mixiユーザー(id:33738144)

2017年10月07日17:57

357 view

日系イギリス人、カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞した

日系イギリス人、カズオ・イシグロ氏がノーベル文学賞を受賞したが、
海外ではイシグロ氏のコメントの謙虚さ誠実さが「さすが日本人」と賞
讃されている。又、昨年はミュージシャンの受賞だったことから、「文学
賞が平時に戻った」と安堵するコメントも多い。イギリスにとっても日本
にとっても世界にとっても誠にめでたい受賞だったということである。

カズオ・イシグロ原作ドラマ『わたしを離さないで』再放送、綾瀬はるか主演
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00010764-cinranet-movi
カズオ・イシグロ原作のドラマ『わたしを離さないで』が、10月14日と15日にTBSチャンネル2で再放送される。

【もっと大きな写真を見る】

今年の『ノーベル文学賞』を受賞した日系イギリス人作家のカズオ・イシグロ。『わたしを離さないで』は2005年に発表された長編小説で、本国イギリスでは100万部を超えるベストセラーとなった。2006年に邦訳され、2008年にはハヤカワepi文庫版も刊行された。2010年にイギリスで映画化、2014年に蜷川幸雄演出で舞台化されている。

昨年TBSで放送された全10話のドラマ版は、舞台を日本に置き換えたもの。世間から隔離された施設・陽光学苑で「良質な」教育を与えられて育った3人の子供、恭子、友彦、美和の物語を描いた。主人公・恭子の大人時代を綾瀬はるかが演じるほか、友彦の大人時代を三浦春馬、美和の大人時代を水川あさみが演じている。

再放送では10月14日に1話から5話まで、15日に6話から10話までを一挙に放送する。各日4時間を超える放送時間となる。

10月5日に『ノーベル文学賞』受賞が発表されたカズオ・イシグロは、1954年生まれ、長崎出身の日系イギリス人。『ブッカー賞』に輝いた『日の名残り』をはじめ、『わたしを離さないで』『わたしたちが孤児だったころ』などのベストセラー作品で知られ、英『タイムズ』紙で「1945年以降の最も重要な英文学者50人」に選出された。2015年には10年ぶりとなる長編小説『忘れられた巨人』を発表した。

『わたしを離さないで』のドラマ化決定時、カズオ・イシグロは「この物語が私の生まれた国で、新しくより広い範囲の視聴者に楽しんでいただけるということで深い満足感を覚えます」とコメントしていた。

カズオ・イシグロ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%AD
カズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro OBE, 漢字表記:石黒 一雄、1954年11月8日 - )は、長崎県出身の日系イギリス人小説家である。1989年に長編小説『日の名残り』でイギリス最高の文学賞ブッカー賞を、2017年にノーベル文学賞を受賞した。ロンドン在住。


日本人が知らない「カズオ・イシグロ」の素顔
英国ではどう評価されているのか
http://toyokeizai.net/articles/-/192023
10月5日、スウェーデン・アカデミーが日本生まれの英国人作家カズオ・イシグロ氏(62歳)にノーベル文学賞を授与すると発表した途端、英メディアは一斉に英国から受賞者が出たことを喜ぶ報道でいっぱいとなった。

ロンドン北部の自宅でBBCの取材に応じたイシグロ氏は「ボブ・ディラン(昨年の受賞者)の次に受賞なんて、素晴らしい。大ファンなんです」と笑みをこぼした。自分の凄さよりも、ディランの次だから凄いんだ、という自嘲気味の英国流ユーモアである。
作家よりミュージシャンになりたかった

イシグロ氏の最も著名な小説は『日の名残り』(1989年)や『私を離さないで』(2005年)で、いずれも映画化されている。これまでの英文学への功績を評価され、1995年には大英帝国勲章(OBE)を授与されており、一連の作品は世界40カ国以上に翻訳されている。

イシグロ氏(日本語表記は石黒一雄)は、1954年11月8日、長崎県長崎市で生まれた。1960年、同氏が5歳の時、海洋学者の父が英国の研究所に赴任するため、一家は英南部サリー州ギルフォードに移住。両親ともに日本人だが、英国の典型的な中流家庭の子弟として育った。

現地のストートン小学校から、中等教育の名門学校「グラマー・スクール」に進学。卒業後はいったん休みを取り、米国やカナダを旅行した。合間に日記をつけたり、自前で作ったデモテープをレコード会社に送ったりした。

