mixiユーザー(id:1492915)

2017年09月25日16:39

568 view

昭和の常識ランキング

ちょっと解説してみた。多少の誤解はたぶんある(+_+)☆\バキッ

今では信じられない!昭和の常識ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=45&from=diary&id=4781732
https://ranking.goo.ne.jp/column/4638/ranking/50631

■ 1位 136票 電車内でタバコが吸えた
 電車内と限らずどこでもタバコが吸えましたし、男性は社会人になればタバコくらい吸うのが当たり前という風潮がありました。男性はタバコ吸わない人の方が少数派だったのでは? 以下○○でタバコが吸えたネタは説明省略で。

■ 4位 109票 飛行機でタバコが吸えた
■ 5位 103票 病院の待合室でタバコを吸っている人がいた
■ 7位 100票 映画館でタバコが吸えた
■13位 81票 職員室で先生がタバコを吸っていた
■15位 74票 会社の中でタバコを吸いながら仕事をしていた

■ 2位 134票 1ドルは360円
 戦後長らく続いていた固定為替レートが各国の経済発展によって実情に合わなくなってきたいた所に《ニクソン・ショック》が起きて1971年8月28日から変動相場制に移行。その後1977-85年頃は240円前後を動くも1985年のプラザ合意で円高ドル安への誘導が決定され1年間で一気に150円前後まで高騰。急激な円高進行の影響を抑えるため低金利政策を採ったことがバブル景気を招く。その後、バブル崩壊を経て2000年前後から100円付近で定着。

■ 3位 132票 電車のトイレは線路上に垂れ流し
 当時は保線作業する人は糞まみれになるので、保線作業の人はお風呂に入る優先権を持っていた、と国鉄に勤めていた伯父が言っていました。

■ 6位 101票 駅のホームなどには痰(たん)を吐くための痰壺があった
 知らん。
 
■ 8位 98票 部活中などに水を飲んではいけない
 これは1960年代半ば頃までではないかと思います。少なくとも1970年代前半頃は、どんどん水分取って倒れないようにしろと言われていました。

■ 9位 95票 ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放送されていた
 コント55号の野球拳とか女性タレントが下着だけになっちゃうのがお約束でしたし、スカートめくりとか普通に流れていたし、「オーモーレツ!」みたいなCMも今では考えられないですよね。

■10位 88票 消費税はなかった
 消費税が導入されたのは1989年4月で当初は3%でした。導入を決めたのは竹下内閣。消費税はまさに平成になるとともに導入されたんですね。

■11位 84票 バイクはヘルメットナシでもOKだった
 バイクでヘルメットが義務化されたのは1965年で、当時は罰則がありませんでしたが、1975年には罰則が導入されました。当初は指定された道路のみでしたが1978年には全ての道路で義務化。1986年には原付にもヘルメットが義務化されました。wikipediaのキャッツアイの項目にキャッツアイが連載されていた当時はヘルメットをかぶらなくてもよかったという記述がありますが、それは原付の場合であり、平野刑事の行為は明確な違反行為。(参考 http://www.virginharley.com/labo/labo07/

■12位 83票 子供でもお酒やタバコが買えた
 1960年代頃は中学生がタバコ屋さんの店先で「おばちゃんピース1箱」なんて言って、堂々と買ってたらしいです。お使いでもだめということになったのは明確な時期が分からなかったのですが、多分ここ10年くらいではないかと。おそらく2008年のタスポ導入以降。2000-2001年の未成年喫煙禁止法の改定の際の国会での議事を見ると、その時点ではお使いだと言われたら、親の電話番号を尋ねて、電話して確認させようなどという話になっています。さすがに大変すぎるので、お使いでも認めないという方向に業界で自主規制しているのかも? このあたり詳しい情報ご存知の方ありましたら、コメント下さい。

■14位 76票 不在時に宅配便が届くと隣の家の人が預かってくれた
 これは割と最近まで地域によってはこういうシステムが生きていたと思います。

■16位 73票 正月はどこの店も閉まっていた
 私が大学生の頃はこれで苦労していました。幸いにも1kmほど歩いた所に日本のコンビニ第一号店ともいわれるユアーズというお店があって、そこは盆正月も営業していたので、そこのお陰で餓死せずに済んでいました。

■17位 72票 車の運転はシートベルトなしでもOKだった
 1971年に高速道路での運転席・助手席のシートベルトが義務化され、1985年には一般道路でも義務になりました。昔は高速バスは、高速道路に乗る時に「シートベルトをお締め下さい」というアナウンスが流れていましたね。

■18位 66票 待ち合わせに失敗したら駅の伝言板にメッセージを残す
 伝言板は多分1990年代後半あたりから減り始めて2000年頃にはほぼ消えたのではないかと。これは携帯電話の普及と連動しています。その伝言板が無くなってきたねという話から代わりにネット上に日本全国全ての駅に対応する電子掲示板を1個ずつ作ろうよという議論をその頃、数人のネットワーカー(2chのひろゆきも入っていたと思う)でしたのですが、当時は費用が掛かりすぎるということで断念しました。

