mixiユーザー(id:8364432)

2017年10月06日00:20

312 view

響け! アタリ2600

 食い合わせどうかと思いますが映画とアタリの話。

●劇場版 響け!ユーフォニアム 届けたいメロディ

 映画ユーフォ第2弾。比較的一本道だった前作と映画(総集編)と異なり、2作目は複数キャラのラインに沿って進む話だったので、今回は久美子とあすか先輩を焦点に当てた話になってます。みぞれちゃん攻略も麗奈墓参りもナシよ。

 のっけから幼女あすか先輩出てきていきなり涙腺熱くなり、畳みかけるようにして「プロヴァンスの風」フルverでのOPと、気合十分音響最高。今更ですがこれ完全にTVアニメ版観てた人向けのファンムービーなので、総集編だけどTVアニメ予習してから見てほしい一作。

 全体的にはおさらいなので目新しさはありませんが、劇場の大スクリーンと大音響で見る&聞く演奏パートと(宝島もちょい長くなった?)、いろんな感情が爆発する久美子ちゃんの熱演を見るだけでも価値ありかと。実際泣いた。

 あと面白いのが、「フォトセッション」なる前説ムービー。最近のアニメ映画でもキャラが出てきて「映画をご鑑賞の前に〜」とやるのは定番になりつつあるが、本作だと「卒業前に部員の写真撮影をしてまわる」というシチュエーションで、なんと観客がスマホや携帯でスクリーンのキャラを撮影できるというサービスがある。もちろん大型のカメラはダメだし、前後に「以後の写真撮影や録画はやめてね」という説明が入るのだが、基本撮影NGの映画館でようやるなあと感心した次第。ちなみに3週連続で変わるらしく、BD特典で全部見るしかないな!

 来年の新作映画も控えてるし、こうして次の演奏が始まるんやで……。


●アタリ2600用パドルコントローラ

 地味に探してた一品。アタリはジョイスティックで遊ぶタイプのゲーム以外に、パドルコントローラが必要なゲームが多数あり、前にどうしても遊びたくて2800用のコントローラ(ジョイスティックがくるくる回るパドル兼用タイプ)を買ったのだが、これがしっくり来なくて結局買いました。

 ちなみにパドルコントローラは、丸いつまみをくるくる回して、上下か左右にキャラを移動させる直感的なデバイスで、「ポン」(デーブルホッケー)や「ブレイクアウト」(ブロック崩し)などのゲーム黎明期のヒット作品に欠かせない操作形態でした。のちにレバー操作のゲームが増えるにつれて絶滅したコントローラですが、その魅力は今も色あせることなく、ぶっちゃけ今ブロック崩しをやってもイマイチ面白くないのは、スピードの緩急が付けられないパッドやレバーでやるせいだったりもします。

 んで、このパドルコントローラ、なんとポート1つに2つ付いている大変お得なもので、あと頑張って1ペア用意できれば4人同時にパドルゲームが遊べるとのこと。そんなのに付き合ってくれる相手がいるのかはさておき、生涯に1度はやってみたいアタリパーティーを夢見つつ、手元にあるゲームを早速プレイ。

【WARLORDS】
最大4人まで遊べる対戦型ブロック崩し。元々はアーケードゲームからの移植で、実は中世ファンタジーが舞台で、各国が四隅でにらみ合うなか、ドラゴンの吐いた火の弾を跳ね返して防壁を破壊、相手の城を攻め落とすという「大玉」の大先輩みたいなゲーム。一応CPU戦もあるが、低レベルだとゾンビみたいな反応速度なので人間と遊びたい一品。

【KABOOM!】
アタリ2600ユーザー御用達の名作。上から囚人が爆弾を連続で落とすので、プレイヤーはバケツでひたすら受け止めるというシンプルイズアタリな内容。プレイヤーがボタンを押すと囚人がカサカサカサと動き出し、一定数過ぎるとピタッと止まる。これの繰り返しで落ちるスピードがどんどん速くなり、あとはひたすら反射神経との勝負になる。何度もやってると多分ニュータイプになれるので、ニュータイプになりたい人はぜひ。

【circus atari】
昔からいくつかあるんだけど、決まった呼び名がない「シーソーで風船割る系」ゲーム。サーカスとあるので団員と思われるが、トランポリンから跳ねて出る団員をシーソーで受け止め、上に跳ね飛ばしてブロックを壊すゲーム。要は変則ブロック崩しなのだが、弾が放物線を描いて落下してくるのと、シーソーの受け部分を間違えるとキャッチできないのがミソ。地面に落下すると結構な音を立ててビダーンとなるのが結構ショッキング。命の重みをアタリで感じ取れ!


 余談だが、パドルコントローラには回転に制限のない「レースゲーム用」もあるらしく、こういうのはまずヤフオクか通販便りになるのだが、気長にサイトを眺めつつ入荷を待ってみるのも一興かもしれない。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する