この頃、なりたかったのは作家というよりもむしろミュージシャン、できればロックスターだったという。

今でも音楽好きは変わっていないようだ。ピアノやギターを楽しむほかに、ジャズ歌手であるステーシー・ケントのために、ケントの夫でサックス奏者のジム・トムリンソンとともに数曲を共作。ケントのアルバムにも2度(2007年、2013年)、歌詞を提供している。

次々とヒット小説を生み出したイシグロ氏だが、あまり表には出たがらないタイプだ。街中を歩いていても、おそらく、多くの人が著名人であることに気付かないだろう。「自分はそれほど飛び抜けた人間じゃない。たくさんのアイデアを持っているわけでもない」とある新聞のインタビューで答えたこともある。本音だったかもしれないし、彼一流の謙遜だったのかもしれないが。
初期の小説には日本人が登場

1974年、ケント大学に入学し、1978年には文学と哲学の学士号を取って卒業。小説を書くことに1年ほど専念した後、イースト・アングリア大学に入り、1980年にクリエイティブ・ライティング(創作)の修士号を得た。処女作『女たちの遠い夏』(のちに『遠い山なみの光』に改題。原題は『A Pale View of Hills』)が王立文学協会賞を受賞するのは1982年である。

これまでに出版した長編小説は、英国に住む長崎出身の女性たちが登場する『遠い山並み』、戦前の思想を持つ日本人を描いた『浮世の画家』(1986年、ウィットブレッド賞受賞)、イシグロ氏の名を広く知らしめた『日の名残り』(1989年、ブッカー賞受賞)、コンサート・ピアニストが数々の偶然に出くわす『充たされざる者』(1995年)、『わたしたちが孤児だったころ』(2000年)、『わたしを離さないで』(2005年)など。最新作は『忘れられた巨人』(2015年)。短編も数作ある。

初期の小説には日本人が出てくるが、幼少時に日本を離れたイシグロ氏にとって、登場人物の設定などは「想像の産物」という(1989年、国際交流基金による短期滞在プログラムで来日し、大江健三郎との対談の中での発言)。

日本の文化では、1950年代を中心に活躍した映画監督小津安二郎(原節子を主役にした「晩秋」、「東京物語」など)や成瀬巳喜男(「めし」、「浮雲」など)の映画に影響を受けたことを認めている。

イシグロ氏は、1980年代初期に英国籍を取得し、1986年に元ソーシャルワーカーの英国人女性ローナ・マックドウガルさんと結婚。イシグロ氏は職業作家になる前には複数の職に就いており、ロンドンやスコットランドでソーシャルワーカーとして働いた経験を持つ。

夫人のローナさんは、仕事上のよき相談相手でもある。2年前に出版した『忘れられた巨人』では、書き始めて20〜30ページ分溜まったところで、夫人にアドバイスを募った。すると「『これはひどい。書き直すべき』と言われた。それも『ゼロから書き直すべきよ』と」(2015年のフィナンシャル・タイムズのインタビューより)。

5日、電子メールを書いている時に、ノーベル賞受賞の連絡をもらったというイシグロ氏は、軽いジョークをところどころに交えながらBBCのインタビューに応じた。自分がノーベル賞をもらうとは「まったく思わなかった」そうで、「まさか、(こんな)自分がノーベル文学賞なんて、そんな大それた賞を受けるわけがないでしょう」と淡々と語っていた。

最初は「ウソのニュースだと思ったんです。でもBBCが電話をかけてきたから、本当かな、と。僕は古いタチの人間です。BBCの言うことを信じている者ですから」。

「作家としても、人としても謙虚」と、同じ英国人作家のアンディー・マーティン氏はインディペンデント紙に書いている。『日の名残り』が出た頃、出版社で顔を合わせた2人。「この小説、素晴らしいね」と言ったら、即座に「あんなのはまったくたいしたことないよ」と返答したという。

スウェーデン・アカデミーはイシグロ氏を「大きな力強さを持つ小説を通して、世界と結びついているという幻想的感覚の下の深淵を暴いた」作家と評価。アカデミーのサラ・デニウス事務局は、イシグロ氏の作風を、「ジェーン・オースティンとフランツ・カフカ、を混ぜ合わせ、これにマルセル・プルーストを少々入れた」と表現している。
「過去を理解しようとすることに大いなる関心」