■19位 63票 学校で先生にゲンコツやビンタされても問題にならなかった
 私たちの中高生時代には、これやる先生は生徒間でも、かなり顰蹙を買ってました。だから1970年代にはもうかなり少数派になっていたと思う。おそらく1960年代前半頃までの文化。

■20位 62票 学校給食に鯨肉が出ていた
 おそらく商業捕鯨が事実上禁止(1988)になったことで無くなったんでしょうね。

■21位 60票 給食にご飯がなく、パンかソフト麺だけ
 元々戦後の学校給食はアメリカが大量の小麦を融通してくれたので、それを元に始まったもの。昔はコッペパンが多かったですね。たまに食パンみたいな。御飯の給食が始まったのは1976年。実はこの頃から、政府が備蓄しているお米があまり過ぎて困っていたので、その消費のために学校給食に御飯が導入された。当初は週1回だけ御飯だったのが、だんだん増えて行き、今では御飯が普通になりました。

■22位 59票 真冬に小学生が男女問わず上半身裸で乾布摩擦
 知らん。

■23位 53票 絵が動かないテレビCMがたくさんあった
 昔はそもそも動画を撮影できる機器が高価でした。ビデオとなると機械もテープも超高額。中小企業には手が出せない世界でした。動画を撮影したとしても、それにテロップを入れる代金がまた凄まじく高い。1990年代後半にマックで「ノンリニア編集」ができるようになるまで、事情は大して変わっていない。1995年頃に15秒の広告用動画にテロップを入れる代金が40万円くらいと言っていました。今なら家庭のパソコンでPremiereとか使って誰でも1時間くらいあればできちゃう。

■24位 51票 給料が手渡し
 給与振り込みは多分1980年代頃から普及し始めた。でも今でも手渡しの会社はたくさんありますね。その昔、読売ジャイアンツで、毎月1回その月の給料(正確には年俸の分割払い)が現金で渡されるんだけど、給料は紙幣で紙袋に入っている。ほとんどの選手の給料袋は「自立」しない。ところが2つだけ、単独で置いても倒れない給料袋があったそうで、それが王と長嶋だったそうです。

■24位 51票 1リットルのジュースはペットボトルではなくガラス瓶に入っていた
 PETボトルは1982年に解禁されました。でも瓶に入ったジュースなんて、昔はかなりの高級品。庶民は粉を水で溶いて飲むジュースとかでしたね。カルピスみたいに原液を薄めるタイプも結構な贅沢品でした。

■26位 47票 缶ジュースは100円
 消費税の導入に伴って110円に値上げされたので(但し当初は多くの販売者が100円のまま据え置いていた)、昭和時代は100円ですね。100円以前は私も分からないけど、1980年頃の100円は今の200円くらいの感覚。

■27位 46票 一般人にドッキリを仕掛けるテレビ番組があった
 ドッキリカメラその他のこの手の番組は結構一般人にも仕掛けてましたよ。タレントさんが道路で突然倒れて苦しみだしてその反応見るみたいな。

■28位 45票 テレビのゴールデンタイムで毎週プロレスを中継していた
 テレビの普及は、やはり日本テレビが野球とプロレスの中継をしたことで進んだんだと思う。だから当初はこの2つがメインディッシュだったんですよね。

■28位 45票 公衆電話がそこらじゅうにあった
 これも携帯電話の普及でめっきり減りましたね。

■30位 44票 テレビから流れる音楽を息を潜めて録音する
 テレビのイヤホンジャックからラジカセの入力ジャックにオーディオケーブルで繋げばいいというのは、知らない人が多かったですよ。できるだけ少ないノイズで録音するために、テレビのボリュームをできるだけ大きくして録音していましたね。昔は家庭用ビデオなんて、よほどのお金持ちかよほどの趣味人でないと持ってませんでしたから、テレビは「録画」するものではなく「録音」するものでした。ビデオの普及はたぶん1980年代になってから。

■30位 44票 少年ジャンプは200円以下
 知らん。

■32位 43票 駅の改札は切符を1枚1枚駅員が確認
 自動改札機の無い駅もまだ結構ありますよね。

■33位 42票 テレビが映らない時は叩くと直る
 これは真空管テレビの特徴ですね。1960年代までの話。1970年代に入るとテレビはトランジスタ、更にはICが使われるようになり、叩いて治ったりはしなくなりました。

■33位 42票 缶ジュースや缶ビールの蓋はプルタブ(プルトップ)で、缶から切り離すものだった
 昔のプルタブは動物などが食べたりして危険(赤ちゃんの誤飲も怖い)ということで、現在のステイオンタブが発明され、日本では1989年から導入され、急速に普及しました。

