mixiユーザー(id:24934926)

2017年10月09日07:02

156 view

都民ファーストだの国民ファーストだの囀っても、ちっとも都民や国民に寄り添っていないお方

■小池氏、自民と連立排除せず=首相、過半数なら続投意向−10日公示【17衆院選】
(時事通信社 - 10月08日 16:00)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4803700

14年ほど前、私の職場で上司への報告にやたらと横文字を使う人間がいました。
詳細は忘却の彼方ですが日本語で話せばいいのにルー大柴もかくやと思えるような英語・ビジネス用語・和製英語を織り交ぜてマシンガンのように口頭での報告をして上司をけむに巻こうとする。
ところが当該人物の発信するカタカナ語を上司は完璧にキャッチし、内容を理解し、落ち度を指摘し、叱責してきた。

上司は人間としてはクズの部類で、後に(約4か月後に)役員を退任させられ、職をおわれ、職場の人間からの嘲笑を浴びるという結末を待っていたものの「薄っぺらな頭でっかちな知識は豊富だった」ため、当該従業員の横文字だらけの報告を(皮肉にも)理解し 叱責できました。

お恥ずかしながらルー大柴もどきな喋り方で、威圧的な態度をとり続けた人間の屑である上司への報告をして、叱責されたのは他でもない私でした(^_^;)

実際話し手になっても聞き手になっても使い慣れない単語(横文字)を使えば相手を尊重していないと取られかねない場面はそこそこあります(よね?)。

最近の小池さんは以前以上に横文字を多用して「わからなければ辞書で引け」といった主旨の発言もしているようですね。
マスコミ相手に話していると思い込んでいるのでしょう。
ところがマスコミの背後に控えている市民、都民、国民にまで辞書を引けと言っている自覚がない。

得体のしれない/聞き慣れない単語を濫発し、分からなければ辞書を引けと突き放す発信手法。
もうそれだけで「聞き手をけむに巻こう」としている気配がムンムンで、とてもじゃないですが信頼のおける人物だなんて思えない。

政治信条度外視にして もう一つの側面で「この人は有権者乃至庶民に寄り添ってなどいないな」と思うことがあります。

これまで小池さんはヲタクに理解を示しているといわんばかりの言動をいくつかしています。

直近ではオリンピック&オリンピック準備期間のコミケの会場の確保云々について。
他には昨年のハロゥインイベントにおいてはリボンの騎士のサファイアにコスプレ
都知事選での街頭演説(でしたっけ?)では魔法使いサリー(自称:ユリー)にコスプレ
高校野球東京代表が決まったときの「私を甲子園に連れて行って」という浅倉南のモノマネ(笑)

1980年代初頭から中旬からヲタクをしている人間にとっては その殆どが唾棄すべき内容だということに全く気付いていない。
「リボンの騎士」や「魔法使いサリー」など、表現手法としては勿論アニメですが、アニメファン的には「てれびまんが」に毛が生えた程度の存在でしかないし 手塚治虫なんてどうでもいい(トキワ荘な先生方に影響を与えたという点だけは評価しています)。

それから浅倉南の発言ですか(笑)?
80年代に少年時代を過ごしたアニメっこにとって「浅倉南」「ラム」の存在は(悪い意味で)触れ得ざる者、禁忌に近い存在です。

ウドの警察…もとい、雨後の竹の子のようにわらわらとアニメ作品が粗製乱造されていた80年代前半でしたが その中にあって
「お前/キミ アニメが好きなんだって?ラムちゃん/南ちゃん好きなんだ!?」
と 非ヲタから決めつけられ、揶揄されることほど苦痛なことはありませんでした。
当時は「あの二人」よりも魅力的なヒロインは掃いて捨てるほどいましたし、メカフェチ属性のヲタクにはああいう軟弱なキャラは相いれないところもありました。

あたかもヲタクに理解があるそぶりを見せておきながら、ヲタクが忌み嫌うキャラクターを前面に押し出してくる。

政治信条などどうでもよろしい。

当初は既得権益に執着する醜悪な面相のおっさんたちに敢然と立ち向かうジャンヌ・ダルクみたいに見ていましたが(バカ)、もう生理的に受け付けませんので。

どんなワードをトークしてもキャント・アンダースタンドですのでウインハンド(勝手)にやってダウン(くだ)さい。

あ、穢される前にこちらから使っておいてやりますね。
フォト
ご注文は投票ですか?

※個人の感想です


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する