デニウス事務局長が「真の傑作」と呼ぶのが『日の名残り』だ。イシグロ氏自身が「4週間で書き上げた」という小説だが、ユーモア小説で著名な「P.G.ウッドハウス風に始まり、最後はカフカを思わせる作品」と絶賛する。

『日の名残り』は1993年にアンソニー・ホプキンス主演で映画化されたが、物語の舞台は1950年代。ホプキンスが演じた執事スティーブンスが語り部だ。スティーブンスの元主人は1920年〜30年代、対独宥和政策を支持した人物だった。その後、ナチスのポーランド侵攻で第2次世界大戦が始まる。

スティーブンスは元主人の行動のあれこれを思い出しながら、小旅行に出かける。昔一緒に働いていた女中頭と再会し、淡い恋の行方も描かれる。

デニウス事務局長は、イシグロ氏は「過去を理解しようとすることに大いなる関心を抱いている。過去を取り戻そうとしているわけではないが、個人として、あるいは社会として生きていくために、まず何を忘れるべきかを探す道を追求している」と批評。これにならえば、『日の名残り』の執事は小旅行を終え、「何を忘れるべきか」をしっかりと見ることができた。そこで、今後は心機一転で生きていこうと決心する。

アカデミーはまた、イシグロ氏の作品にいつも現れるテーマとして「記憶、歴史、自己欺瞞」を挙げている。

一方、イシグロ氏の出版社フェイバー&フェイバー社スティーブン・ページ氏はイシグロ氏を「ほかにああいう作家はいない」と評する。同氏は「情緒に訴えかける力と知的な好奇心とを兼ね備えており、このためにたくさんの読者ができる。スイスイと読めないこともあるが、情緒に訴えかける力を持っているから、読者の心に共鳴を起こすのだと思う」。

最近のイシグロ氏の小説は幻想的な世界に突入している。『わたしを離さないで』はイングランドをディストピア風に描き、『忘れられた巨人』では、「暗黒時代」が舞台となっており、アカデミーによれば、「記憶が忘却とつながり、歴史が現在に、幻想が実際の世界に関連してゆく」物語だ。『わたしを離さないで』は英国内外で「傑作」と言われているが、『忘れられた巨人』は評価が分かれている。
国際的な読者に向けて書く素地あった

英メディアの一連の報道を見ていると、イシグロ氏が日本生まれであること、初期の小説で日本あるいは日本人を扱っているという指摘はあるものの、その文学性と「日本」あるいは「日本人」とを特に紐付けしているわけではない。日本生まれではあるけれど、あくまで「英国人の作家」がノーベル文学賞を受賞した、という認識である。特に、昨年はミュージシャンへの異例の授与だったことで、「これで平時に戻った」と評価された。

フィナンシャル・タイムズのロリエン・カイト記者は、子ども時代のイシグロ氏が「いつかは日本に帰るだろう」と思いながら生活をしていた事に注目する。これが、「小説家に必要とされる、現実からの乖離の修行になったのではなないか」。

また、日本で生まれ、英国では日本人の両親の下で育ったという自分の出自と小説とを過度に結び付けられることをイシグロ氏は嫌がっていたというものの、実際にはこうした背景があったからこそ、当初から国際的な読者に向けて書くようになったのではないか、と指摘する。

かつて、イシグロ氏はこう言った。「英国内では関心を引くと思われる事柄が、自分にとっては適しないと思いながら、小説を書いてきた」。英国外にもアピールするトピックを自然に選び取ったイシグロ氏の判断は、英語圏の文学では地方気質を避けたがるノーベル文学賞にとっては正しかったのではないか、とカイト記者は書いている。



小林 恭子(こばやしぎんこ) Ginko Kobayashi
ジャーナリスト 2017年10月06日


成城大学文芸学部芸術学科(映画専攻)を卒業後、米投資銀行ファースト・ボストン(現クレディ・スイス)勤務を経て、読売新聞の英字日刊紙「デイリー・ヨミウリ」(現「ジャパン・ニュース」)の記者となる。2002年、渡英。英国のメディアをジャーナリズムの観点からウォッチングするブログ「英国メディア・ウォッ チ」を運営しながら、新聞業界紙、雑誌などにメディア記事を執筆

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する