■35位 40票 たくさんの電話番号を記憶したり、アドレス帳に手書きでメモしなければならなかった
 これも携帯電話の普及で無くなった風景ですね。しかし逆に携帯電話を落とすと、連絡先が分からなくなり、連絡先が分からないと訊くこともできないという悲惨な結果に。携帯のアドレス帳は定期的にバックアップを取りましょう。

■36位 39票 公衆トイレの大便器は和式ばかりだった
 現在でも古いビルとかは和式ばかりの所がありますね。洋式が増え始めたのは2000年を過ぎてからだと思う。ついでに言うと、女子トイレが1列並びになったのも、ここ15年くらいじゃないかな。

■36位 39票 電話がダイアル式だった
 プッシュホン自体は1969年に発売されているのですが、割高なので一向に普及しませんでした。1985年に電話機が自由化され、民間業者が独自製品を販売できるようになったので、それからダイヤル回線だけど押しボタン式という利用者が増え、ダイヤル式の電話はあまり見なくなりました。ちなみに「ダイヤル」であって「ダイアル」ではない。イ音に続くヤ行の音はア行の文字で書くのが原則ですが、ダイヤル・ダイヤモンド・ベニヤなどはその例外として国語審議会の文書にも明記されている。

■38位 36票 犬のウンチが道端によく落ちていた
 知らん。

■39位 34票 素人参加番組がとても多く、その殆どで賞金や商品が貰えた
 昔は素人をちゃんとコントロールできる機転の利く司会者が結構いたので、それができたんだと思う。いわゆる放送事故みたいなものに対しても視聴者は寛容だった。最近は規制が厳しい上に、あの正答は間違っているとかいちいち文句つける人たちも出てきて、更に素人をちゃんと制御できる司会者が減って、現状のように、頭の悪そうな三流芸人・四流芸人を雛壇に並べた番組だらけになった。

■40位 33票 ゴールデンウイークは飛び石連休が当たり前だった
 祝日と祝日の間に挟まれた日は休日にするという制度は1986年から。

■41位 32票 皆で撮った写真は焼き増しして配る
 デジカメの普及とネットの普及で、写真はデータで挙げてシェアということになりましたね。焼き増しして配るという文化はたぶん2000年頃まで。

■41位 32票 家に電話が1台(1回線)のみ。電話をすると相手の親が出て呼び出してもらった
 電話が一家に一台になったはたぶん1970年代後半から。それ以前は近隣の家に掛けて「呼び出し」てもらう家庭が多かった。電話番号の末尾に(呼)とか書いていましたね。個人に直接掛けられるようになったのは携帯電話が普及した1998年頃以降。

■41位 32票 公衆電話をかけるのにテレホンカードが重宝
 昔は公衆電話は10円玉と100円玉しか使えず、お釣りが出ないので、遠距離に掛ける時は最初10円玉で掛けて相手がちゃんと居たら100円玉を入れていた。でも恋人に電話する時は山のような10円玉を持って公衆電話に掛けに行っていたね。テレホンカードの導入は1982年で、携帯電話が普及するまで、国民の必須アイテムだった。
 
■44位 28票 牛乳に溶かして飲むミルメークが給食に出ていた
 これ多分今の40代くらいの人たちじゃないかなあ。

■45位 26票 テレビは一家に1台。家族でチャンネル争いをしていた
 えっと・・・これ今でもそうじゃないんだっけ?

■45位 26票 写真を撮りたい時はカメラを持ち歩く
 今でもそうだと思うが(+_+)☆\バキッ 携帯で撮るのはあくまで非常手段とネット投稿用。

■47位 22票 新婚旅行は海外ではなく国内旅行が主流
 たぶんそれ1960年代頃までの話。昔は海外旅行は高額だったしね。1970年代に入ると、新婚旅行はハワイかグアムという人達が随分増えたと思う。

■48位 19票 小学生のなりたい職業として野球選手の人気が高かった
 Jリーグが成功するまではそうだったと思う。

■49位 16票 ペットの犬・猫は基本外飼い
 分からんけど、それも多分1960年代頃まで。当時は猫なんて首輪もつけてないし、野良猫なのか飼い猫なのか不明な猫が多かった。複数の家に出入りして各々の家で別の名前付けられていて、人間は各々自分ちの猫だと思っている、なんてのもよくあったらしい。「秘密のアッコちゃん(1969-70)」の時代に《猫取り》さんたちが暗躍?し、同時期、保健所が野良猫・野良犬を捕まえて処分するということをした時代(1970年可愛和美「シャム猫とのら犬」)があり、そういうのを避けるために犬・猫ともに室内飼いが増えた。それで1970年代後半くらいだと思う。
8 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する