mixiユーザー(id:16404980)

2017年10月12日07:04

128 view

政治の出番

期日前投票 高校生が一番乗り
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4807399


いつも読んでいる経済系メルマガ。こういう場面こそ政治の出番なのだが。

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●大手電力が、建設から年数がたった水力発電所の設備を更新するなど、発電量の
 増加に取り組んでいる。温室効果ガス削減が求められる中、二酸化炭素(CO2)
 を出さず、低コストで安定的に発電できる水力を有効活用する。関西電力は富山県
 の黒部川流域などで、水力の増強を進めている。
 黒部川流域には現在、12の発電所があり、発電出力は約100万世帯分に相当
 する計約90万キロワットという貴重な電源だ。映画の舞台になり、戦後日本の
 経済成長を支えてきた日本最大級の黒部ダムもこの流域にある。
 関電は5月、運転開始から80年が経過した黒部川第2発電所の1号機の水車や
 発電機を高効率なものに交換した。2、3号機も交換し、2021年11月までに
 総出力を従来比3.8%増の7万4700キロワットに高める予定だ。
     時事通信  2017年10月8日
●東北電力はこのほど、新潟県阿賀町にある水力発電所「鹿瀬発電所」の大規模改修
 工事を完了し、営業運転を再開したと発表した。
 鹿瀬発電所は、阿賀町を流れる阿賀野川流域に設置されたダム式の水力発電所で、
 1928年12月に営業運転を開始した。以来、電力の安定供給を行ってきたが、運転
 開始から約80年が経過し、経年劣化が進行してきたことから、継続して水資源を
 有効活用するため、2011年から改修工事を進めてきた。
     スマートジャパン  2017年9月15日
   _

★下の記事に注目してください。90年前に作ったダム式の水力発電所が今も現役で
 稼働しているそうです。

 今回修理したのは発電用機械を取り替えた位で、ダムそのものは全く修理しなくても
 良かったのです。

 通常なら鉄骨のビルの耐用年数は40〜60年と言われています。
 寿命が来るのは、鉄骨が錆びて朽ちてしまうからです。

 しかし、ダムの場合は60年経っても朽ちるどころか、ますます強度を増してゆく
 のだそうです。何故なら、ダムは鉄を使っていないため、ダム躯体となるコンク
 リートが周りの岩盤と一体化・同化するからです。

 つまり、一旦、水力発電所を作れば60〜80年に一度、発電機を取り換えるだけで
 他の固定コストや燃料費は不要で、半永久的に発電し続けてくれるのです。

 電力会社にとってはまさに宝です。設備投資不要で、キャッシュフローを半永久的に
 生み出してくれるのですから。

 しかし、水力発電は日本の総発電量の1割しか占めていません。
 なぜなら、日本には多目的ダム法と言う悪法があるからです。

 日本のダムの多くは水道水供給や発電目的の「利水」と、洪水防止目的の「治水」
 の両方の目的のために作られ、使われています。

 治水のためにはダムを空にしていた方が良く、多くの方がダムに行って水量が少ない
 と感じるのはこのためです。しかし、通常は満水にしておき、大雨や台風の数日前に
 予備放流してしまえば洪水は起きません。

 今の技術に合わせて法律改正すれば、水不足に悩まされることも無くなり、水力発電
 量は倍増されるのです。

 また、水力発電量を増やすには、既存のダムの高さをかさ上げする工事をするのが
 一番です。悪名高い八ッ場ダムの総コストは5千億円だそうですが、ダム躯体の
 工事費は10分の1の5百億円しかしないのです。残りは政治費用その他です。

 既存ダムの嵩上げなら、政治費用は不要なので低コストで工事は済みます。
 1割ほど高さを増やせば、ダム湖の水量は2倍に増えます。水量が増せば、発電量
 もそれに見合って増えるのです。

 悪法の改正と、低コストの既存ダムのかさ上げ工事によって、日本の低コストの
 水力発電量は3倍に増えるのです。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する