もちろん人狼も潜伏できます。


大体、1人潜伏、2人役職騙り、とかが多いですね。



だから、話し合いの際、パッションを出して自分は本物と主張したり、理詰めでこの人はあやしい、とう丁々発止のやり取りをします。うまい人がやると、人狼側でも村側でも、村側に見えます。笑
↑すいません、これは昼ターンの話ですね。



ということで、夜は一人お亡くなりになります。(騎士のガードが入らない限り)


騎士は人狼をガードしてしまうと最悪です。

役職、吊られそうな人を見極めガードできたら、GJ(グッドジョブ)です。


そして夜が明け、次の日の昼のターンになります。

これを繰り返します。



勝利条件は

人狼陣営   人狼陣営の数と村陣営の数が同数になる

村人陣営   人狼を殲滅する。(狂人は残して構わない)






その他、細かい作戦、場合によるルールもありますが、

大枠ではこんな感じです。


     〄


そして役職は


【人狼陣営】

人狼    毎晩一人襲撃できる。人狼同士お互いを確認する。

狂人(裏切者) 村側判定だけど、最後に残ると人狼側になる。

【村人陣営】

村人(市民) 村の人。特殊能力何もない。ひたすら平。

占い師(預言者)毎晩一人、人狼か村側かを見極めることができる

騎士(ボディガード)人狼の襲撃を一人防衛可。自身の防衛不可

霊媒師  昨晩人狼に襲撃にあった人が人狼か村側か見れる。



です。




人狼ゲームは、面白いです。

できれば「スリアロ村」をYouTubeでみてもらえると話が早い。

そして、ボブとスリアロ人狼について語れる。


例えば、大浜さんと竹中兄のプレイスタイルがすき、とか。

    田中とけいぶんと中嶋さんは強い、とか。
  

    個人的にはまやちゃんはかわいい、とか。

    最近でないけど大崎さんが好き、とか。




 あげればきりがないけど、面白いです。

 個人的にはGMのとよぴ〜は、芸人並みの間の持ち主です。


 とにかく、スリアロ人狼の空気感にハマります。


 人狼ってなんだ?と少しでも思う人はまず

「スリアロ村 人狼」で検索することを個人的にはお勧めします。


ちなみにこの「個人的には」は竹中兄の口癖です。


僕が好きな展開は、人狼が1、狂人が1、村人が2、になったときに、狂人がCOしてパワープレー(PP)で人狼陣営が勝つ、という展開です。スリアロでも何回かあります。

樋口さんという人が狂人COした回は熱かった。



以上。

【明日のラッキー星座】

ふたご座


ちなみに今日はおふろの王様に来ましたいい気分(温泉)ビール

ナラタージュは今度観ようかな。個人的には、DVDかな 笑
0 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する